goo blog サービス終了のお知らせ 

はましんの辛口ブログ

いろんなもの・出来事に辛口で批評するブログです。
コメント投稿時、「名無し」「通りすがり」以外の名前をお書きください。

最悪の言い訳

2008年04月12日 | Weblog
従業員の4人に1人、遅刻時にうその言い訳=米調査(ロイター)―Exciteニュース
個人的には遅刻の理由を寝坊と答えるのは正直に答えている部類だと思っている。
寝坊は自分自身のせいであり、それを正当化していないから。
もっとも、病気の親族の看病とか言うならうそ臭いと思うのだが。

「珍しい遅刻の言い訳10例」というのは笑えた。
ちなみに下の青字ははましんのツッコミです。
1通勤途中に川を船をこいで渡っていたら霧の中で迷った。
→今時船をこいで通勤するやつなどおらへん。
2スイセンをすべて盗まれた。
アンタの通勤手段はすいせんが運んぶんかい!
3「アメリカン・アイドル」のオーディションに行く必要があった。
遅刻程度で終わるオーディションってどこにあるねん。
4元夫に通勤に使う車を盗まれた。
盗難届けは出したんやろな?
5大統領を乗せた車の車列に通勤路がふさがれていた。
大統領が通るならすでに報道されているはずだが。
6間違えて前の職場に行ってしまった。
前の職場が恋しかったら、戻るか?
7証券詐欺罪で今朝起訴された。
起訴されたら、今頃ここにいないと思うが。
8スターバックスで客の列が長かった。
客の列が長かったらさっさと引き上げろ。
9警察から自分の銃を取り戻そうとしていた。
警察は24時間営業なので、仕事が終わってからでも取り返せる。
10.すべての質店が閉まっていたため、車にガソリンを入れる金がなかった。
クレジットカードでガソリンいれんかい。

こんな言い訳がまかり通るのかとつくづくアメリカの会社がうらやましくなった。

やっていいことと悪いことがある

2008年04月10日 | Weblog
店内AV撮影で女優も逮捕=監督「借金返済のため」-埼玉県警(時事通信) - goo ニュース
まったく困った連中である。
しかし気になった部分がある。
「元AV女優」で店内AV撮影という部分である。
元AV女優なのだから、現在は引退しているということだ。
にもかかわらず、AV撮影というのはどういうことだろう。

考えてみた結果、出した結論は…
①実はこのAVが彼女の復帰第1作となる予定だった。
②実はこれはAVとして出るのではなく、裏DVDとして世に出るものだった。
③実はAVではなくて、投稿ビデオで出版社から謝礼をもらうつもりだった。
④自らが運営するインターネットのサイトに有料会員向けのコンテンツの材料として撮っていた

いずれにせよ問題である。

撮影に使われたマクドも迷惑だっただろう。
借金返済のために撮影ということだから然るべき場所を借りれなかったのだろう。
だから、商品の安いマクドを撮影場所にしたのだろうか?
そうかそうか納得…
って言うわけないやろっ。
AVを作るのは勝手だが、人の迷惑を考えろ。

ただ残念の一言

2008年04月09日 | Weblog
大阪名物「くいだおれ」閉店へ、60年の大食堂文化に幕(読売新聞) - goo ニュース
写真は半月ほど前にくいだおれの前を通ったので観光客に混じってくいだおれ太郎です。
地元の人間なのでくいだおれの前に行くことは容易いのだが、なぜかこの日は写真を撮った。
まさか、半月後にこんなニュースを聞くとは思わなかった。

身近にありすぎて(と言っても道頓堀に1店舗しかなかったわけだが)、実際にここに入ったのは1回とこの店の裏にある、うらくいだおれに1回行ったきりである。
観光客も写真は撮るけど、実際店内に入っていない人が多いのではないだろうか。

実際メニューは観光客の人が大阪らしいメニューと感じられるようなものを出しているイメージである。

浪速の野菜を使ったメニューがあると聞いたので、数ヶ月先に久しぶりに行こうかなと思っていたのだが、予定を前倒しして行かねばならないようだ。

道頓堀そのものが人通りが減ったのではない。むしろ増えているように思える。
記事にもあるとおり、「食文化の多様化に加え、ミナミ一帯に若者向けの店が増えて客層が変化。」なんだろうと思う。
道頓堀界隈もチェーン店が目立つようになってきた。
安いし、どこに行っても同じ味なので安心感はあるのかもしれないが、正直言って味気ない。

道頓堀に行ってまで味気ない食事は遠慮したいが、時代の流れには勝てない。
くいだおれができたときは時代の最先端だったから、これも時代なのかもしれないと思えば納得するのかもしれないが、日本国中同じようなチェーン店しかなかったら、わざわざそこまで行かなくてもいいような気がする。
くいだおれの閉店は食文化の大手外食企業による独占化を象徴する出来事なのかもしれない。

ただ、1回しか行っていない私がくいだおれの閉店を批判する資格はない。
お疲れ様でしたという言葉を残そうと思う。

オマエが言うな

2008年04月04日 | Weblog
<安全協職員>免停中に免許試験場で講師、訓戒処分に 福岡(毎日新聞)-Yahoo!ニュース
運転免許停止処分の期間中に、福岡自動車運転免許試験場で、交通違反処分者などを対象にした講習の講師をしていただと?
ふざけるなっ!
免停を食らったということは違反がたまったから、免停になったのであって同じ部屋でもいる場所が違うのは明らかである。
その場に居合わせた交通違反処分者はこの男のことは知らないだろう。
もし知っていたら、いろいろともっともらしいことを言っているこの男に「オマエが言うな」と叫びたかっただろう。
県警OBなのだから、もっと正義感がないとだめだろう。
それとも天下りになったととたん、正義感も失せるのだろうか?
先月末で退職しても、すでに定年退職の身だろうから、その後の生活は困らんだろうし。
現役警官もこの手のOBは先輩にあたるから、あまりきついことは言えないのだろう。

いつまでもこんな不祥事が続くと、交通安全協会そのものが存在意義を失うと思うのは私だけだろうか?

無題

2008年04月01日 | Weblog
急な話になりますが、本日を持ちまして「はましんの辛口ブログ」を終了させていただきます。
今までこちらにアクセスしていただいた皆様、ありがとうございました。













































































































































































嘘です。
今日は4月1日ですので、嘘をついてみました。
最近、エイプリルフールで嘘をつくことがなくなりましたので、この場でやることにしました。
明日から、普通の記事を書きますのでよろしくお願いします。

愛好家はそんなことをしない

2008年03月30日 | Weblog
レコード“再生” 音源デジタル化 ソニー、来月発売(産経新聞) - goo ニュース
またマヌケな商品を出したなという印象である。
愛好家はCDも売っているのにわざわざレコードを購入しているのである。
わざわざレコードを購入している人がCD-Rにするとは思えない。
どう考えても「レコード本来の柔らかい音質の再現にも力を入れた」という発想からかけ離れている。
デジタル化にするデメリットというのがわかっていないようだ。
1と0の組み合わせというデジタルではアナログの柔らかい音質を表現できない。

曲をCD-Rなどに保存すれば「名盤の音をいつまでも楽しめる」どころか、名盤の音をその場で抹殺する。

むしろ、押し入れに眠る懐かしのレコードの「再生」にも一役買いそうな気がするが、CDになってから随分経っているので、愛好家でないとレコードの保存状態が悪いのではないかと思う。

レコードプレーヤーといえば、テクニクスがまず思い浮かべるが、今回発売されたソニーのプレーヤーに比べたら倍以上のお値段なので、ソニーのプレーヤーはお手軽なのかもしれない。
ただ、愛好家をターゲットとして狙うなら、見た目に貧弱そうなプレーヤーじゃだめだろう。
それに、USBケーブルでパソコンに取り入れられるようなものではなく、その分、基本性能を上げてくれと思うだろう。

何が何でもコンピューターと連携すればいいものではない。

人の迷惑考えろ

2008年03月22日 | Weblog
明日まで開催される、京都・東山花灯路に行ってきました。
京都のイベントの中では最近できたイベントで、地方から来た人はイベントそのものを知らなかった人もいてるようで、案内係にいつからこのイベントがあるのか聞いている人を見かけた。

とは言うものの、地元ではかなり定着してきたイベントであり、二匹目のどじょうを狙うかのように東山だけでなく、嵐山でもやり始めた。

何が言いたいのかというと、週末になればかなりの人で混雑する。
そういうところで、三脚を立てて写真を撮る輩を良く見かけた。
別に三脚を使うなとは言っていない。
混雑する週末や祝日に三脚を立てるのはやめて欲しいのだ。
写真が好きなのは分かる。
私だって空いている平日なら三脚を立てていただろう。
週末なので、カメラをデジカメだけにして三脚を持っていかなかった。
夜のイベントだから意外と暗いので三脚を蹴飛ばす事だってありえる。
混んでいるところでの三脚の使用は危険である。
人の迷惑になる行為はやめていただきたい。
あんたらのためだけの花灯路ではないのだから。

リスクを考えない結果こうなる

2008年03月17日 | Weblog
風船に婚約指輪を忍ばせた男性、風で指輪ごと失う(ロイター)-Exciteニュース
世の中には変わった方法で告白をしようとする人がいる。
人と同じ告白では嫌なのだろうし、その気持ちはわかる。
しかし、ヘリウムガスを入れた風船は飛んでいく可能性があることを忘れてはいけない。
リスクを考えずに思いつきだけで実行するとこんな結果になる。
この場合、風船を割る時点で女性に中に指輪を入っていることは言っていないのだろうから、女性が誤って風船を飛ばしてしまうこともありえるし、風船を割ったとたん、指輪をマンホールの中に落とす可能性だってある。
理由はどうであれ、もらえるはずの指輪がもらえないのは嫌だろうし。
この男性は最悪のホワイトデーだったことだろう。

これからは環境破壊相と名乗りましょう

2008年03月15日 | Weblog
ドイツ環境相に「CO2まき散らし」批判(朝日新聞) - goo ニュース

世界にはすごい人もいるもんで、ビジネスジェットなど、おおよそその人だけのためのジェット機がある。
セキュリティの問題もあるのかもしれないが、環境破壊といわれても仕方がない。

スペインのマジョルカ島からベルリンに向かう往路は緊急に呼び出されたからまだいいとして、復路は地元紙によると民間航空の便があり、なおかつ空席もあったそうだ。
言うまでもなく、復路は緊急で帰らなければいけないわけではない。

それに、いずれの場合も片道分は(つまり、1往復分になる)空のまま飛行機を飛ばすことになるので、燃料の無駄である。

それに、民間の定期便を使えば費用もかからない。
それがたとえ正規運賃によるファーストクラスだとしても。

税金だから自分だけのための政府専用機に搭乗しても腹が痛まないし。
ポケットマネーでも同じように搭乗しているとは思えない。

ポケットマネーなら緊急を要している往路であっても民間の定期便に乗っていたのではないか?

税金を湯水のごとく使えると思っているのは日本の議員や公務員だけではないようだ。

とりあえず良かった

2008年03月13日 | Weblog
ルミナリエ開催を正式決定 12月4日から(神戸新聞) - goo ニュース
とりあえず今年もルミナリエが開催されるというのでホッとしている。
最近は毎年行っているので募金、グッズ購入とルミナリエ維持のために協力をしてきた。
それが報われたので嬉しい。


だんだん開催時期が早くなっていますが(去年は12月6日から17日まで)、逆に1月17日を含んだほう(つまり今までより1ヶ月程度遅らせる)がいいのではないかと思う。

これは前にも言ったので理由は割愛しますが、観光イベント化している気はしないでもないですが、ルミナリエが「希望の光」として考えている人がいる限り、私はルミナリエをやめるべきではないと思う。

去年のルミナリエは一応黒字にはなったが、繰越金も3,000万弱であり、開催資金には遠く及ばない。
開催がピンチという報道がなされた去年とは違い、来場者も危機感が薄れるのではないかと思うので、今年こそ去年以上に「一人百円募金」を呼び掛ける必要があると考える。

私はこれからも何某かの形で協力したいです。

食事前・後すぐにはみないでください

2008年03月08日 | Weblog
絶対にカレーを注文したくない、中国のとんでもないレストラン(GIGAZINE)-livedoorニュース
思わず「便器会社のショールームか?」と言いたくなるようなこの風景。
こんなものを購入するなら普通のいすを購入したほうが安いやろ。
重いし、高いし、イメージ悪いし、レストランでこんなものを使う理由がまったく理解できない。
もしかしてこれは盗品か?
ジャージャー麺ぽい料理とキムチ、韓国の飲食店でよく出てきそうな金属製の箸にスプーンと言うところから見ると韓国料理店なのかも知れない。
(ソウルナビにそれっぽい麺料理が掲載されてました)

しかも中国風の座布団をよく見るとパチモンのプーさんのような絵がある。

座布団に「福」の文字があるが…
こんなものの上におかれている座布団は「不服」に違いない。

誰が何と言おうが、ミスマッチだと思う。

好きで死ぬんじゃない

2008年03月07日 | Weblog
墓地が満杯のフランスの村、村長が「死亡禁止」を通達(ロイター)-Exciteニュース
個人的には墓地を造成すればいいと思うのだが、そんなに難しいことなのだろうか?
「死んだら罰を与える」というのも興味深い。
本来なら、死んだ本人が罰を受けても痛くも痒くもないと思われるが、遺体のまま村中引き回しの上、さらし首にされるならやっぱり嫌だと思う。

個人的に人口が260人ということはかなり過疎化が進んでいるように思われるが、これを契機に村の過疎化が加速されるのではないかと思ってしまう。

この村長は後々のことを考えてそんな発言をしたのだろうか?
それとも…
村のお年寄りを追い出したかったのか?

思いつきでこんなことを思いついたのだろうか。
それにしてもこの案に反対する人間はいなかったのだろうか?
もしやこの村は村長の独裁政権なのか?

私ならこの村から出て行ってるだろう。

別に好きで死ぬわけではないのだ。
墓地がないことを理由に死亡禁止なんて馬鹿げている。

同じ公判なのだが…

2008年03月05日 | Weblog
大阪・淀川殺人の被害者いとこ、法廷で被告少年ける(読売新聞) - goo ニュース

当時16歳に懲役5~10年求刑=とび職少年リンチ殺害-大阪地裁(時事通信) - goo ニュース

「木刀で殴り、川に落としたが、殺す気ではやっていない」と殺意を否認したのだが、体にミニバイクを結び付けて川に落とす行為をしておいて、殺意がなかったなんてよく言えたものである。

それとも、複数人で殴打をして弱りきった人間の体にミニバイクを結びつけて、生きて帰れるものだと思っていたのだろうか?

その公判後に被害者のいとこが被告少年を蹴りつける事件があった。

被告弁護人は被害者感情は理解できると述べたが、あんたには被害者感情は天地がひっくり返ってもわからんだろう。
被害者を木刀で後頭部を何回も殴ったあとに川に沈めたやつの殺意がないなんて弁護する人間に被害者意識が分かるはずなかろう。

確かに私的制裁がいいとは思っていない。
しかし、求刑通りの判決でも10年経てば社会に出られる。
被害者は二度と戻れないのに。
私は刑が軽いと私的制裁が増えるのではないかと思ってしまう。
特に被害者が亡くなっているケースでは特にそう感じる。
場合によっては弁護人が私的制裁を引き起こすケースも考えられる。
その場合、弁護人が依頼主から訴えられるという皮肉なケースも出てくるのではないか?


少年犯罪でももっと厳罰にすべきだと思っているのは私だけではないだろう。

キャラクターを侮ってはいけない

2008年03月03日 | Weblog
<平城遷都1300年祭>マスコットキャラに市民から批判(毎日新聞)-Yahoo!ニュース

710年に平城京に遷都したというのは日本人なら誰でも学校で習ったことがあるだろう。
必然的に西暦2010年は平城遷都1300年の年である。
この大仏もどきキャラはその平城遷都1300年のマスコットキャラなのだが、まるでセンスがない。不気味キャラである。

私の中で比較対象にあるのが1994年に平安遷都1200年のマスコットキャラだった、京(みやこ)のぞみである。
最近では記事でも書かれている通り、ひこにゃんとか、はばタンがかわいいかと思う。
キャラクターの人気が事業の盛り上がりを大きく左右するのは、やはり、親しみやすいキャラクターだからそのイベントに参加しようという気になるのだ。
不気味キャラでは合いに行こうという気が起こらない。
場合によってはその不気味キャラの着ぐるみを見て泣き出す子供が出てくるかもしれない。

角を生やしたのは鹿という、奈良と分かりやすい動物がいるからなのだが、奈良公園の鹿は神様のお遣いということであり、仏教にも神道にも侮辱していると言うことになりそうだ。

「大切なのは事業で何をするか」と平城遷都1300年記念事業協会の総務部長は言っているが、県民に愛されないキャラを使っては、何をしても盛り上がりに欠けるのではないかと思うのだが。
このキャラを使ってお化け屋敷を作るわけではないのだから。

無策で携帯電話回収率を上げるのは不可能

2008年03月02日 | Weblog
使用済み携帯電話、「回収呼びかけ」販売店に義務づけへ(朝日新聞) - goo ニュース
経済産業省よおまえらアホか?
レアメタルの存在も、携帯電話にレアメタルが使われていることも知っている。
しかし、利用者がレアメタルが含まれているという理由だけで携帯電話の回収に簡単に応じるとは思えない。
もちろん、カタログや取扱説明書などあらゆる印刷物に掲載しても回収率向上の効果は疑問である。

記事にも書かれているが、携帯電話そのものが昔と比べて高規格になり、今まで使っていたメールや写真などの保存用として取っておく選択もある。
また、現在携帯電話にダウンロードした音楽は次の携帯端末に引き継げない。
定額制を使わなかったら着うたフルのパケット代なんて1曲でもCDアルバム代よりも高くつくのだ。

それらをすべて新しい携帯端末に引き継げ、しかも、携帯回収協力金として相当な割引でも実施されない限り、使用者が携帯端末の回収に協力できないだろう。

携帯端末の代金が上がってしまった今は特にそうである。

少なくとも「罰則付きの説明義務を業界に課す」という無策に近い案では携帯電話の回収率は向上しないだろう。
経済産業省の人間が原案で新しい携帯端末を購入時に率先して今までの携帯端末の回収に協力できるのか、まず身内から調査をしてみればいい。