合格でした。
講評
良い点
・音色がきれい
・音を味わっていて音楽性が良く、感性豊か
・曲の内容をよく表現できている
・フレーズが美しい
・スタッカート、レガートのタッチが良い
・おじぎが上手(笑)
・テーマが変わる部分をきっちり弾き分けている
悪い点
・もっと神経を細部に渡って使うこと
・リズムが崩れがち
・ペダルがにごる部分あり
・べダルの踏み加減を調節すること(響きすぎ、ふくらませすぎ)
弾きながら微妙に加減すること
・もっと指先をコントロールすること
今日のレッスンは無しになりましたが、ご挨拶を兼ねてお礼をしてきました。
コンサートまでのスケジュールを大雑把に説明を受けました。
曲の候補は3曲。
会議を経て決まるそうです。
決まったら早々に衣装(ドレス)を決めること。
パンフレットの写真を撮ること。
連弾の曲はバッハのメヌエット114。
コンクール曲は後日。
楽譜をもらっている候補曲については譜読みを進めておくこと。
オーディションで他の生徒さんの音を聞いていて、娘の音が弱いことが気になり先生にたずねました。
年齢の割りに指が細く、音量がないというよりは「音が細い」のだそうです。
指の筋肉がほとんどついていないので、鍵盤の力に指の力が負けているよう。
今の状態で大きい音を求めると、鍵盤をたたく癖がつくので言わないように。
実は先生も同じだったそうで、自宅練習がグランドになったら自然に良くなったとのこと。
娘もそうだといいのですが…
講評
良い点
・音色がきれい
・音を味わっていて音楽性が良く、感性豊か
・曲の内容をよく表現できている
・フレーズが美しい
・スタッカート、レガートのタッチが良い
・おじぎが上手(笑)
・テーマが変わる部分をきっちり弾き分けている
悪い点
・もっと神経を細部に渡って使うこと
・リズムが崩れがち
・ペダルがにごる部分あり
・べダルの踏み加減を調節すること(響きすぎ、ふくらませすぎ)
弾きながら微妙に加減すること
・もっと指先をコントロールすること
今日のレッスンは無しになりましたが、ご挨拶を兼ねてお礼をしてきました。
コンサートまでのスケジュールを大雑把に説明を受けました。
曲の候補は3曲。
会議を経て決まるそうです。
決まったら早々に衣装(ドレス)を決めること。
パンフレットの写真を撮ること。
連弾の曲はバッハのメヌエット114。
コンクール曲は後日。
楽譜をもらっている候補曲については譜読みを進めておくこと。
オーディションで他の生徒さんの音を聞いていて、娘の音が弱いことが気になり先生にたずねました。
年齢の割りに指が細く、音量がないというよりは「音が細い」のだそうです。
指の筋肉がほとんどついていないので、鍵盤の力に指の力が負けているよう。
今の状態で大きい音を求めると、鍵盤をたたく癖がつくので言わないように。
実は先生も同じだったそうで、自宅練習がグランドになったら自然に良くなったとのこと。
娘もそうだといいのですが…