goo blog サービス終了のお知らせ 

carefree life

レッスン記

ワークショップ 090830

2009-08-30 21:33:08 | その他
いつもソルフェージュのレッスンをしてくださっている、大学の先生のレッスンを受けました。

発表会曲2曲
 よく弾けていると褒めていただけました。
 主に音色のことを言われました。
 特に脱力できていないので、その指導をたくさん受けました。
 


普段の先生も見に来て下さいました。
先生には「全く出来上がっていないので、相当厳しいことを言われる覚悟で」と言われていたのですが、思ったよりよく評価していただいた感触を受けました。
(先生は「どうしたの!?何なのこの状態は!!」くらい言われると思っていたそうです)
言われたこともすぐ修正出来たので「さすがだね」と言っていただきました。
(娘の前の子がなかなか直せていなかったせいかも)

今、広い会場で響かせるためのタッチに変えているところで、そのために音色がイマイチで強弱がうまくつけられません。
なので、大学の先生の指摘は音色と強弱のことばかりでした。
でも娘の前にレッスンしていた、恐らく4、5年生の子よりも音が響いていたので(うるさいくらいだった)方向性は間違っていないのだろうと思われます。

レッスンの後先生とお話しして、多少(…いや相当)不安はあるものの楽器店のオーディションも発表会の曲でいくことに。
今年はこのオーディションは捨てるつもりで、波のアラベスクを仕上げることを優先することにしました。
先生的には「3年生ならこの曲を弾くためのテクニックがあって当然」なのだそうです。

理由のもうひとつは、オーディションに使おうとしていた曲が、どうにも娘に合わなくて…
暗くて寂しい曲なのに、何故かリズミカルになってしまうのです(涙)
あと3ヶ月ほど波の~を頑張ることになりそうです。

講評

2009-08-15 05:08:36 | その他
先日のコンクールの講評が届きました。

1曲目
 ・落ち着いてしっとり歌えました。
 ・なかなか自然な演奏でした。

2曲目
 ・アクセントが強すぎ(2人の審査員が書いておられました)

全体的
 ・音が自分の息を通して発せられるよう意識すること。  
  音の流れが硬くなって響いていた
 ・美しい音色でした。
  ソナチネや古典の曲をたくさん勉強するとさらに良い。
  正しいテクニックを身に着けること。


もっともなことばかりだったので、ある意味正しく評価されたのだと思います。
冬のコンクールの時のように「基礎の不足」「音の弱さ」は指摘されなかったので、ちょっとは成長したのかも。
今は音を響かせるためのタッチに変える練習をしているところなので、音色が硬いのは確かに気になっていたところ。
今のタッチでいかに柔らかい音色を出すかが課題なのだと思います。

グレード試験

2009-07-26 16:53:50 | その他
8級の試験でした。

自由曲
 ブルグミュラー やさしい花
  (本人はバッハのほうが得意だったので残念がっていた)

課題曲

連弾

初見


講評
 自由曲は、もう何もいうことはありません。
 大変上手でした。
 手の形も自然で、音も美しい。

 課題曲は、時々fが乱暴になりがちでした。

 連弾は、初めての先生とあわせたのにぴったり合っていました。

 初見は、ミスはなかったけれどもう少しテンポを上げること。
 7級からはデュナーミクが出てくるので良く見て表現してください。


外で聞いていたら、やさしい花は直前の練習まで出来る確立が低かった箇所が出来ていたので安心しました。
課題曲は超テンポが速い(涙)
初見は苦手なわりにはまあまあだったと思います。

コンサート  090419

2009-04-19 22:49:29 | その他
1曲目は緊張していたのか、途中まで全然歌えていなかったです。
しかも左手の音を早々に外して、後で聞いたら先生も「うわ~…」って思ったそうです。
でもA’でようやく調子が出てきて持ち直しました。

2曲目は散々ダメだしされた部分がかなり改善されて、勢いのあるよい演奏になったと思います。
先生も「あれだけ弾けたら気持ちよかったでしょ?」って言って下さいました。

2曲とも音を外してやばい感じでしたが、止まらず持ち直しただけでも良し。
とにかく取り返しのつかない大きなミスはなくほっとしました。

特別レッスン  090221

2009-02-21 21:00:19 | その他
大学の先生による4月のコンサート用の特別レッスンでした。

全体的によく弾けている。
どう弾きたいか、どういう音を出したいかは伝わってくる。
もっと観衆を引き付ける演奏をすること。
絶対2度同じことをしない。←お客さんが飽きてしまうから
ここを聴かせたいという音が全部fになっている。
デクレッシェンドして小さい音で特別な音にすることを覚える。
フィンガーレガートを練習する。


レッスンが終わってから、いつもの先生と細かな調整をしました。
今週の月曜日のレッスンに比べたら、音も良くなったしうまくなっていて安心したと言っていただけました。

コンクール  090208

2009-02-08 20:40:31 | その他
普段通りの演奏でした。
奨励賞を頂き、優秀賞の子とうちの娘の2人が本選出場になりました。

好評
 ・フレーズを大切に弾いている
 (先生的にはこれを一番頑張ったので、ここを評価されたことが価値があるとのこと)
 ・表現方法が曲に合っている
 ・音楽をよく感じていて、とてもよく歌っている
 ・曲の表情が豊か

 ・4分音符のメロディをレガートに
 (これは当日の朝まで頑張りましたが、どうしても出来なかった。
  やはり指摘されました)
 ・音符が細かいところを丁寧に

特別レッスン

2009-01-25 20:56:14 | その他
コンクールに向けての特別レッスンでした。

ほぼ普段の先生に言われていることを指摘されました。

・フレーズが短い
(これは小さいうちは仕方ないよう)
・pの音を消さない
・もっと歌って

フレーズを長くとらえる練習をかなりの時間をかけて練習しましたが、なかなか上手くいきませんでした。
手の形は2年生にしてはかなり良いこと、音が綺麗なこと、指が長くて指の間が開く良い手だと言われました。

お休み 081110

2008-11-10 19:28:43 | その他
体調不良で学校をお休みしました。
なのでレッスンもお休み。
11月は2回しかレッスンがなくて、そのうちの1回だったので貴重なレッスンだったのだけれど…
そしたら24日の祝日にレッスンしていただけることになりホッとしました。

連絡事項のみ
・4月のコンサートの曲が変更
 今回は全員、確実に弾きこなせる年齢相応な曲を選択するということで
 希望していた3曲は5年生の候補曲になってしまいました。
 ということで短めの曲を2曲演奏することになり、先生が選んで下さいました。
 1曲は確定。
 2曲目は変更の可能性あり。
 (先生がこういう時は大概変わるので練習しないほうがいいかも)
 今練習していた曲は、コンクールの予選に通れば本選で使うかも…

・連弾の曲変更
 ソロでメヌエットを弾きたい子がいるそうで、うちが変更になりました。
 先生が選んでくれたのはモルダウですが、お借りしたテキストの中なら
 何でもいいとのこと。
 去年レッスンした曲もあったので、それを選べば楽できるか?(笑)