特にバイパスの大平インターでは大きな木が満開状態でした。
写真を撮りに行きたい行きたいと思いつつも
天気が悪く時間もとれず行けずじまい。
4月になってから行ってみましたが・・・
やっぱりもう満開は過ぎていて数える程度しか咲いていませんでした。
もう、ほんとに残念。
沖縄市にキワタノキの並木があるので
望み薄だけど行ってみることに。
こちらもほとんどの木は咲き終わっていましたが
花が残っている木が何本かありました。


キワタノキ
パンヤ科
落葉高木(10m位になる)
原産はインド、ジャワ、スマトラ、マレー、台湾


濃いオレンジの花がみんな上を向いて咲いています。
火焔木とおなじですねぇ。



下から見上げるので後ろ姿?しか見られません。
ほとんどの花があっち向いてホイ!





写真を撮っていると首が痛くなってきます。
なんとか花の姿がわかるものはないかと探して…
まあ、こんな感じですね。






たまに黄色に近いオレンジもありました。




3月~5月に開花し6月頃には実が割れて中から綿毛が出ます。
トックリキワタと同じ(パンヤ科)ですね。
下には花がたくさん落ちていました。
