goo blog サービス終了のお知らせ 

いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

魅せられて・・・・積丹ブルーと空の色 たびの35

2020年08月04日 | 北海道

今朝は「道の駅あかいがわ」で目を覚ましたいのさん

大分ゆっくりして9時前に出発、道南・・函館方面の道の駅スタンプラリー対象駅を目指します



神恵内(かもえない)に向かう途中、積丹半島の観光地に寄りました

先ずは島武意海岸です・・・ここがいわゆる「積丹岬」と呼ばれている岬です



駐車場とお土産販売・食事店です、岬の入り口に有ります



お店からすぐ近くに岬入り口の案内板



そこから左側に行ってみました

入り口です  ハナちゃんも入って行くのに二の足を踏んでる様子・・・・



トンネルを潜り抜けると



「日本の渚百選」に選定されてる「島武意海岸」です

海岸へはこの位置から下りて行くことが出来るんです



高さはかなりあります  いのさん暑いので降りませんでした



海の色がきれいです この辺りも積丹ブルーって言うのかな?

とにかくきれいな色をしてました



トンネルを元に戻り、看板のある所を右に進むと灯台が見えてきます



今はその先には行けないようになってます、熊が出没してるからだそうです

灯台のある場所から見た絶景です





次に向かったのは「神威岬」、規模的にも雄大さでも積丹岬より勝っています

駐車場の全景です



岬へのスタート地点?には案内石碑が有ります



その石碑を通り過ぎてしばらく行くと

神威岬の入り口ゲート?が有ります

「女人禁制の地 神威岬」  女性の方は通行できなかったんですね、昔は・・・・・

立て看板には「遥か遠い昔の伝説であり・・・」と書かれてます

伝説だったんですね・・・・・・



先端部に白く立ってるのが灯台です

今からあそこ迄歩いていきます  今日は最高に熱い日ですよ

遠いなー、いのさん大丈夫かいな・・・・



遥か彼方ですよ、灯台  かなりアップダウンが有りそう



通り道が見えます 



観光客が何人も歩いてます、相当小さく見えるんでかなり距離は有りそうです

止めるなら今だぞ・・・・いのさん!



いのさん、汗びっしょりになってあるきましたよ

30分以上かかったでしょうか? やっと灯台までやって来ました

途中すれ違う人ほとんどが荒い息遣いをしてました





神威岬の先端に来ると見える「ローソク岩」です

こんなに風もなく穏やかな海面を見るのは初めてです


海の色も綺麗です  これが「積丹ブルー」と云われる色なんでしょうね







透き通っていて、海の底まで見えます



遠くに積丹岬が霞んで見えます






この海の色、どうですか? 吸い込まれそうです

こんな色をした神威岬、何度も来てるけど初めてです




人の顔の様に見えませんか? 写真の岩・・・・どっかの首相見たいなのはいのさんの勘違い・・・・・?




汗びっしょりになって歩いた後は、ちょっと逆戻りして「岬の湯 しゃこたん」で汗を流して・・・・

この時すでにお昼時間はとうに過ぎていて、13時過ぎでした



温泉にも入ったし、「ひるめし」です 一生懸命歩いたんで今日の昼飯は豪華ですよ

写真の食堂、かなり有名な所です 昼時は長蛇?の列が出来るんです



ウニ・イクラが最高に美味いんです

それにカニを足して、いのさんのお昼ご飯はウニ・イクラ・カニの三色丼です

どうです、見栄えもいいでしょう、三色・・赤・黄・白・・・・

えぇ、なに ねだんですか? ・・・・・・ 野暮はよしましょうや



・・・・・・・ごちそうさんでした!!・・・・・・・ 





道の駅です「道の駅オスコイ!かもえない」



駅は改修?工事中でした、店の中には入れました



流木で作ったらしい「おひと」 ちゃんとコロナ対策してます



店内にも・・・・・・・



そして

今日の最終地「道の駅いわない」・・・・

ここで三重県から来たという御年なんと80歳の一人旅の方に会いました

その方魚釣りが好きで特に岩場から釣るのが好きなんだそうです

その方曰く、「ここはいわないだけんど、いわが一杯あるんで釣りが楽しみだわい」

ですって・・・・・・




駐車場は道の駅建物から少し離れたところ、写真の「岩内バスターミナル」ビルの裏側に有ります

今日はこの駐車場で泊まらせてもらいます


今日は思わぬ積丹半島で時間を取ってしまったけど

あすはもっと頑張ります



ご老体の身に鞭打って・・・・・・・がんばるぞーーーーーー!!

それ行け!!・・・・・いのさん・・・・・・・






北の大地に感謝・・・・・素晴らしい景色に出会えた たびの34

2020年08月03日 | 北海道

8月2日です

昨日はまたまたブログの掲載を休んでしまいました

ご訪問頂いた皆様、リアクション下さった皆様ありがとうございました

皆さんのブログに訪問出来ずに大変申し訳ありませんでした





久し振りのハナちゃんです、相変わらず元気いっぱいです







さて、道の駅スタンプラリーはこの所中断したままです

そろそろ馬力を掛けないと、と思ってます




ところで、今日は初めにいのさんが今回の旅の途中に飛ばしたドローンで撮影した

映像の一部を動画編集したのでアップします

映像最初の文字帯は

    編集 ; オレ・・・・・・・・・・・・・・・ドローン師匠の事です

    撮影 ; 猪3(いのさん)・・・・・いのさんの事です

    出演 ; キャンピングカー・・・・・・もちろんいのさんのキャンピングカー

    BGM ; カバー曲 「いのちの歌」(竹内まりや)


かなり素敵な(自画自賛、勿論編集力のお陰ですけど)映像だと思ってます

是非見てやってください(最後に歌詞を掲載してます)







と言う事で昨日行った「七色の噴水」の空撮映像です



この池は見方によって「フクロウ」の様に見えるんです

いのさんの撮影が未熟なんで中々フクロウには見えないかもしれないけど・・・・・




七色の由来だろうと思われるのが晴れた日に浮かび上がる「虹」なんです

虹を探すのが大変、何処にでも出ている訳じゃないんです



いのさんうまい具合に虹を捉える事が出来ました



ちょっと位置がずれると中々捉えられないんです

実はここでの撮影は今回で2回目なんです、初めてうまく行きました



上空から見た噴水の水しぶき?です、かすかに虹が見えます










今朝、師匠宅で頂いた朝食です、もちろん奥様の手作り

どこかのホテルのモーニングランチの様です




8時半ごろ、師匠夫妻の見送りを受けていのさん道の駅巡りに出発しました

旭川から一挙に余市です

道の駅「スペース・アップよいち」に着いたのが14時12分

途中3箇所ほど休憩の為、道の駅に寄ったんですけどいずれもスタンプは押印済の駅





宇宙記念館は開館中だったけど、かなりの人出だったので入場しませんでした


裏側にある売店の入り口



下の写真の空き地なんですけど、道の駅に行った事のある方ならご存じだと思いますが

道の駅の駐車場として使われてたんです

昨年はいのさんここで1泊させてもらってます

ところが今年の4月1日より使用禁止になってるんです

元々ニッカウヰスキーの所有で道の駅が借用してたんだそうです

ところが理由は知らないけど4月1日をもって返却されたんだそうです

旅人にはちょっと辛いのかな・・・・・・?




今日のいのさんの泊は赤井川村にある「道の駅あかいがわ」です



山間にある静かな所です、駐車場もかなり広くドッグランも併設されてます



いのさんここにも以前車中泊でお世話になってるんです




暫くスタンプラリー以外で忙しかったんですけど

今日から またスタンプを求めて道の駅巡りを本格化します

訪問しなければいけない未押印の道の駅は40箇所です


ハナちゃんと相談して? エンジン全開ですっ飛ばそうと決めたいのさんでした


   動画編集のBGMの歌詞を改めて掲載します、素敵な歌詞です

 

       竹内 まりや・・・・いのちの歌

   生きてゆくことの意味    問いかけるそのたびに
   胸をよぎる愛しい人々のあたたかさ  この星の片隅で
   めぐり会えた奇跡は どんな宝石よりも
   たいせつな宝物  泣きたい日もある 絶望に嘆く日も
   そんな時そばにいて
   寄り添うあなたの影 二人で歌えば
   懐かしくよみがえる  ふるさとの夕焼けの
   優しいあのぬくもり  本当にだいじなものは
   隠れて見えない  ささやかすぎる日々の中に
   かけがえない喜びがある  いつかは誰でも
   この星にさよならを  する時が来るけれど
   命は継がれてゆく  生まれてきたこと

   育ててもらえたこと   出会ったこと 笑ったこと
   そのすべてにありがとう
   この命にありがとう






再び旭川です・・・・・その理由は? たびの33

2020年08月01日 | 北海道

昨日はブログ休んでしまいました

ご訪問頂いた皆様、フォロして頂いた皆様、ありがとうございました




さて、びふかアイランドで2泊したいのさんとハナちゃん

いのさんは出発する昨日早朝、びふかアイランドで念願のドローンを飛ばしました

昨年も飛ばしたかったんですが、まだ国交省の許可承認を取得しておらず

残念ながら飛ばすのを諦めてました



空撮動画からチョイスしたびふかアイランド上空からの画像です




手前に見えるのはオートサイト




右側の建物はびふか温泉、建物と左側の池に囲まれた樹木の中にキャンプ場が有ります





中央道路の先にちょっとだけ見えてる広場の様な所は「道の駅びふか」です


美深アイランドのほぼ全景です

テニスコートやパークゴルフのコースが見えます




写真上部は稚内方面です






空撮が終わって、びふかでの最後の昼食を済ませお世話になったYさんご夫婦に別れを告げ

びふかアイランドから道北の真ん中の道、国道40号線を旭川に向けて出発したのは12時半過ぎでした

以前スタンプラリーで訪問した「道の駅もち米の里なよろ」、「絵本の里けんぶち」を通過して

旭川に着いたのが15時ちょっと過ぎでした


実はいのさん旭川に来たのには目的が有ったんです

ドローン師匠ご夫妻に合う事、今回の旅では再三に渡りお世話を掛けてるんですが

今回とある場所にドローン空撮のお供をする為が一つ



旅が長くなりいのさんの頭も、薄いながらも髪の毛が大分伸びて来たんで

散髪をするのが二つ目、”散髪ならどこでもできるでしょうに”と思われるでしょうけど

いのさん旭川に 行きつけ?の散髪屋さんが有るんです、どうも「ここでないと」と云う変なこだわりが有るんです

きのう旭川に着くとすぐ行きましたよ、散髪・・・・・・

・・・・どんな髪型にしたのかって?・・・・・ん~ん、そうですね床屋さんにとって一番簡単な髪形

いのさん、中学時代に野球部だった時やってた髪型、数十年ぶりの「丸坊主」

・・・・これほんとうですよ・・・・・




散髪でスッキリすると昨夜は、これも以前泊まらせてもらった公園

ここはいのさんお気に入りの隠れた車中泊スポットです、ここでまた泊まらせて頂きました


途中、「道の駅とうま」でハナちゃんとおしっこタイム




前回気が付かなかったんですけどこの駅にはゴミ箱が置かれてるんです

最近北海道ではほとんどの道の駅にゴミ箱は設置されてないんです

旅人にとって一番の頭痛の種なんです ゴミ問題

ですからこの駅の様にゴミ箱設置は大助かりです

駅で何か買ってやろうという気になりますよね、いのさん買いましたよ安い物・・・





そして三つ目が「歯医者」 に行くこと、旅の途中に痛めた前歯の治療

今日行ってきました、実は保険証のきりかえが7月31日になってるんだけど

その事でいのさんの住む市役所保険課とごちゃごちゃが有ったんです、けど

この歯科医さんのご厚意で8月以降も受診できる様になったんです

旅をしているいのさんにとっては大変ありがたい事です

実はこの歯医者さん、師匠夫妻の紹介なんです



スポーツ系の厳つい先生だけど、優しい先生です、勿論腕もいいようです・・いのさんの見立てでは・・・

旅をしてて不意にお医者にかからねばならない時って色々大変な事も有りますよね

いのさんの場合ちょうど保険証の切り替え時期だったので大変でした

こんなお医者さんがいると旅人としては心強いですよね




歯の治療が済むと師匠夫妻宅にお邪魔しました

いつも歓待してくれる奥さんの、本人曰く「簡単料理」の美味しいご馳走に

大いに話が弾み、楽しい時間を過ごすことが出来ました


そうそう、今まで特に記事にはしてなかったんですけど

「いのさん」の名前、名付け親が実はこのご夫婦 奥さんだったんです



今日は午後から、7月9日「たびの15」で掲載したドローン空撮をした場所で

再度飛ばして来ました


その映像を載せます、流れている川は「石狩川」です
 


今日は水量がだいぶ少なかったです




この写真は7月9日の同じ場所の写真です




石狩川の穏やかな流れ





広い広い北海道旭川の田園?風景





遠くに旭川の街






この道の上から飛ばしてるんです

いのさんのキャンピングカーが見えます





昨日から今日にかけて色々と忙しかったので、スタンプラリーは出来てません

そろそろ頑張ってゴールに駆け込もうと思ってます



あすはまた楽しいドローン飛行が出来そうです

師匠と一緒に飛ばせるのがうれしくってしょうがないいのさんでした







赤裸々に見せます・・・私生活? たびの32

2020年07月30日 | 北海道

美深アイランドのキャンプ場です

今日は7月29日です、7月も30日・31日と2日間を残すだけとなりました




まず初めに

いのさん今日は今回の北海道の旅の中で1,2を争うような嬉しい出来事がありました

夕食を済ませキャンピングカーの外回りを片付け、そろそろ車の中に入ろうかなー

と思案?中、「いのさんですよね・・・・?」と話しかけてくる男女のカップル

「いのさん」はブログのペンネームの様な物、カップルの方から名前を呼ばれるなんて思いもしない事

驚いて話をしてみると

何と、いのさんのブログをいつも見てくれていて、バスコンで旅をしている方だったんです

いのさんの物らしきキャンピングカーを見かけてわざわざ話をしに来てくれたんだそうです

カップルではなく、ご夫婦の方、いのさん驚くと同時にうれしくって、うれしくって!

話が弾んで1時間以上の立ち話、この事だけできょうの1日が最高に嬉しい日になりました

別れ際ご主人と一緒の写真まで撮って頂きました

声をかけて頂き本当にありがとうございました




今日のハナちゃんです、キャンプ場なんでいっちょ前に椅子に座ってくつろいでます



いのさんの椅子は小さい方です



ひじ掛けに顎なんか乗せて大した大物ぶりです、いのさん完全に負けてます





さて、「びふかアイランド」に滞在中のいのさん、改めていくつか紹介します

「炊事棟」です、広々としてきれいな流しが有ります



受付事務所すぐ裏の広場、ここにはキャンピングカーの駐車も可能です



オートサイト入り口にある滝の様な・・・水の流れ



その先にあるのがオートサイトです



コテージは同じ並びに



合計4棟あります、4棟共に6人用だそうです



このさきには18ホールのパークゴルフ場が有ります



クラブハウス?




実はいのさん昨晩ご馳走になったYさんご夫婦に誘われ

パークゴルフしたんです・・・・えぇ、ゲートボールと同じものかって?

いえいえ、全く違いますよ、いのさんの様な若い?中年世代がする ゴ・ル・フ!!

ルールはほぼゴルフと変わんないんです、唯使用できるクラブは1本だけです


帽子についてるのはパークゴルフ場の1日使用券、1日使用してなんと110円です

いのさん達、今日は18ホールを2ラウンド合計36ホール回りました

スコアーですか?・・・・・まあそれなりに・・・です

いのさん久し振りの運動で、腰が少し痛くなっちゃいました

年寄りは無理しちゃダメですね


パークゴルフ場にあるトイレ



36ホール回って終わったのが11時半前でした

久し振りの気持ちの良い疲れを感じながらのお昼ご飯です

キャンプですからね・・・・外で食べますよ、どんな食事かって? 全て見せます

超豪華?な昼食でーす   いのさんの食事なんて、こんなものなんです

質素と云うか、貧しいというか・・・・・



ハナちゃんなんかソッポむいちゃうんですからね

ハナちゃんはいつものフードです



お見せできる様な「ひるめし」じゃなくて、スミマセン

でも時にはそこそこいい物も食べてるんですよ



食事の後は・・・・・コーヒーでしょう コーヒーは”きちんと”作りますよいのさん

カップに直接ですけどね・・・・・・それにしても・・・・・周りがみっともない・・・・



あれやこれや?してるともう夕食です 早いんですよね時の な・が・れ 

夕食はちゃんとご飯を炊きますよ  無洗米を使ってます・・・でも洗ってます



お・か・ま です、勘違いしないでくださいよご飯を炊く”おかま”なんですから

いのさん愛用の1合炊きのお・か・ま  今回の旅では初めて炊きます



このお・か・ま優れモノなんです 小さな固形燃料(いのさんは25gを使ってます)1個で良いんです

この固形燃料が燃え尽きると、ふっくらしたもちもちのご飯が出来るんです

火力調整なんか全く必要なし、でも美味しいご飯が出来ます・・・このお・か・ま

いのさんは1合で2食分まかなえます 



どうですか、見た目も可愛らしいでしょう! 後は火をつけるだけ、20分前後で炊き上がります

勿論むらしに30分ほどかけて出来上がりです

あーあ、すいません、食べる準備が忙しくてこの後の写真撮り損ねました

・・・・うーん残念・・・・・昼食よりかなり豪華な夕食だったのに・・・・・






今日の夕方は本当にうれしい出来事が有り、何となくウキウキしてます



さて明日はまた移動です、旭川方面に行く予定です

色々とする事が多いんです、スタンプラリーも早くしなくちゃぁ


スケジュール表?のスケジュールがびっしりの「おいそが氏」の いのさんでした






旅の楽しみ・・・・知人との再会 たびの31

2020年07月29日 | 北海道

今日の稚内方面は朝の内曇り空でした

稚内の某公園で車中泊してたのは、いのさん含め4台でした

4台とも前日の晩に車中泊したのと同じキャンピングカーでした


9時にこの公園を出発したいのさんとハナちゃん

向かった先は道北のほぼ中心に位置する美深でした

美深方面は稚内と違って、暑いくらいの晴天でした


久しぶりに今日のハナちゃんです




相変わらず元気いっぱいです





来たところは、「森林公園びふかアイランド」キャンプ場です

旭川から稚内の間では規模、人気共にトップクラスのキャンプ場です

受付事務所です



有料では有るものの料金は安く、炊事場、トイレ等清潔に管理されてます

利用料金はフリーサイト大人400円(昨年は300円でした今年値上がりしたそうです)

有料でごみ処理も可能です、但し3泊以上の利用者だけです

昨年は1泊めから処理が出来たんですけどね・・・・・

今回いのさんは2泊する予定です、昨年は連続9泊してます



このキャンプ場が良いのは、すぐ向かい側に温泉が有る事
                         
                            びふか温泉



そして何よりフリーサイトでも一部の芝生面にキャンピングカーで入れることです

勿論、オートサイト・コテージも完備です



びふか温泉を含めて、敷地は相当な広さ有ります

広いパークゴルフ場も有ります

ハナちゃんも早速散歩です



連休初日にいのさん、ここに様子を見に来てるんです

三密どころか4密・5密ぐらいのテント、キャンピングカーで溢れてたんですけど

今日は連休後と言う事もあって比較的少なめでした


いのさん、その時は200メートルほど離れた道の駅びふかに泊まりました





写真下右側の建物 トイレ棟、と広い洗面所の建物です

炊事棟はキャンプ場中央に1か所あります、例によって写真撮ってません

洗面所はトイレと区分けされていて、備え付けの洗面器が有り歯磨き洗顔などが出来ます



場所によっては結構接近してテントがたてられてるところも有ります

このキャンプ場では長期滞在者も多く、お互い顔見知りになってる方達も多いです




いのさん、場所を決めサイドオーニングを出して

少しキャンプらしくテーブルやいす、等並べてみました

ハナちゃんもまったり気分です




ちょっとここで道の駅スタンプラリーはしばしの休止です



このキャンプ場では昨年知り合った神戸のYさんご夫妻に合うのも一つの目的でした

Yさんご夫婦は10数年前からこのキャンプ場に訪れているベテランキャンパーです


すでに1か月ほど前からキャンプ場に入っているそうです


夜は再会を喜び合い、奥様手製のカレーライスによる「カレーパーティー」

なる飲み会におよばれし大いに盛り上がりました



2日間このキャンプ場でゆっくりする予定のいのさんでした






やって来たのは最北端・・・歴史が一杯北の街 たびの30

2020年07月28日 | 北海道

稚内では道の駅で泊まらずに、某公園駐車場にて目覚めたいのさん

今日も最高のいい天気です

この公園は港のほど近くに有り環境も静かで、広い公園はきれいに手入れされてました

隠れた車中泊スポット とでもいえるでしょうかいのさん大いに気に入りました



さて今日はスタンプラリーからちょっと離れて

日本最北、稚内の観光地を走ってみようと思います



やってきました・・・・日本最北端の地「宗谷岬」です



「間宮林蔵」と「最北端の地の碑」が迎えてくれます


観光地にあるモニュメントとしては最も有名な物かもしれません




ちゃっかりハナちゃんも写り込んでます

南の九州からはるばる北の果て宗谷岬迄来たハナちゃん、わかってるんでしょうか?




そのモニュメントから陸の方に目をやると、高台には「宗谷岬公園」

もちろん「最北端の地の碑」も公園に入ります




高台の一番高い処からの景色です

宗谷海峡を望みます



宗谷岬灯台




有名な「祈りの塔」です



この「祈りの塔」は

1983年(昭和58年)9月1日に発生した

「大韓航空機撃墜事件」の遭難者の慰霊と世界の恒久平和を願って、鶴を見立てて作られています

鶴の高さは19.83m、これは事故発生の年を表し

左右に広がる16枚の羽は遭難者の母国数

使われているのは全て白御影石でその数269枚は犠牲者の数を表しているのだそうです





「あけぼの像」です

1971年(昭和46年)、牛乳生産量100万トンと飼育乳牛50万頭突破を記念して建立されたそうです




史跡「大岬旧海軍望楼」

1902年(明治35年)、旧ロシアのバルチック艦隊の動きを監視するため

旧海軍が建設したのだそうです、建設された当時のまま残されており

1968年(昭和43年)に市の有形文化財に指定されたそうです



望楼から見た宗谷岬




この公園にはそのほか幾つもの記念碑やモニュメントが有ります




その昔には中学校もここには有ったようです




この高台の一角にある名の知れた元祖ホタテラーメン「間宮堂」




いのさんたべましたねぇ・・・・「ホタテ醤油ラーメン」 1杯800円!

ホタテ、1個入ってました・・・・・見えないけど・・・・・





ノシャップ岬

しっかりハナちゃんも写ってます





ノシャップ岬灯台です





そして最後に来たのがここです

余りにも有名な・・・・・





「九人の乙女の碑」

終戦時樺太の真岡(現;ホルムスク)で通信業務を死守しようとした九人の女性の慰霊の為建てられたそうです


終戦間際、真岡郵便局の電話交換手は最後まで交換台に向かったそうですが

「皆さん これが最後です さようなら さようなら」 の言葉を残し

青酸カリを飲み自らの命を絶ったのだそうです

終戦後5日も経った8月20日の事だったそうです






そして「氷雪の門」です・・・・・・・・・・・・・・・・




想像してみてください・・・・・・・・・・・・・・・





氷雪の門から望む稚内の街です






さて、今夜も稚内の某公園駐車場にて車中泊するいのさんとハナちゃん

あすは道東の中心を、北から南に向かって駆け抜ける予定です


どんな旅が待っているんでしょうか・・・・・・?





三毛別(さんけべつ)の悲劇・・・・楽しい事も沢山あるさ たびの29

2020年07月27日 | 北海道

留萌で何十年ぶりかで童心に帰って楽しく過ごしたいのさん

7月26日の朝は道北苫前にある「道の駅風Wとままえ」の駐車場で目を覚ましました

この道の駅は温泉が併設されているので昨夜は温泉に入りゆったりでした







所でこの苫前では今からおよそ105年前に日本中を震撼させる様な大事件が起こってるんです

いのさん、このような類?の事件にはすぐ野次馬根性を発揮、興味深々で現地に行ってみました

場所は北海道苫前郡苫前村三毛別(現;苫前町三渓)

国道232号線から苫前で国道239号に入りさらに道道1049号通称「ベアーロード」(クマの道)を17kmほど行くと

道道1049号線の舗装道路が終わった先、ダート道を300mほど進むと行き止まりになってるんです

そこで事件は起こったんだそうです、森の中 寂しい所です

いのさんが駆け付けた昨日は天気が良かったので、比較的明るかったです




事件は1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて発生

当時の開拓民7名が死亡、3名が重傷を負ったそうです

皆さん、こんな風に書くと多分「横溝正史」風の事件を想像しますでしょう?

ちょっと違うんですけど、大正4年の事です・・・事件は「三毛別羆事件」(さんけべつひぐまじけん)と云われてるんです

推定7,8歳のエゾヒグマが民家を、それも数回に渡り襲い掛かったんだそうです

加害者は人間ではなく クマ、 羆だったんです

熊の獣害としては日本史上最悪の被害を出した事件だったそうです

羆の大きさは 体重340kg 身の丈2.7mの巨大なクマだったそうです

現在、この場所には当時の開拓民の住居が再現されてます




巨大なクマが家を襲い掛かろうとしてます




いやー、迫力満点です

こんな感じで事件が起こったんでしょうね



当時の住居の内部も再現されてました






裏はすぐに鬱蒼とした森です、夜だったらいのさんとてもじゃないけど1人ではこれないですよね

この羆、恐ろしい事に子供と女の人を好んで食べたとか、美味しかったんでしょうね

食べ残しを雪に埋めてたそうです、後で食べるつもりだったんでしょうね



そして最終的にはこの羆、「山本兵吉」(当時57歳)というマタギに射殺されたんだそうです

この事件は「吉村昭」により「羆嵐」という題名の小説にもなり

さらに1980年「倉本聰」脚本、「高倉健」主演でラジオドラマとして放送されたそうです


それにしても、当時の住民の方々の恐怖、怒り・・・・

そして身内をあり得ない方法で亡くした無念さは如何ばかりかと思われます


現在も至る所でクマの出没ニュースが頻繁に放送されてます

この様な悲劇が二度と起こらないように気を付けたいものです





さて道を急ぎましょう

今日は5か所ほど道の駅を訪問し、スタンプをゲットしました

「道の駅ロマン街道しょさんべつ」です



駅のすぐ前にある「しょさんべつ温泉ホテル 岬の湯」です



隣り合わせでキャンプ場が2ケ所有ります

そのうちの一つ、「初山別村みさき台公園キャンプ場」です

流石に連休なので駐車場は一杯です、このキャンプ場は無料なんです

ですからいのさんも良く利用します




「道の駅冨士見」



「道の駅てしお」




そして道の駅てしおと稚内との間、道道106号線沿いにある

風力発電の塔




少し風が強かったんですけど、ドローン飛ばしました

左の島が「利尻島」です、真ん中の道路が道道106号線 写真上部が稚内方面です




こっちは手前側が稚内方面です、上部が天塩方面

いのさんのキャンピングカー、わかりますか?




そして、今日の最後のスタンプ押印は「道の駅わっかない」です

JR稚内駅に併設されてます



駅前にある「日本最北端の線路」です



駅内からは実際のホームが望めます




いのさん、初めは「道の駅わっかない」で泊めさせてもらうつもりだったんですけど

満員御礼で駐車の余地がなく、いつも世話になるドローン師匠に教えてもらい

こんな所に泊まることにしました

24時間トイレ、水道有り、静かな車中泊には最高の場所です





さて明日はちょっと稚内の観光などしようと思ってます

幸い明日も天気は良さそうです


何だか日本の最北端の地に来て、気分がチョッピリ ハイになってる今日のいのさんでした








貴重な思いで作り・・・・留萌の休日 たびの28

2020年07月26日 | 北海道


2日ほどブログを休みました

その間、ご訪問頂いた皆様、またリアクションして頂いた皆様、ありがとうございました

皆様のブログにも訪問できず申し訳ありませんでした





7月22日にオホーツク紋別から留萌に移動したいのさんですが
「道の駅るもい」22日撮影


翌日の23日連休初日の「道の駅るもい」は旅行者の車中泊車で駐車場一杯,満員御礼状態でした

朝5時50頃の道の駅の様子です



ほとんど空きスペースが無い様な状態でした

22日の夜には旭川の師匠ご夫妻と合流、久しぶりの再会に話も大いに盛り上がりました


そんなこんなで、結局留萌には25日の朝まで滞在しました

いのさん、師匠夫妻と一緒のかけがえのない時間は、大切にしたいと思っており

そんな訳でブログ掲載を休止していました




さて、23日は予定通り留萌港に移動、この港で2泊しました

魚釣りのメッカの様な所で、車中泊しながら釣りに興じる方が相当数居ました

港の風景です、この後かなりの釣り人が集まり所狭しと釣り糸を垂れてました





港の対面側には大阪セメントの工場が有り




いのさんたちの居る場所から沖合には自衛艦らしき艦艇も停泊してました









港の中には



北海道警の巡視船「るもい」も航行してました



クレーンの見える方角が港の入り口、沖合になります

この日はあまり釣果もなく、おしゃべりの方が忙しかったです




その日の夕方、夕日です

もちろんドローンも飛ばしました













24日の朝です 快晴です ジェット機の飛行機雲・・・・・



いのさん、なんせ数十年ぶりの魚釣り、最初はなかなか思うような釣果も無かったけど

昨日からやってる間に感を取り戻した様で、カレイやメバルを師匠に負けないほど釣りました

ハナちゃんもゆったり日向ぼっこです




この「ボーダーコリー」は師匠の犬です、師匠のキャンピングカーのヒッチで大人しくしてます

相当に良く訓練されており、師匠の指示度通りに行動するのには驚きです



ハナちゃんに吠え付くことはないです、ハナも2人に吠え付いたりしません







海面には無数のクラゲです、いのさんの感覚ではクラゲの出没は盆過ぎと思ってたんですけど

今時分にも出るんですね



釣りの餌・・・・・




ハゼ・・・・・・カレイは写真撮り損ねました




この後の夕食のおかずは勿論釣ったばかりのハゼとカレイ

師匠がさばき、天ぷらにしました、いのさんは傍で監督でした

いのさんのいつもの癖?で残念ながら写真撮るの忘れました

でも、師匠婦人の作る料理の写真は1枚だけどうにか確保でした


24日の夕方の夕日も見事でした

いのさん真剣にカメラを回してます

背後から師匠婦人が撮ってくれた写真です・・・・もちろんいのさんです




最後に目障りな写真ですんません!



22日から25日の朝までまるで子供の様に遊びに興じた師匠と弟子



またまた、うれしい思い出が出来たと大いに喜んでるいのさんでした


旅は再開です、道北稚内を目指して いざゆかん です






突然の事でした・・・・道北横断車旅 たびの27

2020年07月23日 | 北海道

「道の駅オホーツク紋別」、昨日午後から降り出した雨、夜は物凄い勢いで降り

朝になってもやむ気配は有りませんでした


今日のハナちゃんは広ーい芝生のグラウンドで



思いっきり飛び回りました



えぇ~、雨降ってないですよね・・・・・どうして?





さて、昨日の記事では、今日は「道の駅オホーツク紋別」の近くに有る「紋別ベイエリアオートサイト」キャンプ場へ

移動すると書いてたんですけど、今朝急きょ予定を変更して日本海側に移動しちゃいました


今日の移動ルートです

道北を横断しちゃいました、走行距離は 215.7km でした




到着したのは、7月11日に道の駅として新たに登録された「道の駅るもい」です

北海道の道の駅としては126番目の駅です

この道の駅は 2020スタンプラリーには入っていません

雨は降ってませんでした、だからハナちゃん広いグラウンドを走り回ったんです



この場所は昨年まで 「るしんふれ愛パーク」 という名称で市民の方から親しまれてたそうです

いのさんも道の駅になる前にはここで車中泊させてもらってます

駅の全景です、道の駅に登録される前は夜など停まっている車はほとんど無かったです



駐車場は広いです、駅の裏側には芝生のグラウンドが有り相当広々としてます



ハナちゃん散歩  写真左側ずーっとグラウンドの様に広々してます



道の駅前には可愛らしい店舗が出来てました



道の駅正面入り口です、「るしんふれ愛パーク」の名前も有ります





この店にいのさんが入った時、店の中では北海道のテレビ局HTB?が取材中でした



なにやら レポーターらしき人が食レポをしていたようです






北海道の方なら見覚えのあるレポーターなのかもしれません

いのさん、面識ないので挨拶はしませんでした、だからTVには写ってません






所で、なぜ突然紋別から留萌迄走ったのか?・・・・・・おかしな事をするいのさんですよね


実は、連休の間紋別でドローン師匠たちと合流して魚釣り(いのさんするんですよ)等して楽しむ予定だったんです

ところが紋別地方、連休中雨ばかりの天気予報 それで雨がないであろう留萌に急きょ変更したんでした



天気予報では留萌地方の連休は曇りの天気で、雨は降らないようです


あすからの釣りと勿論ドローン飛行にも大いに期待しているいのさんでした





旅に出て30日目・・・・雨の紋別がお出迎え! たびの26

2020年07月22日 | 北海道

7月21日です

今回の北海道の旅、自宅を出発して今日で30日目になります

北海道に上陸して25日目、日にちが過ぎるのは早いもんですね


道の駅スタンプラリーも佳境に入ってきました

今日現在の訪問駅数 ; 75箇所  対象総駅数 ; 124箇所  達成率 ; 60.5%   残件数 ; 49箇所

7月17日のブログ記事で訪問駅数が59箇所、未訪問駅数が65箇所 だったので4日間で16箇所訪問してます

このペースで行けば13日後には全駅完全制覇の予定です

17日の時点で完全制覇まで22日間かかる予定だったので、17日予想より5日間早くなりそうです



ハナちゃんはオホーツク紋別の流氷科学センター前で付近を嗅覚調査中です






さて、昨日は今回2回目の訪問地「道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯」に投宿させていただきました
前回7月16日の写真

この道の駅と隣り合わせて「上湧別町文化センターTOM」という施設が有ります

実はここでごみ処理が出来るんです

文化センターTOM内の事務所で町指定のゴミ袋を販売してるんです

大きさにより値段が違うけど一番大きいサイズ60ℓ で90円です

ゴミを燃えるゴミ、燃えないゴミに仕分けして袋に入れて事務所に持って行けば引き取ってくれます

いのさんかなりゴミが溜まってたので、2種類の袋を購入して全て廃棄してもらいました


そのあと、かなりキャンピングカーが汚れていたので近くのホクレン給油所のコイン洗車機で洗車して

正午過ぎに「道の駅オホーツク紋別」に入りました

なので、今日の走行距離はたったの 29.1km でした



「道の駅オホーツク紋別」です



流氷科学センターと道の駅が同一建物になってます

いのさん今晩はこの道の駅の駐車場で泊まらせてもらいます



外観です



玄関前にある皆段です・・・これはモニュメントの様な物で

「アムールへの架け橋・アムールの鐘」 だそうです

この橋の先、約1,000km彼方にアムール川の河口が有るそうです

オホーツクに流れ込む流氷はこのアムール川河口が生みの親なんだそうです

それでこのような橋を造ったようです



オーット失礼ハナちゃん! が邪魔したようです



遠くから見ると橋はアムール川には続いておらず、中途で途切れてます



建物内部正面には・・・・・



白熊? がおいでおいでをして出迎えてくれます






かなり有名な「カニの爪」 のモニュメントです・・・説明では「オブジェ」と書いてました

この写真を撮った頃の時間が15時ちょっと前

あんなに良かった天気が・・・・・・雨です、雨がぽつぽつ降り始めました





このカニの爪のオブジェ、高さが12m、直径6m、重さ7t もあるそうです

昭和58年に制作され、約15年間、冬期には海上で展示されてたんだそうです

その後現在地に固定展示されるようになったんだそうです



この道の駅周辺には色々なモニュメント、もといオブジェが有ります


「四角い波」だそうです・・・・・?




名前はついてないようです




「昴」 という名のモニュメントです 高さは21mも有るそうです

これは説明文にモニュメントと書かれてました











遠くに見えるのは、これも良く知られている「氷海海中展望塔 オホーツクタワー」です



世界で初めて出来た氷海海中の展望台だそうです

後日、入場してみようと思ってます



大分雨が降り始めました、カメラが濡れるんで最後の写真は

「紋別ベイエリアオートサイト」 キャンプ場です

いのさんあすはこのキャンプ場に移動します





午前中まずまずの天気だったので一生懸命洗車したのに

紋別では雨が出迎えて、折角洗車したキャンピングカーを濡らしてしまいました


この連休中の天気はどうなんでしょうか?

晴れてくれるといいなーと祈らずにはいられないいのさんでした







北欧風の街とキタキツネ・・・・・騙されてみたかったいのさん たびの26

2020年07月21日 | 北海道

7月20日です

今日も最高にいい天気でした、暑かったです

今日は山間部を走ったので、風も有り過ごし易い1日でした




ハナちゃんは助手席が特等席です

あんまり天気が良いので



自然と目がつぶってしまいます

耳は周囲の音を少しでも拾おうとしてます





さて、旅の話に入る前に読者の皆様方にお詫びしなければなりません

昨日の「たびの25」の記事の中に大きな記入ミスが有りました

ミスにお気づきの方もいらっしゃいますでしょうが、読者の方のコメントの中に

いのさんは自分の記事に大きなミスが有ることに気づいたんです

空撮写真の説明で、本当は「エサヌカ線」と書くべきを「サエヌカ線」と書いてしまいました

「サエヌカ線」なんて北海道の何処にも有りません

申し訳ありませんでした、訂正してお詫びいたします




スタンプラリーです

今日の最初の道の駅は「おうむ」です、何となく1990年代を思い出してしまいます

「道の駅オウム」には全く関係は有りませんけど・・・・・



隣にA-COOPが有るんで旅人には便利ですね



次に訪れたのは「道の駅おこっぺ」です、地名は「興部」と書きます



レンガ風の作りの洒落た建物です

実はここは”乳製品、特にチーズ・牛乳が美味しいから是非食してみて”

とドローン師匠の奥様から聞いてたんですけど、物産店が今日は定休日との事でした

他の店にまで行こうとしないいのさん、食べ損ねました



こんな、車両も展示されてます




おこっぺの次が「道の駅にしおこっぺ花夢」です



建物の色が青空に映えてます・・・・・写真では色合いがちょっと悪いけど



建物の中にはこんな可愛らしい人形が・・・・・

これはからくり仕立てで音楽に合わせて人形たちが踊る様になってるんです

今日は見られませんでしたけど・・・・・



店舗内はこんな可愛らしい物ばかりが一杯陳列されてました

建物内全体が可愛らしい空間でした




この道の駅のある西興部村は村全体が、一言でいえば「カラフル」なんです

写真では分かりにくいかも知れないけど

建物の色が凄くカラフル、というか統一された明るい色なんです



北欧のどこかの都市に来たような(いのさん北欧には行った事無いけど)感じ・・・



村の中の官公庁は全て建物の色が明るい色で統一されているそうです

一般の民家の中にも同じ色で統一されている家が何棟も有ります



何となく夢が有りますよね、メルヘンチック?ですよね

何代か前の村長さんが北欧を視察旅行された時見た美しい街並みに感動して

この様な街づくりに取り組んだそうです



個人の家には村から補助を出して同じ様な色合いにしたそうです

最初は大変だったとか・・・・・・


なぜいのさんがこんな話を知ってるかと云うと、

ここには「西興部森林公園キャンプ場」と云うのが有って

いのさん昨年ここで3泊ほど車中泊し、その時観光案内の方から聞いていたんです

温泉も有るんですよ、山の緑に映えて本当に美しい所です

住んでみたいなぁ、と思わせる町並みでした




そしてこの建物  ここは芝桜で有名な滝上町にある「道の駅香りの里たきのうえ」です

この建物も西欧風のきれいな建物でした



西興部からそんなに離れてないので、いくらか影響されてるんでしょうか?




この後いのさんは道道137号線を遠軽町に向かいました

この137号線にある峠、上原峠と云うんですけどここに上がりつく前に

すれ違いそうになった・・・・実際すれ違ったんですけど・・・・のが


キツネでした、キタキツネ・・・・すれ違ってしまうかなと思いつつカメラを向けたら

何と引き返して来て、じーっといのさんを見つめるんです

いのさんこんな方から見つめられる覚えは全くないのに・・・・・

何か欲しいんでしょうか? しばらく見つめあってしまいました



ところが、キツネめ いのさんが何もくれそうにないとわかると

途端に表情が一遍、牙をむきだして襲い掛かりそうな気配

ハナちゃんは飛び掛かりたくてワンワン吠えまくってます

飛び出せばこのくらいのキツネひとたまりもないんです、首根っこくわえて振り回せばそれでお仕舞いです

ですから飛び出さないようにカメラレンズだけ外に出る様に

窓を開け写真を撮ったんです

暫くいのさんと見つめあったのは何だったんでしょうか?

キツネが何か騙そうなんて思ってたんなら、騙されてみてもよかったかなーなんてね






前回飛ばしてしまった新しくできた「道の駅遠軽森のオホーツク」に来ました



スキー場が有ります 「ロックバレースキー場」だそうです



この駅は高速道のすぐ近くに有ります



足湯もありました 



清潔そうな足湯です  「高濃度炭酸泉」だそうです、いのさんスルーしました





笑わないでくださいまし・・・・・・いのさんの今晩の泊りの場所は

つい先だって訪れた「道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯」なんです


あんまり深く考えないでください、いのさんのすることですから・・・・・



さてさて、この連休は紋別で過ごす予定です

いい事が有るかなー・・・・・・・あればいいなー

あくまでもチャランポランで脳天気ないのさんでした






地平線に吸い込まれる道・・・・ひろいなぁー北海道 たびの25

2020年07月20日 | 北海道

道北の今日の天気は晴れでした、暑かったです、でも風が有ったので比較的に過ごし易かったです



ハナちゃんなんですけど、最近リード離して遊ばせることが増えてきました

もちろん広いスペースのある場所に限られるんですけど・・・・・

たまーに、呼んでも直ぐに帰ってこない時が有るけど

いつもは呼んだら一目散に帰ってきます

いのさんが呼ぶと



一目散に戻ってきます






さてさて、昨晩お世話になった「道の駅ピンネシリ」を7時半ごろ出発したいのさん

今日の予定の一つがトヨタディーラー店を探してオイル交換する事でした

交換予定キロ数をだいぶオーバーしてましたが

幸い、枝幸にネッツトヨタが有ったのでオイル交換を頼みました

14時半ごろから16時頃までかかってしまいました




で、今日1番めの道の駅の行先は「道の駅北オホーツクはまとんべつ」です



この駅は比較的新しく 2019年5月にオープンしてます

トイレなど、まだきれいです





今日は久々に長い時間ドローンを飛ばしました

ですから訪問した道の駅は 「道の駅北オホーツクはまとんべつ」、「道の駅さるふつ公園」

それに「道の駅マリーンアイランド岡島」の3か所だけでした

今日はその中の「マリーンランド岡島」で泊めさせてもらいます


そうそう、この「道の駅マリーンアイランド岡島」の裏側には

「はまなす交流広場キャンプ場」が有ります、無料です

残念ながらコロナの影響で現在閉鎖中です、マリーンランド岡島から近い所にある

「ウスタイベ千畳岩キャンプ場」、ここもコロナの為現在閉鎖中で近くに行く事も出来ません

今期は使用できないだろうとの事です



ここからは、「道の駅さるふつ公園」を含めて、空撮動画からチョイスした写真です



ベニヤ原生花園です



目立つほどの花は咲いてませんでした







駐車場と展望デッキです






オホーツクサエヌカ線です、長ーい直線道路が有名です

広い牧草地、牧草を丸めたのが転がってます

そう云えばいのさん、以前の記事の中で「牧草」の事を「枯草」なんて書いてましたよね

ここで改めて訂正してお詫びいたします





広さに圧倒されます






サエヌカ線 道路です



地平線に吸い込まれていっちゃいそうですね



牧草を良く乾燥させるため、機械で牧草をひっくり返してます


いのさんこの道路を走って


「道の駅さるふつ公園」に向かいました




見えてきたのが「道の駅さるふつ公園」周辺です



この駅にも併設されて「さるふつ公園キャンプ場」が有ります





さるふつ港を望んでます



稚内側から見た道の駅周辺です



白い建物の後ろ側がキャンプ場です

ひろいですねー




最後に地上から、今日泊めさせていただく「道の駅マリーンアイランド岡島」です

駅舎が船の形をしてます



可愛らしい駅ですね






今日もメインのスタンプラリーは進まなかったけど

キャンピングカーのオイル交換とドローン空撮が出来たので


大満足のいのさんでした







この人が居なかったら北海道じゃぁ無かった?・・・・「北海道」名付け親 たびの24

2020年07月19日 | 北海道

昨夜の「道の駅びふか」での車中泊利用者はキャンピングカーがいのさん含め3台

そのほか乗用車などが6台ほど夜を明かしたみたいです

びふかアイランドのキャンプ場を覗いてみたけどキャンピングカーが過密状態

金曜日と云うことも有ったんでしょうか?


相棒のハナちゃんです、最近よく食べますメタボに成ったら大変なんで

頻繁に運動させてます    「道の駅なかがわ」でのショット






さて、スタンプラリーを兼ねた旅なんですけど

そろそろ、いのさんの本性が出てき始めましたよ・・・・・

今日の行動は全くの計画性の無さを露呈したような動きでした


朝、洗濯が溜まってる事に ハタと気づいたいのさん・・・・

びふかアイランドのキャンプ場滞在時良く利用してた名寄のコインランドリーを思い出し

6時50分に道の駅びふかを出て、昨日走って来た道を名寄迄逆戻り、約32km


マックスバリューの敷地内だったので、ついでに買い物もして

そこを出発したのが10時20分・・・・3時間余のタイムロス!

でもまあ、必要な事なんで良しとはしたものの・・・・・



赤が昨日の道程、黄色より濃い色(なんていうのかな) が今日の行動経路です

かなりダブってます




洗濯後に来たのが今日の1か所目、「道の駅おといねっぷ」 この時点で昼は過ぎてました



ちょうど、国道275号線と国道40号線との分岐点です

・・・・・後でまたここに来るんですよ、いのさんは・・・・・


ここに寄ったら蕎麦を食べる様にとドローンの師匠から言われてたんで



食べましたよ、「黒い蕎麦」・・・この道の駅と云うか、音威子府の名物らしいです

いのさん ざるそば にしたんだけど、そばメニュー全て”黒い蕎麦”でした

味ですか?・・・・・まぁそれなりにです・・・・・





道の駅おといねっぷから国道40号線を中川町方面に7kmほど行くと

「北海道」が「北海道」と呼ばれるようになった場所、「北海道命名の地」が有ります

この場所に、かの方が居なかったら「北海道」ではなく「北山道」なんて呼ばれてたかも・・・



ちょっときついダート道を1kmほど行くと

駐車場が有ります、ダートな駐車場です、「北海道」名が生まれたとこなんですけどね




こんな所を通り抜けると



「北海道命名之地」 の碑が有ります、周囲は緑に囲まれてました

この北海道の名前を考えた人、その方が「松浦 武四郎」 でした



この碑のすぐそばを、天塩川が流れてます

その天塩川と「松浦 武四郎」との間には、すさまじい物語が有ったそうです



そしてこの北の大地の名前が「松浦 武四郎」によって考え出されたのだそうです

武四郎 は当初の意見書で「北加伊道(ほくかいどう)」と提案してます

そして、「加伊」に「海」を当てて「北海道」としたんだそうです

何気なく「北海道」なんて気安く呼んでたけど、重みのある地名だったんですね






いのさんは国道40号線を中川町に向けて走ります

「道の駅なかがわ」です



いのさんここにはスタンプを押すだけに来ました



そうなんです、無計画なもんで、ここまで来てまた”おといねっぷ”へ引き返したんです






国道40号線を「道の駅おといねっぷ」まで戻って、分岐点になってる

国道275号線に乗り北上、やっと今日の終点「道の駅ピンネシリ」に着きました

「道の駅ピンネシリ」です



道の駅の左側方向、下の写真の奥に「ピンネシリオートキャンプ場」が有ります

昨年1泊だけいのさんも利用してます、電源が有るので高いです



道の駅と国道275号線を挟んだ前に「ピンネシリ温泉」が有ります



この温泉は「ホテル望岳荘」内にある日帰り温泉です






今日は走った割には、寄った道の駅が3か所、そろそろ無計画のボデーブローが効いてきたようです



と云うことで、明日はすでに計画済です

またまたオホーツク海側に出ていきます


そろそろドローンも飛ばしたいと思ってるいのさんでした






暖かい挨拶・・・・キャンピングカー増えた? たびの23

2020年07月18日 | 北海道

昨日の「道の駅まるせっぷ」 の夜は山沿いにある為か幾分寒かった

小さな駅だったのに、キャンピングカーがいのさん含め3台

他に乗用車・軽自動車が4台ほど車中泊してました


他の道の駅でもこの頃感じてたんですけど、キャンピングカーが増えたように思います

移動中でも以前に比べるとお互い手を振りあってすれ違うことが増えたみたいです

「手を振りあう」 のはキャンピングカー同士、すれ違う時にお互いに手を振って

挨拶するという、いわばキャンピングカー旅行者のあいさつの様な物です

見知らないキャンピングカー同士が手を振って、”お互い気を付けて旅をしようぜ”

とか ”楽しんでね” とかの気持ちを表しているんだといのさんは思ってます

自然発生的に行われるこの挨拶、いのさんは好きです

だから思いっきり手を振る様にしてます




さて、今日のハナちゃんは ”大自然の中にいる” 様な感じです

びふかアイランドにある多目的グラウンドでの一コマです







道の駅スタンプラリーも順調?に進んでます

今日の道程です、赤ラインが今日移動した軌跡です

「道の駅まるせっぷ」を出発して「道の駅びふか」迄が今日の走行範囲です

走行距離241kmでした






「道の駅しらたき」です



8時50分ごろの気温 14度でした、天気が良かったのでさほど寒さは感じなかったです



この道の駅は高速道の出入り口に有ります、高速道路名忘れました・・・・





道の駅しらたきから暫く走ると白樺並木と書かれた腐りかかった看板が有りました








「道の駅絵本の里けんぶち」です、里って言うぐらいですから絵本が生まれたとこなんでしょうか?

天気は最高です、少し風も有ったんだけど暑かったです



道の駅内には絵本コーナーもありました




こんなトラックも停まってました

ちょっと厳つげな運転手さんに写真撮らせてと云ったら身体に似合わぬ笑顔で”いいよ”・・・・・




凄いですね、これって北海道独特の風物詩?ですよね

枯草を束にしたものみたいです、牛などの飼料になるんだろうか?




近くで見たことが無かったいのさん、初めて見ました

網の様な物でグルグル巻きにしてるんですね

農家の方が大きな機械に乗って枯草を束にしてるのを通りすがりに見たことが有ります






「道の駅森と湖の里ほろかない」です

道の駅の名前って面白いのが多いですよね

森や湖って”ほろかない”がふるさとだったんですね

いのさんの住まいの大分県の森もここがふるさとだったのかしら?



この道の駅には隣接して温泉が有ります



これ、教会じゃぁないんですよ、温泉なんです 何となく西欧風の建物ですよね






幌加内から名寄に抜ける途中に広大なそば畑が有りました



凄い広いです、多分全て”そば”だろうと思います

いのさんそば好きですよ・・・・・”わたしゃ〇〇〇のそばがいい” ってね







「道の駅もち米の里☆なよろ」ですよ

お正月につくお餅、モチ米使うんですよね、ここがモチ米のふるさとだったんですね

皆さん知ってました?   



お正月にお餅食べる時には、ここを思い出して下さいね






今日の最後は「道の駅びふか」です



建物はあまり大きくはないんです



いのさんは第2駐車場?に泊めさせてもらいました

この道の駅の裏側 2、300mほど行くと「びふか温泉」と

「森林公園びふかアイランド」 と云うキャンプ場が有ります

いのさんのお気に入りのキャンプ場です

今回は飛ばします!! スタンプラリーが終わったらこのキャンプ場に来ます





今日の天気は白い雲が有ったものの、最高にいい天気でした

久しぶりに暑いと思った1日でした



世の中の動きには”知って知らんぷり”で過ごす方がいいのかな、なんって

ちょっと気持ちが戸惑ってる今日この頃のいのさんでした









海岸線離れて・・・・山の中は雨だった たびの22

2020年07月17日 | 北海道

道の駅流氷街道網走の朝の天気は崩れることもなくいい天気でした


さて、いのさんの「道の駅スタンプラリー」はどうなってるのか?・・・・気になる所ですよね

2020年の道の駅完全制覇のスタンプ数は124駅です

今日までにいのさんが押印したスタンプ数は59駅です

なので、達成率47.5%です・・・・・全駅押印完成まであと65駅です

いのさんがスタンプ押印開始したのは6月27日、ですから今日で20日目です

1日約3駅押印です・・・・と云うことは完全制覇まであと約22日かかることになります

さあー頑張ろう・・・・!!




今日は写真をメインに拙い講釈は省いて進めてみます

今日のハナちゃんです・・・・・能取岬です




網走を出て、初めに行ったのは「能取岬」でした






カーリングホール



中には入れませんでした



「あすはサロマか裏摩周」の「道の駅サロマ湖」





「道の駅愛ランド湧別」





「道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯」





「道の駅おんねゆ温泉」 ここに来るまではいい天気でした





「果夢林」と云う時計台が有ります




時間が来ると



音楽に合わせて人形が出てきます



みんな集まってきました



時報になるとハトの様な鳥が出てきます  空が大分暗くなってきました



下の人形は音楽に合わせて踊ってるんです、1時間ごとにショーが有るんだそうです

時間が過ぎるとみんな元に戻ります


「道の駅おんねゆ温泉」には温泉はおりません・・・名前だけ温泉が付いてるんです


「道の駅おんねゆ温泉」を14時に出て、ちょっと遠い「道の駅まるせっぷ」に向かいます

出発して10分ほどで、猛烈な雨、土砂降りの雨が降り出しました

遠軽町の手前ぐらいまで大雨でした

「道の駅まるせっぷ」、雨は降ってませんでした・・・・・良かった!


こんばんはここ道の駅まるせっぷに泊めさせてもらいます





今日はしつこい講釈は極力省いて掲載させてもらいました


あすは北海道の真ん中迄行って真っすぐ北に向かって進む予定です


あすも何とか良い天気の1日で有ります様に・・・と祈りながらな眠りに就いたいのさんでした