goo blog サービス終了のお知らせ 

はましんの辛口ブログ

いろんなもの・出来事に辛口で批評するブログです。
コメント投稿時、「名無し」「通りすがり」以外の名前をお書きください。

「旅の恥は掻き捨て」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とはいかない

2008年02月29日 | Weblog
氷河に落書きの観光客、自力清掃を命じられる(AP通信)-Exciteニュース
先程調べたが、フランツジョセフ氷河はウェストランド国立公園の中にある。
国立公園といえば、枝1本、石1つ採取してはいけない国だってある。
ニュージーランドの国立公園でそんな規則があるかは知らないが、国立公園内の落書きなんて言語道断である。
この馬鹿ドイツ人は「旅の恥は書き捨て」だと思っていたのだろうか?
いずれにせよ、何食わぬ顔でフランツジョゼフ村を去るバスに乗ろうとしたのだろう。

カメラに収めたイギリス人観光客 Good Job!!

自分で落書きを消すことを命じたのも自然保護の観点から極めて妥当な案ではある。
それでも金で解決しようとする大馬鹿野郎には(落書きの大きさにもよるが)1000万円単位の罰金を科してやればいい。
(ちなみに日本で不法投棄をすれば個人で5年以下の懲役、1000万円以下の罰金又はこの併科であり、不法投棄に準じてやればいい。)

美しい国立公園をいつまでもきれいなままにするには違反者には重罰を科し、違法行為を防ぐため、監視を強化すべきである。

それぐらいのことをしなければいけないこと自体、嘆かわしいことではあるのだが。

ここまできたら徹底抗戦しては?

2008年02月27日 | Weblog
日教組拒否は「安全安心のため」…プリンス、謝罪一切なし(読売新聞) - goo ニュース
ここまできっぱり日教組に非難をしたプリンスホテル側に別の意味で感心してしまう。
批判を恐れて謝罪する企業が多い中、信念を持っているのだろう。

このまま行くと、日教組はホテル側に損害賠償請求を行うだろう。


もちろん、日教組関係の人間がプリンスホテルを利用するのは絶望的だし、日教組の組合員がプリンスホテルのサービスが最悪と第三者に評価しても仕方がないが。

徹底抗戦するなら当然、それぐらいのことは覚悟しなければいけない。
契約済みの会場使用を拒否した上、東京高裁の決定を無視したのだから。

この会見はプリンスホテル側の日教組に対する宣戦布告ではないかと思う。
それなら、途中で謝罪なんてせず、最高裁の判決まで争ってもらいたい。
ここまできたら自分たちの信念を貫くしかないだろう。
プリンスホテル側に分が悪そうだが。

命をかける必要はない

2008年02月26日 | Weblog
カップケーキ大食い競争で男性死亡=英(時事通信) - goo ニュース
大食い競争というものに感心しない。
フードファイターと呼ばれる方の努力そのものは認めたいのだが、大食い競争の場において食べ物を味わっているとは思えないのだ。

もちろん、価値観が人それぞれなので、大食い競争はやっぱりすごいという人がいるとは思うし、私はそう思う人を非難はしない。
しかし、命をかけてまで大食い競争をする必要はあるのだろうか?
大食い競争の賞金などで生計を立てているような人だと話は変わってくるのだが、少なくとも、この事故の場合、パーティー会場にあまったカップケーキを見て提案しただけなので、優勝賞金なんてあっても知れているだろう。
そしてこれだけは言える。
この事故のせいで地元芸術家のための展示会開催資金集めパーティーは失敗に終わったのである。

伊賀市・甲賀市の観光担当の方へ

2008年02月22日 | Weblog
「忍者ツアー」、外国人観光客に人気 (ロイター)-Exciteニュース


数ヶ月前に伊賀上野に行ってきました。
本来の用事とは別に伊賀流忍者博物館に行ったとき、外国人観光客も混じっていました。
伊賀流忍者博物館も英語の案内文が館内にありました。

ただ、街中はあまり活気がありませんでした。

それで、この記事です。
旅行会社がどこで「忍者修行」や「忍者レストラン」などのツアーを実施したかわかりませんが、こんなことをよそでさせてはいけません。

実際の忍者は黒装束を着なかったので、この時点でリアルさに欠ける。

まだ、伊賀流忍者博物館の忍術ショーに出ているおっちゃんの説明のほうがリアルだと思う。

インターネットが普及したこのご時世に忍者があちこちにいると思っている外国人はいないとは思うが、リアルな忍術体験をさせて今でも忍者が健在だと勘違いさせても面白い。

やはり、ここは伊賀流・甲賀流の拠点でやっていただくのが一番かと思う。
ここでは流派の違いを乗り越えて外国人に地元に来てもらうようにセールスが必要ではないだろうか?
財政難だから担当者が直接外国に行くのは難しいので、日本に支店のある外国の旅行会社に直接売り込む。

場合によっては忍者合宿を企画してもいいのではないか。
伊賀と甲賀と協力するのもいい案だと思うのは私だけだろうか?

聞き捨てならない記述

2008年02月19日 | Weblog
中高年を襲う巨人ファン型うつにご注意!(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

このブログで何回か書いているように私は阪神ファンである。
このおっさんの記述がどうも気になる。
何が腹立つかって、「巨人は阪神ごときに苦しめられるベキではない」という部分だ。
「ごとき」とは何や!!
そういう風に見下しているから、アンチ巨人がいるのではないか?
今の阪神が強いからというのもあるが、球場の入場者数では阪神は12球団で一番多い。
巨人ファンが「球界の盟主」と自負しているなら、観客数で阪神に抜かれることはない。
巨人戦の視聴率が悪いといっても、地元で阪神戦を見る限り阪神の視聴率はいいのだ。

巨人選手は紳士であらネバならない……

その巨人のオーナーはどう考えても紳士的ではない。

昔ならそうかもしれないが、今の巨人ファンが「ネバ・ベキ症候群」にまとわりつかれているとは思えない。
ステレオタイプの巨人ファンでコラムを書いていては巨人ファンに対して失礼ではないだろうか。

俺は異常趣味地方の住民か?

2008年02月17日 | Weblog
近畿大は「“異常趣味”大学」じゃない! 英語表記の変更検討(産経新聞)-Yahoo!ニュース
小学校社会科の教科書には私の住んでいる大阪は近畿地方に入る。
その近畿だが、畿内5国の大和国・山城国・摂津国・河内国・和泉国の近く、つまり、「みやこに近い」地方であることを意味する。

その近畿と言う日本語が英語でkinky(異常趣味を意味する)と発音がよく似ているそうだ。

ふだん、「関西」と使っていることが多い、私でもよく似ていると言う理由で笑われるのは正直気分のいいものではない。

正直言って近大が英語表記をKindai Universityと変更を検討するのは仕方がないのかも知れないが、違和感を覚えるのである。
daiと言うのは Universityの意味であるからだ。
このような違和感はどこかで聞いた覚えがあるなと思ったが、京都の市バスのアナウンスで聞いたことがある。

京都の市バスの利用者なら聞いたことがあると思うが、鉄道駅への乗り継ぎのバス停や観光施設への最寄バス停では英語のアナウンスもある。
金閣寺道のバス停のときの英語のアナウンスは…
Next Stop is Kinkakuji Temple.
である。
日本語にしてみれば、「金閣寺でら」と言っているようなものであり、不思議な感覚になる。

近畿大学を関西大学と改称できないし。
キリスト教系の大学が日本語名と英語表記が全く違うし、Seko Universityと名乗るのはどうだろうか?
(近大の創設者が世耕弘一氏だからSeko)

個人的には異常趣味と間違えられることなく、近畿が世界的に有名になってほしいなと思うのだが。

どう考えてもマヌケなクルマ

2008年02月16日 | Weblog
「007」気分で水中ドライブはいかが=スイスのメーカーが潜水乗用車を開発(時事通信) - goo ニュース
やはりオープンカーでの潜水はマヌケでしかない。
開発者は「緊急事態が起きた際に乗っている人がいち早く脱出できる安全面を考えたのと、窓を閉め切るタイプにした場合に掛かる大きな水圧を避けるため」だと言うが、酸素マスクを装着するということは、遅くても水中に入る前に酸素マスクをしなければいけないわけで、追いかける立場でも追われる立場でもこのロスタイムは007にとっては致命的だろう。
どうあがいても007と同じと言うわけにはいかない。

最も苦労したのは水中で魚のように動かすことだったと開発者の社長は述べているが、潜水時には時速3キロしか出ないのであれば、難ありとしか思えない。

とは言うものの、こういう遊び心を否定する気はない。

発表はしていないが、売るとしたら結構高いだろう。
お金が腐るほどある人によって数台は売れるとは思うが、潜水する人はそんなにいないだろうとも思う。

潜水から陸上に上がるとき、車内に残っている水を出すのが結構マヌケだと思われるからだ。

特例と判断して認めてもいいのではないか?

2008年02月08日 | Weblog
宮島対岸の車庫証明を認めて(中国新聞) - goo ニュース
宮島には何度か行ったことがあるし、今年も行く予定である。
宮島に行く観光客はたいてい、対岸の宮島口からJRの宮島航路か広電系列の宮島松大汽船に乗っている。車を使わずに。

どちらの船も乗用車を乗せることはできるのだが、宮島まで車で来る人は少ない。
宮島島内において、車が役に立たないのがその原因だろう。
交通規制が厳しい、厳島神社付近では通行禁止道路があり、しかも道路が狭いので宮島桟橋から距離のある場所でなければ車をフェリーに積むメリットなど感じないだろう。
おかげで、宮島の徒歩散策は快適である。

しかし、住民にとっては大変だろう。
宮島桟橋まで観光客と接触事故の心配をしたうえ、自動車航送運賃が片道1,210円(車両の長さが3m~4m未満の場合)かかるのでは、対岸の街で月極め駐車場を借りたくなる。
しかも桟橋までとはいえ、車に乗れば排気ガスも出るのである。
パークアンドライドシステムの交通実験をしているところもあるこのご時世に時代に逆行している。
「警察はフェリー運行会社から賄賂でももらっているのか?」と疑いたくなる。

言うまでもなく、宮島は世界遺産にも登録された場所であり、観光客の安全を図るためにも不必要な車を締め出してもいいと思う。
交通整理にかかる要員も必要だし、歩車分離のために道路整備も必要になる。
古くからの町並みを残している宮島を道路整備で町並みを壊すことになり、宮島の魅力を半減させる。

本来なら住民に対して島内での自動車使用の制限をお願いする必要があるかもしれないのに、費用の軽減のためとはいえ、自主的に対岸の街で車を降りているのだ。
ここは慣例とかではなく、特例を設けてはどうだろうか?

私は用心したほうがいいメアドの持ち主

2008年02月06日 | Weblog
用心した方がいいメアドの男性は(Elastic)-livedoorニュース
この記事を読む限り、私は用心されるメアドの持ち主ということになる。
今書いているgooのアドレスは公表しているようなものだが、他はプロバイダーのメアドとか携帯電話のメアドなどいくつか持っているが、このうち、携帯電話のメアドは
3位 とにかく長いメアドの男
5位 姓+生年月日の組み合わせのメアドの男
に該当しそうだ。

ちなみに私の場合、姓ではなく、名前(誰も呼ばない愛称)プラス生まれた月日なのだが、@の左側にある文字が12文字ある。

しかし、私の携帯電話のメアドを知っている人間なんて3人だけだ。
しかも、全員、親戚筋だ。

(パソコン用のメアドから携帯に転送されるから、メールの内容はすぐに見れるが)

メアドぐらいで用心するようなヤツなどこっちから願い下げやっ。
まったく、余計なお世話と言いたくなる。

本当に反省する気があるのか?

2008年02月05日 | Weblog
雪が多い方に行き迷う スノボ遭難の7人、謝罪(共同通信) - goo ニュース
元記事に載っている写真を見ていただきたい。
謝罪会見で帽子をかぶっているのはなぜだ。
傷口を隠しているようには見えない。
仮に頭を包帯で巻かれていても、この場では帽子を取って会見すべきである。
甘く見ているのは山だけでなく、世間様も甘く見ているだろう。

ニュースでこの会見を見たとき怒りを覚えた。
「本当に反省する気があるのか?」と。

会うことはないとは思うが、こいつらにはひと言言ってやりたい。
親御さんや世間様に迷惑をかけたのだから、その分、社会に還元しなさい。
運が悪ければ、生きて帰ってこれなかったんだから。

ソース2度付け禁止

2008年02月04日 | Weblog
ダブルディッピングには気をつけましょう!?(AP通信)-Exciteニュース

大阪の新世界周辺は串カツ屋がたくさんある。
最近ではこのあたりの串カツ屋を訪れる観光客が目立つ。
地元の人間が行きたくなくなるくらい。

新世界の串カツ屋でよく見る表示といえば「ソース2度付け禁止」である。

早い話、この元記事のダブルディッピングより、何十年前からある表示であり、個人的には「何をいまさら…」という気がするのだが、バクテリアの数まで調べたというのは食品微生物学部の学生らしくて、調査そのものは好きである。

さて、大阪の串カツ屋でソースを2度付けしたくなったらどうするか?
大阪の串カツ屋ではまず、荒く切った生のキャベツが出てくる。
そのキャベツでソースをすくい、皿に置いた串カツの上にかけるといい。

元記事にも同じことが言えるのではないか?
ダブルディッピングを避けるために、あらかじめ、写真のトルティーヤチップスをひとつ用意し、これでサルサソースをすくって他のトルティーヤチップスにかければいい。
もっとも、そのような場でスプーンをひとつ用意すれば事が済む話であるが。

厳しい言い方をするようだが

2008年02月03日 | Weblog
障害者バスから転落重傷 施設へ移動中 自分で窓開ける 佐世保市(西日本新聞) - goo ニュース
厳しい言い方をするようだが、この記事を読む限り、はねた銀行員より施設のほうに問題がある。
はねた銀行員は急ブレーキをかけても間に合わなかった以上、どうしようもない。
しかし、施設側は入所者の日ごろの様子を見て、外出ができるかどうかの判断はできたはずである。
こだわりがあって、入所者の座る位置が窓側でなければいけない場合もあっただろう。
そして、社会見学をするなとも言わない。
私が言いたいのは人間が出られるようなスライド式の窓の場合、そこから出る可能性があるということである。
スライド式だから、窓枠のレールにストッパーをつけるなど、簡単に開かない窓にするなど対策を施すべきでしょう。
職員が補助席に座っていたというから安全対策はそれなりにしていたのだと思うが、これを機会に安全対策マニュアルを変えたほうがいいと思う。
もちろん、この施設だけでなく、他の施設にも言える事だが。

暫定税率の是非を国民に問え

2008年01月25日 | Weblog
最近「ガソリン国会」と呼ばれるように問題になっている、ガソリン税の暫定税率の問題。
現在、1ℓ当たり25.1円が暫定税率であり、これとは別に本来のガソリン税が1ℓ当たり28.7円はかかっているし、こちらのほうは暫定税率が廃止になっても存在する。

ガソリン代が上がっている現在、この暫定税率がなくなると助かる業者も多いだろう。

一方で、これを廃止すると道路建設のペースダウンは避けられないから、暫定税率の廃止反対の動きも活発である。

それならば、国民に暫定税率の是非を問うべきである。
道路建設かガソリン税の引き下げ(本来の姿に戻すだけだが)か国民が判断したら、国会議員もその結果を重視せざるを得ないだろう。
本当はガソリン税の一般財源化という選択肢もあるが、これは暫定税率の撤廃以上に抵抗勢力があるので、実現は難しいだろうから敢えて選択肢からはずす。

何れにせよ、こんなものを道路特定財源で支出していたら納税者は納得できないだろう。
道路財源で宿舎建設 適正な支出と国交次官(共同通信) - goo ニュース
宿舎建設は一般財源ですべきだと思うし、レクリエーション用の野球のグラブなどの購入費に至っては購入費用を返還していただきたい。

あまりにもショッキングな事件

2008年01月24日 | Weblog
殺害乳児の母親自殺か=歩道橋から飛び降り-大阪 (時事通信) - goo ニュース

あまりにもショッキングなニュースである。
生後18日の赤ちゃんが亡くなっただけでも悲しいのに、その母親まで自殺という事態になってしまい、残念でならない。

この春に結婚の予定だったから、亡くなった子供の分まで幸せになってくれたらいいのに…なんて思っていた矢先の自殺だから、「ただ悲しい」以外の言葉が見つからない。

本当は犯人が悪いのだが、わが子を守ってやれなかった思いがこの女性にあったのだと思う。

私は自殺した女性や殺された赤ちゃんに対して悲しいと感じるのと同時にこのような事態にした犯人に対し怒りを覚える。

犯人に告ぐ。
あんたは生後間もない子供を殺しただけではない。自殺した女性はあんたが殺したようなものだし、幸せになるはずの家庭を壊したことは許すことができない。

坊主こそ悪霊を取り除け

2008年01月23日 | Weblog
「住職がお清めで性的暴行」=天台宗に賠償求め提訴-千葉 (時事通信) - goo ニュース
困った坊主である。
「霊を自分に乗り移らせる」なんて天台宗でそんなことやってないだろ。
それにだ。お清めとおはらいならホテルではなくて寺でするだろう。
エロ坊主こそ悪霊に取り付かれているのではないか?
こんなやつがいるとほかの天台宗の住職も大変である。

またその後半年にわたってホテルへ連れて行く口実を考えたもんである。
あきれて物が言えん。

最澄もあの世で嘆いていることだろう。