goo blog サービス終了のお知らせ 

はましんの辛口ブログ

いろんなもの・出来事に辛口で批評するブログです。
コメント投稿時、「名無し」「通りすがり」以外の名前をお書きください。

大阪府の役人にはない発想

2008年08月04日 | Weblog
橋下知事 大阪府庁のWTC移転検討(産経新聞) - goo ニュース

大阪市と大阪府は昔から仲が悪い。
大阪市がハコ物を作れば、大阪府も同規模のハコ物を作る。
WTCにしても、大阪市が西日本一の高さを作ると、大阪府もりんくうタウンに同じ高さのりんくうゲートタワービルを作る。

大阪府ほどではないが、大阪市も財政赤字がひどい。
WTCを本庁舎、向かいにあるATCを第2庁舎とした大阪市役所を移転し、中之島の現庁舎を売却、天王寺動物園を舞洲に移して、跡地を売却という暴論を知人に話したことがある。
なぜかこの知事と発想が近い。
WTCを買収して、現大阪府庁を売却すれば、土地代の違いから差し引いても黒字が出るのではないか。

今までの大阪府の発想では天と地がひっくり返っても出てこない発想だ。
ただ、大阪市が大阪府なんかに売却したくないと思われるので、実現は難しそうだが。

立地が悪いといっても大阪府が作ったりんくうゲートタワービルの立地と比べたら数十倍ましである。
だから橋下知事がWTCに注目したのかもしれない。

今の行政にはこれくらいの発想が必要なのかもしれない。

マクドもネタを提供

2008年08月02日 | Weblog
マクドナルドのニュースをまとめて一挙掲載【INTER NEWS 土曜版】(INTER News)―livedoorニュース

マクドは世界的な企業なので、比較するのも面白い。
個人的には海外旅行までしてファーストフードは御免だが、もし、インドに行くなら、マクドを利用するかもしれません。

いくら美味しくても、肉にうじ虫がわいているものは食べたくないですから。

そういえば、昔、私の知り合いにチーズが嫌いな男がいた。
彼はマクドに行ってビッグマックのチーズ抜きをよく注文していたが、それなら、ダブルバーガーでもよかったのではないかと言ったことがある。
その話を聞いたことがあるので、肉、野菜、パン、チーズぜんぶ抜きもできるとは思った。
しかし、ビッグマックの全部抜きなんて、マクドに寄付金をあげるようなものなので、実験でもやりたくない。

ビッグマック指数というのがある。
日本のビッグマックはヨーロッパに比べて安い。
日本の感覚で行けば、ヨーロッパのマクドは気軽に入れない。
しかし、このハンバーガーが食事というなら話は違う。
普通に食事をしても高そうだから、ファーストフードで我慢する旅行者もいるのではないかと思う。

たががマクド、されどマクドなんだろうなと思う。

危険な鬼ごっこ

2008年08月02日 | Weblog
「特急」に上り感電、鬼ごっこ“逃げ役”の16歳少年(読売新聞) - goo ニュース

高校生にもなって電車の架線が危険だってこと知らなかったのか。
大バカ者である。
また、わざわざフェンスを乗り越えて留置している特急電車に上がったのだから、JRも防ぎようがない。

本来なら、感電しなくても不法侵入罪もんである。
しかも、このバカ高校生を救出するために運行を見合わせるのだから、迷惑千万である。

高校生になって鬼ごっこをするのは別にかまわないと思うが、命を張ってまで逃げる必要はないやろ。

退職金でホテル代を払え

2008年07月31日 | Weblog
外務官僚ホテル代踏み倒し 1泊5万円で300日間(共同通信) - goo ニュース

1泊50,000円のホテルなんて簡単に泊まれるわけではない。
この宿泊代も税金から出してもらえるとでも思ったか。

仕事でホテルに宿泊しなければいけない場合もあったかもしれない。
しかし、その場合でも1泊50,000円するようなホテルでないといけないわけではない。

10ヶ月の間で約300日ということは、家にも帰らずにずっとホテル住まいだったってことか。

伏魔殿といわれた外務省も高級ホテルの宿泊費は出さんやろ。

しかし、ホテルもよく10ヶ月も我慢したもんだ。

外務省の官僚だから最悪、外務省の予算で支払ってもらえると思ったのかもしれないが、宿泊費を支払われないなら、当然、法的措置をとらないといけないだろう。

しかし、これだけ踏み倒したのだから、退職金で弁償するしかないのではないか?

一度この外務官僚にホテル代の踏み倒しに至る経緯を聞きたいものだ。
聞いた後で、「ふざけんな、ボケ」と罵るだろうけど。

窓側の席は避けよう

2008年07月29日 | Weblog
エコノミー症候群 30人死亡 過去15年間 遠距離飛行にリスク(産経新聞) - goo ニュース

私が飛行機を乗るときは左翼側の通路側(しかも前方)を指定する。

1時間程度の国内線ならともかく、ハワイを含む欧米行きのような路線は窓側よりも通路側である。
外の景色云々いう人もいるが、長距離になればなるほど雲の上を飛ぶ飛行機で景色を見ても退屈である。
また、就寝時間だと窓から景色が見れないようになる。

一方、通路側にいるとトイレに行きやすい。
気軽にトイレに行けないとなるとストレスになる。

当然、水分を控える人も出てくる。
これがいけない。

トイレに行くという行為だけでも軽い運動になるので、安い座席症候群(と自虐的に言うが)の予防にもなる。
納豆を食べると血栓予防にはなるが、臭いはともかく、海外発だと入手するのも大変である。
(日本からドライ納豆を持ち込む手もあるが、食品を持ち込めない国もあるので注意。)

だから、通路側に座って、充分に水分を摂り、こまめにトイレに行くのが安い座席症候群を予防したい。

ビジネスクラス以上の席だと身動きをとりやすく、トイレにも行きやすいので、エコノミー症候群にかかりにくいが、これらの席でもかかる場合がある。

エコノミー症候群を防ぐには、自己防衛でしか対処できない。
だから、トイレに行くことですら億劫な機内環境であったとしても、トイレにこまめに行くようにするのも必要だと思う。
せっかくの楽しい旅行が安い座席症候群で台無しにしたくないから。

我々に退職を批判する資格なし

2008年07月27日 | Weblog
7月退職者が前年の3倍超、人件費削減前「駆け込み」?…大阪府(読売新聞) - goo ニュース

個人的に駆け込み退職は悪いとは思っていない。
職業選択の自由は公務員といえど存在する。
労働条件が悪くなれば、仕事をやめるのもひとつの手だろう。
だから、このニュースを見て、辞める大阪府職員を批判する権利はないと思う。

それにだ。
「嫌なら辞めてくれても結構です」と知事は言っているので、問題ない。
さらに、今年度定年退職予定者でも、8月から翌年の3月までの8ヶ月分(そのうち2ヶ月強がただ働き同様になるから差し引く必要があるが)の給料と冬のボーナスを払わなくてもいいのだ。
定年間近なら、この給料も高いだろう。

個人的にはここで辞めるよりもしっかり定年まで働いたほうがいいと思っている。

給料が減らされるとは言っても、多くの人から見て魅力的な給料だと思うから。

しかもよく見ると130万円減らされると、2か月以上、ただ働きになる計算とある。
月に60万近くもらっている事になる。
3月まで働くと300万ぐらいもらえるのだ。
年収300万だって厳しい人だって少なくない。
それを要らないというのだから、これはいいリストラになろう。

だから、この時期に大阪府の職員を辞めることは批判はしない。

ただ、個人的には大阪府の職員を辞めてから、公務員の労働条件のよさに気づくのではないかとは思うが。

見から出た錆

2008年07月26日 | Weblog
記念硬貨、切手、Tシャツ…中国当局悩ます五輪コピー商品(読売新聞) - goo ニュース

「おさかな天国」のメロディーで替え歌を作ってみました。

好きだと言わしてコピーちゃん
たいしたもんだね人民君
いかした君たち見ならーって
僕もコピーを作成するよー
コイン、切手、トーチ、Tシャツなど
ほかもまだまだ作る人民

コピーコピーコピー
コピーを作るとー
元だ元だ元だー
お金が儲かるー

コピーコピーコピー
コピーを作るとー
利ざや利ざや利ざやー
儲けがいいのさー

さあさ みーんなでコピーを作ろう
お客が僕らをー待っているー oh!


今までコピー商品を黙認してきたツケなのだ。
私は北京に行くことはないが、間違ってもこんなものを購入しないでいただきたい。
まったく売れなかったら、コピー商品を作る分だけ損するのだから。
こいつらには一度煮え湯を飲まさないといけない。

自分のブログを評価すると…

2008年07月25日 | Weblog
「ブログ通信簿」で有名人「採点」 おバカ上地は影響力わずか「2」(J-CASTニュース)―livedoorニュース

gooでブログ通信簿を始めたので、早速このブログのURLを入れてみた。
そうしたら、出てきた結果が、この画像である。

何がすごいかって、1日の閲覧ユーザー数が世界一だとしてギネス世界記録に認定されている上地雄輔のブログより影響があると出た。

ありえへんやろ。

ブログの年齢が59歳と出た。

ありえへんやろ。
(まだ30代です。)

ご丁寧に通信欄というのがあり、そのなかで
あなたは「文化祭実行委員会」タイプです。自分の意見がしっかりしています。よく話題にしている社会の知識や経験をいかして、ジャーナリストを目指しましょう。

と書かれている。

あんたら人のブログ年齢を59歳と判断して、「ジャーナリストを目指しましょう」なんて、ふざけんな。
59歳なら翌年定年やないか。

ちょっとショックな結果だったので、愚痴ってみました。

まったく懲りない民族

2008年07月23日 | Weblog
「ねずみ年で五輪」北京・金融街に新キャラ…でも似てません?(読売新聞) - goo ニュース

去年、パチモン遊園地で話題になったのにまだ作っているのか?
耳に穴が開いてるからパクリではない?
そんな言い訳してる時点でパクリなんや。
同じ北京でよくもまぁ、懲りずにやるわ。
1ヶ月出しまくって「世界の恥さらし」のレッテルを貼ってもらってください。

写真を撮るなら適切に

2008年07月21日 | Weblog
神戸タワーキャラ愛称 「キャプテン タワー君」に決まる(共同通信) - goo ニュース
別に何の変哲もない記事である。
問題は写真である。
こんなに着ぐるみが多かったら、どれがキャプテンタワー君か分からんやんけ。
おおよそ左から2番目がキャプテンタワー君なんだろうけど、主役なんだから1番目立っているところか、単体で写真撮ったらんかい。
これでは脇役扱いやないか。
なぜか一番右にいるはばタンのほうが目立ってるぞ。
また、写真に写っている女の子がキャプテンタワー君の名付け親なのかもしれないが、たわわちゃんが肩を持ってどうすんねん。
キャプテンタワー君、幸先悪いスタートではないか。

本音はポイントカードはいらない

2008年07月16日 | Weblog
ポイントカード、3割の女性が「9枚以上所持」――アイシェア調べ(internet.com)

少し気になったので、何枚ポイントカードを持っているのか調べてみた。
いろいろなお店のカードがあって13枚持っていた。
もちろん、これはポイントカードだけであり、クレジットカードやキャッシュカードは含まれていない。

しかし、1年以上も使っていないカードも何枚かあった。
正直言って昔のポイントカードは紙でできているからかさ張らなかったが、今のポイントカードはキャッシュカード並みの厚さがあるやつもあり、もう財布は現金よりもカード類がたくさん入っている。


そもそもポイントカードは店側が顧客を囲い込むために作っているので、間違っても同業他社のポイントカードが纏まることはないだろう。

ポイントが集まれば個人的には何にでも使える現金が一番いいのだが、そんなありがたいカードは1枚も所持していない。

よく店の人に「ポイントカードをお付けしましょうか?」などと言われるが、いくらお得になってももういらない。
個人的にはポイントの分、値引きしてほしいと思う。
何とかの一つ覚えかのようにポイントカードを発行するのではなく、どこかの家電量販店のように「現金値引き」をうたってくれたほうが親切だと思う。

素人判断は人を死なせる

2008年07月14日 | Weblog
14歳少年が死亡 兄「ミナミで買った睡眠薬飲ませた」(朝日新聞) - goo ニュース

中学生のころ、睡眠薬を飲んでぐっすり眠りたいことがあった。
しかし、睡眠薬は簡単に入手できないことを知っていたので入手するのを諦めたし、睡眠薬として処方をしてもらったことは今もない。
(風邪薬など睡眠薬ではない薬の中に眠くなる成分は入っていたとは思うが。)

どうやらこのバカ兄貴は街中で睡眠薬を購入したのだろう。

睡眠薬は服用を間違えると大変なことになるので、処方箋が必要である。
少なくとも、このバカ兄貴が持っていたものは処方箋が必要である。

処方箋を持っていなかったことからどう考えても違法に売買された薬である。

麻薬でなかったから罪の意識がなく薬を購入したのだろうが、いい加減な知識で服用するのは自殺行為である。

今回の場合、自分ではなく弟がその犠牲になったのだ。

疑問だと思ったら、医者に相談すべきである。
こんな悲劇を繰り返さないためにも専門家の支持のもとで薬を服用してもらいたい。

もう意識改革しかない…かも

2008年07月12日 | Weblog
8月には190円台?出光、ガソリン4.4円値上げ(産経新聞)―Yahoo!ニュース

根拠はないが、私はガソリン価格が300円/ℓの時代が来ると考えている。
だから、ガソリン価格が200円/ℓになっても驚かないだろう。

根拠はないとは言ったが、今のところガソリン価格が下がる要素がない。
先日まで行われたサミットでも大した成果を挙げられなかったといっていいだろう。


2005年の世界の二酸化炭素排出量の国別排出割合
では日本は世界4位だが、ここ数年のBRICsの経済発展でこの数値そのものがもはや当てにならないかもしれない。
(既に中国が世界一二酸化炭素を排出していると言う話もある。)

正直言って、温暖化ガス削減に難色を示した国はこれからも石油をどんどん使っていくことだろう。
たちの悪いことにそれらの国が現在、温暖化ガスを排出している国である。

今まで石油を使わなかった国が使い出したら需要と供給のバランスで石油価格が高騰する。
しかも投機マネーのおかげでさらに石油価格が高騰する。

これらが収まらない限り、ガソリン価格が下がることはない。

こうなったら、個人が意識改革して、石油に頼らない方法を模索するしかない。
できるだけ石油の需要を抑えるしかない。

電気自動車なども実用化を急いだほうがいいかもしれないし、それまでは輸送は貨物も含めて鉄道などの公共交通機関にシフトを変更したほうがいいだろう。
私も含めて本気で石油使用を削減する取り組まないと、ただいたずらにガソリン価格が上がるだけである。

ペットボトルを統一化せよ

2008年07月10日 | Weblog
洗浄ペットボトル、飲料販売に再利用…環境省が来月実験(読売新聞) - goo ニュース

ペットボトルをリサイクルするよりも洗浄してそのまま使うリユースのほうが排出ガスは少なそうだ。
しかし、ペットボトルのリユースする実験の前に、ひとつ注文をつけたい。

それはペットボトルそのものの統一化である。
炭酸飲料と普通の清涼飲料水のペットボトルは分ける必要があるが、それ以外では各メーカーによってペットボトルの形状がばらばらである。
これではリユースする際もペットボトルを分別する作業が大変である。
商品の再注入の際、もともと他社製品のボトルに入れていては製造者も消費者も違和感があるだろう。

飲料メーカーによってペットボトルがばらばらである以上、回収作業が大変である。
専用回収箱を会社別に設けたとしても消費者がわざわざ会社別に分別できるとは思えない。
ということはメーカーにたどり着くまでに分別作業を強いられることになる。

リユースにたどり着くまでに無駄な排出ガスが出る可能性がある。

そうならないためにも分別を簡素化する必要があると私は思う。
ペットボトルの形状を統一することにとってペットボトルの簡素化が図られる。

独自のデザインで商品を売る対メーカーの気持ちはわからないではない。
しかし、ここは業界上げてペットボトルの形状を統一にすべきである。

山鉾の値段 How much?

2008年07月06日 | Weblog
山鉾いくら? 戸惑う保存会 公益法人改革で算定必要(京都新聞)―Yahoo!ニュース

法律は時に残酷なことをさせる見本のようなものである。

まず、評価そのものを誰がするのだろうか?
なんでも鑑定団の人間も算定しづらいだろう。

ものがものだけに前例がなく、緊張してしまうだろう。

そして高額な評価をされたらされたで大変である。

万一のときの盗難保険の保険料も高くつきそうだ。

また、場合によっては宵山までの数日は山鉾に登れるのであるが、破損を恐れて一般客が登れないかもしれない。
特に落書き騒動が起こった後なら尚更だ。

算定するほうもされるほうも大変である。
法律が施行されている以上仕方がないが、この評価でこれからの取り組みの材料にしてほしい。