民主政権誕生へ=300議席超-9月中旬にも「鳩山内閣」-衆院選(時事通信) - goo ニュース
誰も読んでいないこのブログでも影響があるかもしれないので、しばらく政治に関しては書きませんでした。
衆議院選挙も大勢が決まったので、今回の選挙に関して述べさせていただく。
正直、これほど民主党が議席を獲得するとは思わなかった。
民主党の単独過半数は獲得するとは思ってはいたのだが、与党も現行の議席の3分の1程度減るぐらいだと思っていた。
(社民党や共産党は議席数を減らすとも思っていた。)
しかし、ふたを開けると自民党の歴史的敗北という結果になった。
2年前の参議院選挙で私は早期に解散総選挙をしないと述べた。
実質的に任期満了に伴う衆議院選挙である。
正直、自民党がこの衆議院選挙に勝つにはここまで引き伸ばすしかないと思っていた。
ただし、政権に問題がないことが前提だったが。
敵前逃亡した総理や問題発言連発の総理なんて問題外だろう。
投票日が8月30日という中途半端な設定も与党惨敗の遠因かもしれない。
低投票率を狙った姑息な手段が更なる批判を生んだかもしれない。
そして、夏休み終了直前の8月30日だと子育て世代は自宅にいるだろう。
4年前に自民党の議員はこの歴史的惨敗を予想だにしなかっただろう。
歴史的大勝して傲慢になった与党がとった政策が自らの首を絞めたに過ぎない。
だから数字の上では民主党は勝ったが、実力ではなく、たなぼた的勝利だと思っている。
何が言いたいかというと成果が出なければ次の選挙でひっくり返される恐れがある。
そして、一旦ひっくり返ると今度はなかなか政権を取れないだろう。
民主党に対する絶望感から、民主党に投票する人が激減すると思われるからだ。
そして、この選挙で思うのは投票という力は大きな力であるということだろう。
今回勝利した民主党も、惨敗した自民党にとっても、そして有権者にとってもである。
万年与党、万年野党のままでは投票する気が起きない人も出てくるだろう。
(ちなみに私は市議会レベルの投票を含めて、棄権・白票投票したことはありません。)
議員は真剣に政治に取り組まなければ落選する緊張感を持たなければいけないことが身にしみて分かっただろうし、有権者も投票で政権がひっくり変わることが分かったと思う。
そして、政権が変わると政策が違うということも有権者は知るべきであろう。
民主党も自民党もこれからが正念場であることを肝に銘じるべきである。
誰も読んでいないこのブログでも影響があるかもしれないので、しばらく政治に関しては書きませんでした。
衆議院選挙も大勢が決まったので、今回の選挙に関して述べさせていただく。
正直、これほど民主党が議席を獲得するとは思わなかった。
民主党の単独過半数は獲得するとは思ってはいたのだが、与党も現行の議席の3分の1程度減るぐらいだと思っていた。
(社民党や共産党は議席数を減らすとも思っていた。)
しかし、ふたを開けると自民党の歴史的敗北という結果になった。
2年前の参議院選挙で私は早期に解散総選挙をしないと述べた。
実質的に任期満了に伴う衆議院選挙である。
正直、自民党がこの衆議院選挙に勝つにはここまで引き伸ばすしかないと思っていた。
ただし、政権に問題がないことが前提だったが。
敵前逃亡した総理や問題発言連発の総理なんて問題外だろう。
投票日が8月30日という中途半端な設定も与党惨敗の遠因かもしれない。
低投票率を狙った姑息な手段が更なる批判を生んだかもしれない。
そして、夏休み終了直前の8月30日だと子育て世代は自宅にいるだろう。
4年前に自民党の議員はこの歴史的惨敗を予想だにしなかっただろう。
歴史的大勝して傲慢になった与党がとった政策が自らの首を絞めたに過ぎない。
だから数字の上では民主党は勝ったが、実力ではなく、たなぼた的勝利だと思っている。
何が言いたいかというと成果が出なければ次の選挙でひっくり返される恐れがある。
そして、一旦ひっくり返ると今度はなかなか政権を取れないだろう。
民主党に対する絶望感から、民主党に投票する人が激減すると思われるからだ。
そして、この選挙で思うのは投票という力は大きな力であるということだろう。
今回勝利した民主党も、惨敗した自民党にとっても、そして有権者にとってもである。
万年与党、万年野党のままでは投票する気が起きない人も出てくるだろう。
(ちなみに私は市議会レベルの投票を含めて、棄権・白票投票したことはありません。)
議員は真剣に政治に取り組まなければ落選する緊張感を持たなければいけないことが身にしみて分かっただろうし、有権者も投票で政権がひっくり変わることが分かったと思う。
そして、政権が変わると政策が違うということも有権者は知るべきであろう。
民主党も自民党もこれからが正念場であることを肝に銘じるべきである。