goo blog サービス終了のお知らせ 

はましんの辛口ブログ

いろんなもの・出来事に辛口で批評するブログです。
コメント投稿時、「名無し」「通りすがり」以外の名前をお書きください。

民主党はまたとない機会を生かせ

2009年08月31日 | Weblog
民主政権誕生へ=300議席超-9月中旬にも「鳩山内閣」-衆院選(時事通信) - goo ニュース

誰も読んでいないこのブログでも影響があるかもしれないので、しばらく政治に関しては書きませんでした。
衆議院選挙も大勢が決まったので、今回の選挙に関して述べさせていただく。

正直、これほど民主党が議席を獲得するとは思わなかった。
民主党の単独過半数は獲得するとは思ってはいたのだが、与党も現行の議席の3分の1程度減るぐらいだと思っていた。
(社民党や共産党は議席数を減らすとも思っていた。)

しかし、ふたを開けると自民党の歴史的敗北という結果になった。

2年前の参議院選挙で私は早期に解散総選挙をしないと述べた。
実質的に任期満了に伴う衆議院選挙である。
正直、自民党がこの衆議院選挙に勝つにはここまで引き伸ばすしかないと思っていた。
ただし、政権に問題がないことが前提だったが。
敵前逃亡した総理や問題発言連発の総理なんて問題外だろう。

投票日が8月30日という中途半端な設定も与党惨敗の遠因かもしれない。
低投票率を狙った姑息な手段が更なる批判を生んだかもしれない。
そして、夏休み終了直前の8月30日だと子育て世代は自宅にいるだろう。

4年前に自民党の議員はこの歴史的惨敗を予想だにしなかっただろう。
歴史的大勝して傲慢になった与党がとった政策が自らの首を絞めたに過ぎない。

だから数字の上では民主党は勝ったが、実力ではなく、たなぼた的勝利だと思っている。
何が言いたいかというと成果が出なければ次の選挙でひっくり返される恐れがある。
そして、一旦ひっくり返ると今度はなかなか政権を取れないだろう。
民主党に対する絶望感から、民主党に投票する人が激減すると思われるからだ。

そして、この選挙で思うのは投票という力は大きな力であるということだろう。
今回勝利した民主党も、惨敗した自民党にとっても、そして有権者にとってもである。
万年与党、万年野党のままでは投票する気が起きない人も出てくるだろう。
(ちなみに私は市議会レベルの投票を含めて、棄権・白票投票したことはありません。)

議員は真剣に政治に取り組まなければ落選する緊張感を持たなければいけないことが身にしみて分かっただろうし、有権者も投票で政権がひっくり変わることが分かったと思う。
そして、政権が変わると政策が違うということも有権者は知るべきであろう。

民主党も自民党もこれからが正念場であることを肝に銘じるべきである。

エンドレスエイトだから…

2009年07月21日 | Weblog
大不評「涼宮ハルヒの憂鬱」 山本寛監督が「ユーチューブ」で謝罪(J-CASTニュース)-liveddorニュース

個人的には8話分この調子だと思っている。
3回目を見たときにそう感じたが、あまりにも手抜きのような気がする。

ある意味、同じようなものを何回も見せる手法は斬新かもしれないが、日本語には仏の顔も三度までという言葉がある。

やはり程ほどにとどめておかないといけない。

ファンにしてみれば、同じような話を何回もするのは「止マレ」と思っているかもしれない。
もうそろそろ他の話にしないと涼宮ハルヒのファンが暴走しかねないだろう。

弁護士は法の下の平等を知っているか?

2009年07月14日 | Weblog
98円の消しゴム万引き…懲役2年 岐阜の70歳に判決(朝日新聞) - goo ニュース

盗電という言葉を知っているだろうか?
文字通り、電気を盗むわけだが、この中にはラジカセの電気だったり、携帯電話の充電だったり、たった数円の被害、しかも、被害者自身知らない案件でも窃盗罪として逮捕される。
その基準から見ても98円でも立派な窃盗罪である。

しかも前科11犯である。
まったく反省しているとは思えない。

現行犯逮捕されているわけだから、冤罪の可能性もない。

高齢だから実刑を猶予と主張するのは間違っている。
初犯ならまだしも、前科11犯の身である。
この国の憲法に法の下の平等というのがある以上、同じ犯罪なら同じ刑に処すべきである。

高齢だから刑が軽くなるなんて考えてはいけない。
しかも、半年前に出所したばかりである。
学習能力があるとも思えない。
そんな高齢になるまで万引きは犯罪であることがわからないこと自体おかしいのだ。

こんなに犯罪を犯すやつが増えると三振法を導入するのもいいのではないかと思う。

学校教育で交通ルールを徹底的に教えよ

2009年07月07日 | Weblog
列車にはねられ男児死亡=近くにランドセル、帰宅途中か-千葉(時事通信) - goo ニュース

いかねる理由があるにせよ、遮断機をくぐって列車にはねられたら100パーセントはねられたほうが悪い。
私はこの手の記事を読む都度そう思う。
マスゴミの文章を見るとどうもはねられたほうに同情するばかりか、遮断機が下りているのが長いのが原因などという馬鹿げたことをほざく。

また、踏み切りに気がつかなかったなどと加害者(この手の事故の場合、はねられた方)を擁護する人もいるが、踏切をくぐった時点で踏み切りに気がついていることは明白であり、発言者の神経を疑う。

とは言え、私も遮断機が下りている踏み切りをくぐっている大馬鹿者を目撃しているくらいなので、小学生も目撃している可能性は否定できない。
「大人がやっているから…」という理由で真似する小学生もいるだろう。

しかし、列車にはねられたら、よほど運がよくない限り死につながる。
遺族を含めた関係者はこの死を悲しむだろう。
その悲劇を1人でも出さないために学校でも徹底的に教えてはどうだろうか?
もちろん、踏み切りの場面だけではなく、他の交通ルールも含めてである。

家庭でも交通ルールを教えているとは思うが、安全対策と言うのはやりすぎることはないはずである。

その程度ではリサイクルに出さない

2009年07月06日 | Weblog
携帯電話、リサイクルに出せば特典 経産省のモデル事業(朝日新聞) - goo ニュース

企業にしたら、この程度でもずいぶんな出費になる。
しかし、そんな程度で携帯電話のリサイクル率が上がるわけがない。

記事に書かれているヤマダ電機で200ポイントを獲得しても、1ポイント1円なので、200円分にしかならない。

たとえば、着うたフルを1曲ダウンロードするのに多くの場合、315円から420円かかる。
新機種ではお金を出した楽曲が聴けないのだ。
少なくとも新機種でダウンロードしたものが使えるようにしてくれないと200円程度のポイントでは今までの機種を渡さない。

回収側にはレアメタルの回収というメリットがあるが、提供するほうはメリットがないも同然である。
仮に使用済みの携帯電話の回収義務が販売店に課せられても今のままでは回収率はあがらない。
将来、レアメタルの価値が上がり、携帯電話の単価が上がったらそれこそ、今までの携帯電話を使い続けるだけだろう。
個人情報の流出の問題を除外しても前途多難である。
残念だが、今の日本ではメリットのないリサイクルに協力をするのは少数派である。
その証拠に携帯電話のリサイクル率が10数パーセントなのだから。

BPOの圧力かサンテレビの腰抜けかはどうでもいい

2009年06月28日 | Weblog
サンテレビお色気番組、即打ち切り…BPOの質問通告で(読売新聞) - goo ニュース

今、「今夜もハッスル」の最終回を見た。
いきなりの打ち切りなので、追加テロップだけですべて対応していたので、まるで再放送を見ている感覚だった。

サンテレビはいきなり番組を打ち切った感じがひしひしと伝わった。
音声では来週の予告をしているのに、テロップには今回で最終回の文字が。
ネット打ち切りならともかく、製作局でこの扱いなのは前代未聞である。

確かにこの番組は昨年の4月から放送している。
しかし、この時間枠のアダルト路線は「大人の子守唄」から25年以上も続いていたのだ。

「放送基準を逸脱していると判断した」というサンテレビ側のコメントはどう考えてもおかしい。なぜなら、放送基準を逸脱しているならなぜ25年も路線変更をしなかったからだ。
しかも苦情が増えていたのなら、4月改編の時に番組を打ち切ったらよかったのだ。
どう考えても詭弁としか思えない。

それに深夜の時間帯である。
ポルノまがいでも一向に構わないと思う。
アダルトDVDの紹介のコーナーは「大人の子守唄」からあった。
(無論、当時はDVDではなくビデオだったが)
AV女優による官能小説朗読だってアダルトビデオ(or DVD)紹介に比べたら、おとなしいものである。

読売新聞は「議論しただけでの打ち切りは異例。」とあるが、サンテレビにしたら現行のままだと強制的に打ち切りさせられると判断したのだろう。(しかも番組の趣旨からすると内容の変更すると番組終了となんらかわりはない)

BPOに苦情を言った人はこの打ち切りでさぞ満足だろう。
しかし、この一件で私のようにBPOに不信感を持った人間もいるだろう。

対するサンテレビも非がある。
番組のHPなど、番組そのものが終了しても残っている場合が多いのだが、この番組のHPは放送終了を待たずになくなっている。

おそらく、BPOは番組をつぶしにかかろうとしていたとは思うが、徹底抗戦しても良かったのではと思う。
いきなりの番組打ち切りは出演者や視聴者に対する裏切りである。
見ていない人間のクレームで番組を打ち切るなんて愚の骨頂である。

嫌なら見なければいいのだ。
人様が楽しみにしている番組を潰す権利などない。
視聴率が悪ければ、放っといても番組はなくなるのだ。
子供に悪影響を及ぼすというのは聞こえはいいが、サスペンスドラマなんて殺人が絡んでいるのだが、これに対し、BPOには何も言わないのか?
言葉狩りが過ぎると何もいえない世の中になりそうで怖いとすら思える。

こんなことだから政治屋は信用できない

2009年06月26日 | Weblog
<銅像>元県議、公園に勝手に 福井県が工事ストップ(毎日新聞)―gooニュース

名誉欲が旺盛なやつである。
元県議員であっても、勝手に自分の銅像を公園に作っていいわけがない。

受託管理しているあわら市が県に問い合わせをするのは当然のことだろう。
もし、銅像の建立が決まった場合、あわら市がわざわざ問い合わせをしなくても、県のほうから連絡が行くだろう。

個人的にはこの手の銅像を見ると下品に思えてくる。
自分の功績を後世までわざわざ見せつける精神が卑しく見えるのだ。

この元県議もどうやら下品な男のようで、公園建設のために尽力を尽くしたからその御褒美が欲しかったのだろう。

しかしだ。
県民のために働くのは県議員の仕事ではないか?
公園建設に力を尽くしたのは本当かもしれないが、公園の建設費用は県民の税金だろ。

ただ単に仕事を全うしただけである。
それで銅像が建つなら、この国にいくつ銅像が必要なのか?


勝手に公共の場所を破損したんだ。
自費で原状回復をやってもらいたい。
そうでなければ、ただの厄介者である。

これだけは言っておきたい。
銅像を建てるために政治家になったのなら、その時点で時代遅れの政治屋である。

感電するほうが悪い

2009年05月08日 | Weblog
JRホームで釣りざお、少年が感電 北九州(朝日新聞) - goo ニュース

大体、駅のホームで釣竿を伸ばすのはどうなのか?
3メートルにもなるものを伸ばすことそのものがおかしい。

人の迷惑を考えろ。

非常識な行いをして感電したのはそいつが悪いのだ。
仮に感電して死んだとしても。

列車の運行に影響がなかっただけでも幸いである。

列車に遅れでも出たらこの馬鹿少年は恨まれていただろう。

素早い行動

2009年04月28日 | Weblog
地デジPRに新キャラ=草なぎさんの穴埋め-民放連(時事通信) - goo ニュース

このキャラ大急ぎで作ったやろ?
草なぎ剛のいない間のピンチヒッターという扱いというのも草なぎ剛の復帰を前提とした扱いである。
そう考えると「地デジカ」の安易な発想も分かるってもんである。

どうせなら、「ほと堀」という堀に地デジカを生息させるのもいいかもしれない。

鳩山さんよ。
まったく無名の地デジカが出てきて「地デジ移行の強力な援軍現る」なんて、良心が痛まないか?
後ろめたい気持ちがあるのは分からんではないが。


過去の人間にえらそうに言われたくない

2009年04月12日 | Weblog
【横澤彪のチャンネルGメン69】大阪で受け東京でダメ 例外あるがこの番組は…(J-CASTテレビウォッチ)―livedoorニュース

まず、横澤氏に訂正していただきたいことがある。
「2匹目のどじょうを狙うのは無理がある。」と言う表現があるが、2匹目のどじょうはミヤネ屋のほうである。
それに日テレがミヤネ屋を製作しているわけではない。ただのネット局である。

別にちちんぷいぷいが東京で受け入れられなくても構わない。
どうせ様子見なんだから。
テレビ業界の人間なら、地方によってノリが違うことぐらい分かるだろう。
関西だけネットしていない番組があるぐらい知っているだろう。

東京のテレビ番組の制作費は高いのはテレビ業界の人間ならご存知だろう。
不必要に派手なセットや無駄にタレントを起用しているとしか思えない。
番組制作費の削減で単純に番組の質を落としているとしか思えない。

「ひるおび!」や「総力報道!THE NEWS」を見たけど、すぐにチャンネルを変えた。
MBSはネットを打ち切って昼の番組も自社製作のほうがいいのではないかと思ったくらいだ。

東京でゆったりテレビを見ているようではテレビ業界の発展はない。
地方行脚をして東京のテレビ局に欠けているアイデア力を養わないとだめだろう。

もうひょうきん族は終わったのだから、いつまでも過去の栄光を引きずるのはいかがなものか。

狂気の沙汰?

2009年04月09日 | Weblog
2人乗りセグウェイ登場 GMと合作、NY自動車ショー(朝日新聞) - goo ニュース

この記事を読んで「とうとう頭がおかしくなったか」という印象だ。
荷物の積めない自動車なんてメリットがあまりない。
最高速度が56km/hなんて高速道路で走ったら迷惑以外何物でもない。
それにだ。
8時間の充電で56kmしか走れないのは欠陥商品だ。
こういう物を発表したとき56kmというのはかなり好条件の元での数字であり、実際公道で走ると56kmも走れないのが普通である。

そのような状況下で自宅以外での充電場所をどう確保するのかがネックになる。
充電切れの車なんてただの粗大ごみである。
都会では1日でそんなに走らないかも知れないが、ちょっとした郊外だと片道20km離れた都心のオフィスへの通勤は珍しくない。

「都市部の通勤手段などで革命を起こせる」なんてGMが言っているが、こんな欠陥車で革命を起こせると考えている時点で会社が終わっている。

残念だが今の普通学校はバリアフル

2009年04月04日 | Weblog
車いすの児童、中学校が入学拒む 「バリアフリー不備」(朝日新聞) - goo ニュース

この問題は正直難しい問題でしょう。
小学校と中学校の大きな違いは学級教室以外で授業を受ける機会でしょう。
そして、肉体的に成長するということだろう。

どこの小学校に通っていたのかわからないが、少なくとも、本人が希望している中学校の建物のほうが古い。
残念だが、この町の中学校は1校しかないので、他のバリアフリーの整った中学校というのはない。
エレベーターはないのはもちろん、もしかしたら洋式便所もないのではないか。

既設の建物にエレベーターを設置するとなると数千万単位になりそうだし、介護印も2人で足りない。
この子が通うことになるかもしれない大淀養護学校は幸い、隣町にあるので、養護学校に通う人の中では近いほうの部類になる。
奈良県立の養護学校で一番南にあるから、十津川村に住んでいる子もこの養護学校のエリアになる。

校舎が老朽化しているので、この子のためだけに数千万単位のお金をかけてエレベーターを設置するのは町としてもできない相談でしょう。
もちろん、娘を地域の学校に入れてあげたい親の気持ちもわかる。
ただ、この親に言いたいのはこういう事態になることは小学校に行く前から予想されていたはずである。
そこまで普通学校にこだわるのであれば、地元の人をなぜ巻き込まない?
記事からは養護学校にいくデメリットを強調していることは伝わっても、この子の小学校での生活の様子が伝わらない。
私には「小学校では運動会も遠足も参加し、健常児と同じ環境で成長した。」というだけでは説得力に欠ける。
お客様状態で学校に通っていたと言うことも十分考えられる。
残念ながらお客様状態で地域の学校に通っていた障害児を何人も知っている。

少なくとも、養護学校を下に見ているのであれば、それこそ差別ではないか。

当然、町もこれからの社会を見据えなければいけない。
町唯一の中学校にバリアフルの校舎はいただけない。
建物が老朽化しているのだから、建て替えを検討したほうがいいのではないか。
災害時に学校が避難場所になるケースは多いのだから、学校はバリアフリーでないとお年寄りが避難するとき大変である。

何年か積み立てしてでも学校のバリアフリー化を進めるべきである。
それを今までしてこなかった町全体が問題である。

鳥取県民よ悔しくないか?

2009年04月01日 | Weblog
「鳥取は島根の右側です!」=Tシャツで両県をPR鳥取〔地域〕(時事通信) - goo ニュース

私は地理が得意である。
そのせいか、都道府県単位で物事を言うことは少ない。
私が鳥取と言えば、Tottori Cityしか指さないし、島根と言うときはその後に郡がつく。
松江市や出雲市の場合、島根県の後につけたら両市に失礼とすら感じる。

しかし、世の中地理が得意な人間ばかりではない。
鳥取県や島根県がどこにあるか示せる人が少ないのだろう。

だから、こんな屈辱的なTシャツを作るのだろう。
しかも、東や西と言う表現ではなく、右や左と言う表現で。

鳥取県のTシャツひとつとっても島根県がわからなければ鳥取県もわからないのだ。
鳥取県と島根県のどちらがどっちかわからないのであれば救われる。
しかし、まったく的外れな場所を示す人もいるのではないか?

それにだ。
2年前に売られたTシャツの鳥取バージョンと言う、既に斬新感のかけらもない二番煎じの商品でPRなんて、鳥取県民は悔しくないのか?

まだ、トリピーのTシャツを作るほうがいいのではないかとすら思う。

納得できない高額ボーナス

2009年03月18日 | Weblog
AIG会長に批判書簡、91%課税を検討…米上院民主党(読売新聞) - goo ニュース

私は日本人なので文句を言う立場にはないのだが、AIGはアホでいかれている外人集団に思えてくる。
公的資金を受け取った時点でボーナスはおろか、給料カットも当然のことである。

公的資金ということは税金であり、その税金の中には今回の一件で職を失った人たちの分も含まれる。

無能な経営陣につぎ込む金はない。

そう言えば、少し昔、日本のサービス業の生産性は低いと言っていたな。
公的資金をつぎ込んでもらったAIGなんて生産性はゼロ以下じゃないか?

そんな企業の経営陣は1セントのボーナスを受け取ってはいけない。

公的資金がこいつらのボーナスに当てているようなもので、アメリカという国は公務員でもないのに税金で養っている形になる。
アメリカの税金を納めていないので、腹が立つことはないが、アメリカの企業はかなりいい加減だというレッテルを貼るだろう。

こういうのを屁理屈という

2009年03月08日 | Weblog
運転中に授乳していた女性、無罪を主張(AP通信)―Exciteニュース

この母親も弁護士も頭がおかしいんとちゃうか?

この母親が運転中に授乳しているところを他のドライバーが目撃、警察に通報していたわけだから、冤罪ではないはずだ。

無罪を主張するということはこのような行為がなされていないと主張するのが筋である。
しかし、何を考えたのか、「赤ちゃんを空腹にしたくなかったから」と供述している。
赤ちゃんを空腹にしないことは大事かもしれない。
しかし、運転中に授乳したら危ないだろ。
それだけ、空腹にしたくなければ、運転前にするか、どこかに車を停めてからすればいいだけのこと。
屁理屈以外何ものでもない。
アメリカでは小学生ぐらいの子供を家に留守番させるだけでも罪に問われるような国である。
そういう社会通念のなかで運転中の授乳を軽犯罪容疑でいいのかという疑問が残る。
しかも携帯電話で話しながらの授乳である。
乳児虐待でもいいのではないか?

記事になるぐらいだから、こんなことをするやつはいないのかもしれないが、こんなやつのせいでアメリカ人全体が非常識な人種と思われそうで多くのアメリカ人が不憫で仕方がない。