goo blog サービス終了のお知らせ 

はましんの辛口ブログ

いろんなもの・出来事に辛口で批評するブログです。
コメント投稿時、「名無し」「通りすがり」以外の名前をお書きください。

ホテルでの究極の迷惑行為

2008年07月05日 | Weblog
台湾の男、愛情表現でキャンドル並べたら部屋が火災に(ロイター)―Exciteニュース

はっきり言って迷惑だ。

男性がろうそくを点灯した40分後、あらためて2人で部屋に入った…

ということはろうそくを点灯してそのままどっかに行ったということか?

どこまでマヌケなやつらなんだ。
危ないやろ。

変わった愛情表現をしたい気持ちはわからなくはない。

でも火事を起こしてはいけない。
大惨事になりかねないのだ。

愛情表現はブレーキランプ 5回点滅するぐらいにしなさい。

誕生日会の招待ぐらい自由にさせてくれ

2008年07月04日 | Weblog
【こぼれ話】子供の誕生日会招待者めぐり大論争=スウェーデン(時事通信) - goo ニュース

クラスでパーティーの招待状が配られた時は全員(場合によっては男子全員あるいは女子全員)が招かれなければならない決まり
この決まりそのものが馬鹿げている。

しかも、招待されなかった2人はそれなりの理由がある。
1人は自分の誕生日に息子を招待しなかった。
1人は半年も息子をいじめてきた。

そりゃぁ招待したくないと思う。

招待状を回収した教師は先に誕生日を迎えた児童についてなぜ招待状を回収しなかったのか?
招待状程度でガタガタ言う割にはいじめは半年も放置なのか?

校長も「2人が招待されなかったのは許されない。のけ者にされた2人は悲しんでいる」と語ったらしいが、先にのけ者にされた、児童の気持ちはどうなる?

最初にも述べたが、この決まりそのものが馬鹿げている。
こんな決まりがなければ、誕生日パーティーの招待状の有無で心を痛めずにすむ。

何はともあれ、招待状でオンブズマンに訴えられるくらい平和な国なんでしょう。スウェーデンは。

ちょっと不親切では

2008年07月03日 | Weblog
7月8日に閉店するくいだおれ。
営業最終日は一般客は入れない予定だそうで、実質5日しか入店する機会がなかったので、食べ収めと思い、くいだおれに行きました。
(閉店発表から既に3回行っているが)

さて、写真はくいだおれ次郎です。

よーく見ると、いつもの太郎君と違います。

兄貴は最近、出張が多い。
だから弟が店番しているのでしょう。

しかし、この写真を撮った観光客はくいだおれ太郎と思っているのではないか。

やはり、くいだおれ次郎の表示はすべきではないか?
私だって次郎と判断するのに数分かかった。


さて、くいだおれ太郎である。
閉店して別府温泉に旅行に行くとは聞いていたが、実はこれも仕事だったりする。

考えてみればすごい数

2008年07月03日 | Weblog
<ブログ>使用言語、日本語が世界一 情報量、単行本2700万冊分--総務省調査(毎日新聞)―gooニュース

日本語という言語は基本的に日本でしか使われていない。
(もちろん、在外邦人や旧植民地の住民など日本語を話せる人たちの存在を知ってはいますが…)

それに比べて英語という言語はイギリスが世界中に植民地を持っていた関係で英語を公用語とするところは数多い。
言うまでもなく、日本語を話す人より英語を話す人のほうがはるかに多い。

にもかかわらず、日本語で書かれたブログ数がが世界一というのはすごい。

しかし、私の身の回りにブログをしているという人は2割もいるかなと思う。

私のようにブログを1人で何本も書いている人も少なくないのではないかと思ってしまう。
(そのブログが何であるのかは公表できませんが、まともなブログです。)

コメントが1記事あたり1.5本というのはすごい。
ここのブログなんてそんなにありませんから。

このブログのトラックバックにもたまにスパム(迷惑)ブログがきている。
発見したら削除しているが、メールみたいにフィルターがあればいいなと思う。
迷惑ブログの相手するのも面倒ですから。

とりあえず、1カ月以内に1回以上、記事を更新するブログは全体の2割弱の約300万のひとつであるようにがんばります。

落書きに対する日伊の差なのか?

2008年07月02日 | Weblog
<落書き>伊紙「あり得ない」 日本の厳罰処分に(毎日新聞)―Yahoo!ニュース

落書きは合法だと思っている感覚自体が問題である。

大学生が落書きなんてしてはいけないし、野球部監督が落書きをしていたら高校生に示しがつかないだろう。
個人的には妥当な処分である。

フィレンツェの大聖堂が謝罪だけでいいと言ったのは、自国民による落書きに慣れてしまっているのかもしれない。

私は日本人の公衆マナーはひどいもんだと思っている。
その最たる例は公衆トイレだと思うが、電車の窓ガラスに傷をつけたりとか街中での落書きなど困った連中が多いもんである。

外国にてしかも、世界遺産にもなっている建築物での落書きに「日本の恥」と感じた人間が多かったのではないかと推測する。
もちろん、日本の文化財で落書きをしたら、国内外の誰であっても厳しい罰則を受けてもらわないといけないと思っている。

世界遺産に登録された以上、すべての観光客に感動を覚えてもらって帰ってほしいと思うのではないだろうか?
落書きされた世界遺産はその感動が半減されてしまう。
そういう行為をした人間には厳しい処分でも仕方がないだろう。

退学されなかっただけでもよかったのではないかと考える人もいるかもしれないのだから。

そこまで無線LANはいらない

2008年07月01日 | Weblog
世界最大の観覧車内に無線LANが導入 (ITmedia)―Infoseekニュース

観覧車に無線LANを導入して意味があるのだろうか?
景色を眺めるために観覧車に乗るものだろう。
そんな観覧車の中でノートパソコンの画面を眺めるなんて、観覧車に乗る意味がないんちゃうん?
娯楽放送や緊急情報なんて、別に無線LANでなくてもいい。

この観覧車に乗って、実況中継でもするのか?

もしかしたら、ここの無線LANを利用する人間はいるのかもしれないが、観覧車に乗ってまで無線LANを利用する人間を目の当たりにするとおもくそ引いてしまうだろう。

馬の飼育の金がかかるやろ

2008年06月29日 | Weblog
ガソリンが高いから……歯科医院の職員たちが馬で出勤(AP通信)―Exciteニュース

まったく、うらやましい連中である。

何がうらやましいのか?
馬を飼育できるほど給料をもらっているから。

馬を飼育するにはそれなりの敷地が必要だし、えさ代なども必要だ。
しかも、この連中が仕事をしている間は誰かに馬の面倒をしてもらう必要がある。

1ガロンは4ℓ弱である。$1=¥106とすると、1ガロン$4で、リットルにすると約112円/ℓである。
アメリカでは高くなった部類なのだろうが、日本ではまだまだ安いという感覚だろう。
したがって馬を飼育することは高騰後のガソリンよりも高くつくと思われる。

牧場を経営している人たちなら馬を飼育するのも仕事であるが、所詮は歯科勤務である。限りなく道楽に近い。

そんな中で、馬で通院している歯科の職員が半数いるということは、この歯科、ぼろ儲けしているんだなぁと思ってしまう。
患者に還元してやれよと言いたくなるのは俺だけだろうか。

何やかんや言っても、患者に自分たちの馬を見せびらかしたいとちゃうんか?
こいつらのしている行動は抗議活動という名の嫌味でしかない。
もしここの患者なら、すぐに他の歯科に変えているだろう。

開館日より場所を何とかならないか

2008年06月28日 | Weblog
開館日増やします 大阪府立中央図書館 橋下知事要望受け、蔵書整理短縮(産経新聞) - goo ニュース

記事にも書かれていることだが、府立中央図書館は東大阪市にある。
残念ながら、中央図書館は中之島にあると勘違いしている大阪府民だって少なくない。

大阪市内に中央図書館を作らなかったのは中之島に府立図書館がすでにあるのと、府立中央図書館と同規模の図書館である、大阪市立中央図書館が存在するからだろう。

言っちゃぁ悪いが、府立中央図書館の存在感がない。
開館日数云々以前の問題である。
府立中央図書館だが、最寄り駅は近鉄けいはんな線の荒本駅である。
せめて隣の長田駅にしてくれたらと思う。

府立中央図書館の貸出券を持っているが交通費があまりにも高くつくので1回行ってやめた。

府立中央図書館の近くには移転してきた東大阪市役所がある。
本音を言わせてもらうと、府立中央図書館こそ東大阪市に売却してほしかったが、それもできないので、せめて知名度を上げてもらわないと何のための図書館かわからない。

このままだと府立中央図書館ではなくて、府立東大阪市民図書館に改称したほうがよさそうである。

やっぱり納得できない

2008年06月26日 | Weblog
とあるコンサートのチケットをインターネットを通じて購入しました。
先行発売のため、店頭販売がまだなのでしぶしぶ「同意する」にチェックは入れたのだが、手数料を別途支払うことが気に食わない。
もちろん、配達料は別払いである。
プレイガイドで購入したら取られない手数料がインターネットだととられる。
配達料だけでプレイガイドまでの交通費が出る。
今回、不本意ながらクレジットカード払いだったからこれ以上の支払いはいらないが、振込みだとさらに別途振込手数料がかかる。

インターネットのシステムに設備投資しているからお金はかかっているのだろうけど、その分、プレイガイドに比べて人件費や場所代は浮いているはずだ。

それに、プレイガイドはチケット代の中から販売手数料を取っているはず。
当然、インターネット販売でもプレイガイド購入と同じだけの手数料を受け取っていると考える。
だから、インターネット販売による手数料というのが納得できない。

映画館のインターネットチケット予約でも手数料を取られないのである。

今回限りでコンサートのインターネット購入をやめたいと思う。

まったく懲りないやつらだ

2008年06月06日 | Weblog
しょう油の起源は韓国?? 日本メーカーびっくり(J-CASTニュース)―Exciteニュース

まったく困ったやつらである。
「今度の捏造は醤油か」と笑いたくなる。
日本の文化が世界に注目されると、韓国起源説を唱えるのである。

魚を生で食べるなんて野蛮だと言っていたくせに刺身は韓国起源説を唱えるということもやっている。

私自身、韓国には何回か行っているが、韓国で醤油を見かけたのは釜山のチャガルチ市場で刺身を出すお店ぐらいだ。
それぐらい、醤油文化なんて韓国にない。

大礒氏が心配するのも分からなくはない。
ただ、個人的にはあまり心配はしていない。
化けの皮がはがれるのも時間の問題だと思っているから。

今度はどんな捏造をしてくるのか楽しみである。


数多い捏造のおかげで、中国人が嫌う民族の筆頭になってしまった事実を韓国人は自覚しなければいけないだろう。

どこの業者か忘れたが…

2008年06月05日 | Weblog
秋サケを使ったソフトクリームが評判 標津(北海道新聞) - goo ニュース

1年ほど前になるだろうか。
地元ではない百貨店で北海道物産展がたまたま開催していた。

ソフトクリームの実演販売があったのだが、その中に鮭のソフトクリームがあった。
どこの業者か忘れたが、少なくとも記事に書かれている業者ではなかった。

珍しい物好きなので、他にもいろいろ種類はあったが、鮭を注文した。

その物産展は開催されてから数日経っていたが、「鮭を注文した人はお客様で3人目です。」といわれた。

そして鮭のソフトクリームを食べた。

本当に鮭の味がするのだ。塩分も含めて。
思ったほど、変わった味ではなかったが、これなら普通のソフトクリームを食べたほうがいいと思った。

鮭のシチューはうまいけど、すべての乳製品と鮭が相性がいいとは限らないことは覚えておいてほしい。

罰ゲームでこのソフトを食べるような使われ方だとせっかくの鮭がかわいそうだから。

サマータイムでエネルギー削減となるのか?

2008年06月04日 | Weblog
サマータイム 一度、導入してみては(読売新聞) - goo ニュース

私はサマータイムは反対である。
真夏に1時間始業時間を早めたところで、電気使用量を抑制することは難しい。
危惧される残業の長時間化によってかえって増えるかもしれない。

余暇の拡大を期待するなら、拡大された時間分、家庭のエネルギー消費量だって増えると考えるべきではないか?
それを家庭の中で消費するか、外出先で消費するかの違いである。

それよりも年に2回の時刻変更が新たなコストを生み出さないか疑問である。
金融機関のコンピューターの時刻変更で不具合を起こさないとも限らない。
不具合を起こしたらどれだけ顧客が迷惑するかは銀行同士の合併によるコンピューターシステム統合で不具合を起こしたときを見ればわかるだろう。
(すでにサマータイムを導入している国の金融機関で不具合をおこしているのは聞かないが…)

慣れてくればそんな不具合も…と思うかもしれないが、ちょっとしたミスが命取りになるので、できることならそんなリスクは負いたくない。

サマータイム導入に賛成ならその企業だけで1時間始業時間を進めたらいい。

正直、年に2回の時刻変更も家庭内においても面倒だ。
タイマーつきのものといえば、DVDやビデオなどの録画機器あるいは炊飯器が代表的だと思うが、これを変更するのに機械オンチの人間がやるとこれだけのために無駄な時間がかかる。
しかもこれをしないと、Gコード予約もできないし。

それに、時間変更により、人間の体に無理が生じている。
実際、ロシアでこのときに救急車の要請が増えているらしい。

緯度の低い日本でサマータイムは無理があるのではないか。

知っている人は知っている通天閣の天気予報

2008年06月03日 | Weblog
落雷で消えた通天閣の「天気予報」 再点灯の要望相次ぐ(読売新聞) - goo ニュース

通天閣の天気予報は大阪人でも知らない人が結構いるだろう。
おととい、環状線に乗って通天閣の天気予報を確認するのを忘れたが、消えて見れなかったのは知らなかった。

この記事には書かれていないが、晴れ、曇り、雨だけでなく、晴れのち曇りなども表示できる。
実は上下2層で表示されていて、上下とも白なら晴れで、上が白で、下がオレンジなら晴れのち曇りもしくは晴れ時々曇りを表示している。

通天閣の天気予報も多くの人が知れば、通天閣の新たな注目ポイントになるだろう。
見上げれば明日の天気がわかるのだから。

費用はかかるかもしれないが、くいだおれ太郎の購入計画よりも優先すべきである。

親なら喫煙をとめんかい

2008年06月02日 | Weblog
タスポ貸与で初摘発 母親、15歳次男の喫煙容認 福岡県警(産経新聞) - goo ニュース

15歳で塗装工見習いということだから、今年の春に中学を卒業して見習いをしているのだろうが、この国は20歳になるまでタバコは吸えない。

社会に出ているから1人前の人間として見ているかもしれないが、所詮は15なのである。
未成年の息子のためにわざわざタスポを入手するなんて馬鹿げている。
これを息子への愛情と思っていたら、とんでもない勘違いをしている。

タバコをやめさせるのも愛情である。

あと5年足らずで堂々とタバコを吸えるのだから、それまで我慢をさせるのも必要なのだ。
確信はないが、どうせ中学のころからタバコを吸っていたのだろうけど。

タスポをもって自動販売機で購入したのはこれが最初ではないだろう。

何が言いたいのかって?
タスポそのものは顔写真がついているが、その自動販売機は顔認識機能はないということだ。
今回はつかまったが、このようにタスポを借りて自販機でタバコを購入することが可能だということである。

顔認識機能がついていなければ、こんなことができることぐらいはわかっていたはずだ。
にもかかわらず、顔認識機能をつけなかったのは費用のこともあるだろうが、かなりいい加減であると言わざるを得ない。

だからといってこのバカ親のしたことは良いわけがないのだが。

不謹慎な発言をしたバカ女優

2008年05月29日 | Weblog
S・ストーンさんに非難ごうごう=「地震はチベットの報い」発言-四川大地震(時事通信) - goo ニュース

まず、人の不幸を喜ぶやつは人間失格である。
確かにチベット問題は中国側に否がある。
多くのチベット人が虐殺されているわけで、それに対しては非難しなければならない。
それで、北京オリンピックをボイコットするのも構わないと思うし、公式スポンサーの商品の不買運動するのも構わないと思う。
しかし、地震が起こったのは「悪いことをした報いじゃないの」というような発言は被災者に対して非礼だろう。

それに、この自身の被災者にチベット人も少なくない。
シャロン・ストーンのバカ丸出し発言以外何物でもない。

この発言でコンパクトディスクではなく、クリスチャン・ディオール製品の不買運動されても仕方がない。
いくらCD社が認めていなくても、そんな人間をモデルに起用しているのだ。
イメージダウンが嫌なら即刻、契約解除をすればいい。

ダライ・ラマ14世に会ったことはないが、ダライ・ラマ14世もこの地震で多くの命を失っていることに心を痛めていることだろう。

中国政府が嫌いなのは私も同じである。
しかし、多くの人が亡くなっている状況下で不謹慎な発言は慎むべきである。