この土日は風邪を引いていたこともあって、
ほとんど引きこもり、何通か手紙を書きながら過ごした。
普段はネット経由のメールやメッセージで
家族や友人とやりとりしているので、日本語を手書きするのは久しぶり。
で、何が起こったかというと・・・
「馬」がすっと書けない!!!
大学の勉強で中国語を死ぬほど手書きしたので、
その癖が抜けず、
どうしても中国語簡体字の「马」を書こうとして . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
今年も皆様にとって素晴らしい一年となりますように。
----------------------------------
2013年は香港で年明けし、先ほど上海に戻りました。
香港といえば、スタイリッシュで美味しいものが集まっている国際都市
―そんなイメージを裏切らない素敵な街でした。
現地の皆さんはマナーがきちんとしているし、レストランに行けば
スピーディ . . . 本文を読む
昨年同様、今年も全く「年末」という感じがしない。
中国の会社は12月が年度末のところが多く、
パーティや社員旅行なんかも行っているようだし、
道もそれなりに混んでいるし、
所々にクリスマスツリーもあるけれど。
分かっていたことだけれど、
この国の年末は春節なんだと改めて思う。
そんな盛り上がりにかけた年末、
追い討ちをかけるように、送別会のオンパレード。
寒さも寂しさも倍増。
特に、昨日の . . . 本文を読む
8月上旬、紹興旅行から帰ってくるやいなや、
丸椅子の下へすっぽり収納された紹興酒。
それから早4ヶ月。一緒に旅行した友人の「あの時のアレ、飲んでみたい」
という鶴の一声で、満を持してデビュー決定!
Xデー当日。
紐などの装飾を解いてみると・・・
あれれ、意外としっかりした石膏固め、これはかなり手ごわいかも?
その予感どおり、大の男2人ががんばっても、
これがなかなか、
どうして。
. . . 本文を読む
今日は12月20日。
・・・うーん、何か大切なことを忘れているような。
としばし考え、ようやっと思い出した。
そうだ。2007年に起こった人生の分岐点(1人でオランダに向かった)以降、
ずっと定点観測している日だ。
模糊とした一日だったせいか、
絶対に忘れないと確信していたことに
霞がかかってしまった。
ということで。
去年に引き続き、今年も上海におりました。
すでに在住1年10ヶ月。
. . . 本文を読む
昨日は珍しく、ランチも夕飯も別々に予定があった。
4人(私含めて5人)の共通点は
・結婚しているが子なし
・中国語を長期にわたって勉強している
・節約型コスパ追求系(だから無駄なランチはしません。敬礼)
うち、2人がもうすぐ本帰国予定。
皆、気丈に明るく、楽しそうに過ごしているけれど、
内情はいろいろあったし、今もいろいろと抱えている。
詳しくは書けないけれど・・・
異動にしろ . . . 本文を読む
ほしいのに、手に入らないもの。
きっと、誰もが、あるけれど。
先週「180元の会費が高くて、クラスの飲み会に行けない」
とインドネシア20代男子が苦しそうに言ってきた。
どうしても行きたくてスカイプでお母さんに相談したが
駄目だと言われ、
「没办法(打つ手がない)」と悔しそうに呟く。
彼の分だけ払ってあげるのも話が違うだろうし、
彼もそれはいやだというし、結局薬局、没ࡃ . . . 本文を読む
インフルエンザ予防接種へ。
バスで病院に向かう。
この乗務員、次の停留所までの隙間時間を利用して、
度々充電。なんと省エネな。
注射をした後、買い物へ。
地下鉄で繁華街へ向かう。
またもや斬新すぎる広告に出会ってしまった。
リニューアルオープンした伊勢丹のデパ地下へ。
鮭の解体ショー、大人気。
その後スーパーに行くと、
まもなく旬を終える上海蟹が
ガラスケースの中で自らの紐 . . . 本文を読む
今朝、ニュースを見てビックリした。
岩国空港が開港 48年ぶりに民間定期便
岩国は父方の祖母が今も住んでいる町で、
小さい頃は年に2回、盆と暮れに帰省していた。
結婚前にも一度相方を連れて行った。
(相方の父も岩国で高校時代までを過ごした。
話すと長いけれど、父同士は一時期岩国市内の同じ社宅に暮らしていたことがある)
でもなんであんな中途半端な場所に新しい空港を?また税金の無駄遣い?? . . . 本文を読む
先日、初めて花市場に行ってみた。
何箇所かあるみたいだけれど、
今回は家から一番近い曹家渡花市へ。
市場ビルのすぐ横にある自由の女神像がお出迎え。
もしやここは・・・懐かしの赤羽?!(まぁ確かに似たものはある)
厚いカーテンを掻き分けて入ると、まぁまぁ、想像通りの花市場。
しかし、よぉーく見てみると
むむむ、やはり一筋縄にはいかない、独特のワールドが。
一方でクリスマス . . . 本文を読む