goo blog サービス終了のお知らせ 

はましんの辛口ブログ

いろんなもの・出来事に辛口で批評するブログです。
コメント投稿時、「名無し」「通りすがり」以外の名前をお書きください。

数字だけで物事を計るな

2007年11月05日 | Weblog
サービス業の業務効率化を促す、初の「生産性白書」発表(読売新聞) - goo ニュース
サービス業の生産性の向上というが、収益率のことだけしか頭になさそうで、何とかのひとつ覚えと言わざるを得ない。
例として製造業に比べIT化などが進んでいないというのがあるが、ITでできることなど限られる。
例えば宿泊サービスだと、ITでできるといえば、宿泊予約程度で、宿泊サービスそのものは人間でないと難しいだろう。
サービスとして必要ではあるが、料金に反映できない物だって存在する。
コンシェルジュにものを尋ねたり、どこかに電話をかけてもらったら、高額の手数料を客に請求できるのであれば生産性も向上するだろうけど、そんなことはできない。

金融サービスでも今まで以上に手数料を取ったり、場合によっては低額の残高しかない客から口座維持手数料を導入でもすれば、口座維持にかかる費用も抑えられるけど、そんなことをすれば、総スカン食らうだろう。

外食にいたっては業界全体で値上げをすれば、外食に頼っている人も少なからずいるので値上げによって生産性を向上できそうだが、できるわけない。

サービス業の生産性が低いのは労働集約産業であり、そこには人間でなければいけなく、容易に価格で反映できない事情があるからだ。
客のニーズが多様化し、どれも必要だからサービスとして取り入れるが、値段に反映すると客が逃げるのでサービスとしてしなければいけない。
当然、それをする人員は増えるので必然的に生産性は低下する。

製造業とサービス業では事情が違うのである。
製造業のものさしでサービス業の生産性云々ということはナンセンスである。

こんな歯医者要らない

2007年11月04日 | Weblog
歯科医、治療中にドリル片手にダンス 患者にケガをさせて訴えられる(AP通信)-Exciteニュース
そう言えば、最近の私は歯科とは縁がない。
数年前に親知らずを抜いてもらうために訪れたが、口腔外科に行けといわれて、大学病院にいった。
親知らずの前に歯科に行ったといえば、小学校の頃までさかのぼる。

歯科医師会からすればあまりいい客ではないのは確かだ。

少なくともこの記事にあるようなとんでもない歯科医にあったことはない。
そもそも、ラジオから流れる音楽に合わせてダンスすることそのものが間違っている。
しかも、ドリルを持って踊るなんて問題外。
それで目元に突き刺さるのだから、この歯科医の落ち度は100%であろう。
訴えられても仕方ございません。

「おそらくあなたがくしゃみしたからだ」とトラスティ医師は主張したらしいが、患者をなめきっているとしか思えない。
訴訟社会の地でよくこんな医者がいたもんだと別の意味で感心する。

仮に顔が腫れる後遺症はなくなっても顔についた傷跡は残るのである。
こんなひどい歯科医は免許剥奪でもおかしくない。

杓子定規

2007年11月02日 | Weblog
「77歳のわしが未成年に見えるのか!」(AP通信)-Exciteニュース
どんなに若く見られても、77歳の人間が未成年と間違えられることはないだろう。
彼よりももっと若く、どちらかといえば童顔の私でも未成年に見られることはない。

身分証明書をコピーでもするのであれば、明らかに成人に見られる人間でも提示をしなければいけないと思うが、所詮、年齢確認のためだけなのだから、明らかに成人とわかる人間は年齢確認を省略してもいいのではないかと思う。

しかも、40年以上も買い物をしている客である。
極論だが、生まれたばかりの頃にこのお店に買い物した場合でも40歳である。

杓子定規以外何物でもない。

「業務を簡素にするためです。この地域のスーパーで同じような規則を実行している店はほかにもあります」とマネージャーは語っているが、私に言わせれば、その地域のほかの店も同様に馬鹿げている。

この国もそんな風潮にならないことを願うばかりである。

警察を甘く見てはいけません

2007年10月20日 | Weblog
女性警官を客引き、容疑でホスト2人を逮捕 大阪(朝日新聞) - goo ニュース

女性警察官にチケット売りつけ、容疑の組員逮捕 大阪(朝日新聞) - goo ニュース

どちらも中央区内で起こった事件であり、声をかけた相手が女性の警官だということである。
一般人だったらいいわけではないが、どちらも非番ではなく警戒中であるので、一般人とどこか違うのではないかと思われるが、それ以上に警官の演技がうまかったか?

悪いことをしてはいけません。

この手のトラブルが多いから、警戒しているわけで、間違ってもこのような行為をしてはいけない。

九州新幹線の最高速度を引き上げよ

2007年10月14日 | Weblog
新幹線、新大阪―鹿児島が直通 11年春、4時間で結ぶ(朝日新聞) - goo ニュース
2年半前に鹿児島まで新幹線を乗り継いで行ったことがある。
新八代から鹿児島中央までのつばめは快適だった。
今批判される人のほうが多いが、私は速達効果の高い、現運用区間である新八代から鹿児島中央を先に通してよかったのではないかと思う。
しかし、この区間の最高速度は260km/hである。

山陽新幹線の最高速度が300km/hの時代にである。
やはり、新大阪-鹿児島中央間を3時間半で結んでほしい。
現在の新大阪-博多間の最速が2時間24分なので、博多-鹿児島中央間を1時間強で結ぶことは不可能ではない。

ただ、九州新幹線の最高速度を山陽新幹線並みに引き上げることが条件ではあるが。

路盤は恐らく山陽新幹線以上のものだと思われるので、架線の強度がネックだろう。
今からでも架線の変更はできるだろう。
伊丹空港から大阪市内まで40分かかり、鹿児島空港から鹿児島市内まで1時間かかる。飛行時間が1時間強だから、チェックインとか、リムジンバスへの乗り換え時間を考えると、3時間半なら飛行機に十分勝てるだろう。
幸か不幸か、名古屋も小牧空港ではなくセントレアに移ったので、今回は見送られたが、名古屋-鹿児島間の新幹線だって夢ではない。
東京-名古屋間のこだまがあるので、新幹線の容量は大丈夫だろう。
(逆に東京-鹿児島間の新幹線は走らせるべきではないと考える。)

九州新幹線の最高速度は260km/hは経済効率を考えてのことだと思うが、早く到達するのは高速交通機関の宿命だと思うので、やっていただきたい。
新幹線はスピードが命ですから。

おまぬけな犯人ども

2007年10月11日 | Weblog
中国で硬貨60キロ盗んだ泥棒、重過ぎて逃げ切れず(ロイター)-Exciteニュース

普通の人には60kgは重いだろう。
外国のコインがなぜ両替ができないのかというと、紙幣に比べて重く、しかも貨幣価値がないので輸送費の割が合わないからだ。
それだけ、硬貨というのは何枚も集まったら重いものである。
5kg分の硬貨を持つことがあるが、結構ずっしりとくるのである。
60kgだと、何日も登山するような人が背負うようなリュックぐらいの重さである。
一度だけ背負ったことがあるが、あれを背負って山には登れんというくらい重かった。
平地ならまだ条件がいいのかもしれないが、そのリュックを持って逃げるほど余裕があるわけがない。
当然、リュックのような背負いやすいものではなく、ただ単にちょっと丈夫な袋に硬貨が入っていたのだろう。
それで逃げ切れるわけがなかろう。
この犯人がリスクの高い硬貨を狙ったのか理解できない。
もしかして硬貨を溶かして売るつもりだったのだろうか?

大阪ではやらんだろうな…

2007年10月10日 | Weblog
ノルウェーのスーパー、商品が気に入らなければ全額返還(ロイター)-Exciteニュース
かなり太っ腹のことをしますなぁ。
よほど商品に自信があるのか、ノルウェーの人があまりクレームをつけないのか知らないが、独創的な姿勢が求められていても、大阪でそんな制度を導入したら1ヶ月も持たないだろう。そんなことをしたら自殺行為である。

100グラム200円の牛肉を2000円ぐらいの質にしろと高度な要求をして全額返金を求めるだろう。
アルコール以外の食品が無料だと勘違いするかもしれない。

生協系のスーパーだから会員にならないと購入そのものも難しいのかもしれないが、思い切った制度が足かせにならないように願うばかりである。

続編が気になる記事である。

病院内では携帯電話の電源を切らないといけない…筈

2007年10月09日 | Weblog
今日、とある用事で大阪市内にある病院に行ってきました。
大阪市内に住んでいる人なら誰でも知っているような大病院です。
少なくとも私の通院ではないのは確かです。
診察室前の待合でバカップルがメールを打っていた。
もちろん、携帯電話の電源を切るように書かれている。
しかも、それを見たであろう看護師も見てみぬふりをして、何も注意しなかった。
ペースメーカー使用者や医療器具に不具合が生じるかもしれないという趣旨で電源を切るわけだが、飛行機内と違い、あまり徹底されていないように思う。
だから、今日だけでも院内で携帯電話を使って堂々とメールを打っている輩を何人か見ることとなった。
思わず、後ろからライダーキーーーックをしたくなったが、我慢した。
もちろん、このことがあっても院内では携帯電話の電源を入れないようにはするが、万が一、私がこの病院の前で倒れても、他の病院に運んでもらうように頼むだろう。
携帯電話で誤作動を起こされたくないですから。

最近回っていない寿司を食べていないが…

2007年10月08日 | Weblog
<雑記帳>宮城・気仙沼寿司組合が「時価」を撤廃(毎日新聞)-Yahoo!ニュース
時々思うことなのだが、「時価」という文字を気にせずに食べてみたい。
確かにネタが魚がほとんどなので、その日の水揚げで魚の値段が変わるだろう。

しかし、時価と表記しなくてもいいのではないかと思う。
ホワイトボードに値段を表記しておけばいいからだ。
時価と表記してもホワイトボードにその日のネタの値段を表記しても計算そのものは変わらない。

今までの「時価」という表記を改めなければ、すし屋への入店を躊躇うと思う。
すし屋さんにはまったく意識がなくても、客が時価のネタをちょっと食べたら数万円という請求をされるのではないかという意識が働くから。

これから地元の人だけでなく観光客にも来てもらわないと経営が成り立たないような地域も出てくるのではないかと思う。
観光客にも気軽に来てもらうためには明朗会計は時代の流れかもしれない。

普段は回らないすし屋にいくことは殆どないですが、旅行に行ったとき、特に、気仙沼のような魚どころに行くなら、地元のすし屋で気軽に食べたい。

笑い事ではないかも

2007年10月03日 | Weblog
ロンドンの繁華街、チリソースのにおいで道路封鎖に(ロイター)-Exciteニュース
しかし、チリソースってそんなに知られていないものなのだろうか?
中華料理屋でもエビチリなんてメニューはあるだろう。
それとも救急隊員はエビチリを食べたことがなかったのだろうか?
特別に辛い唐辛子を使って、少しだけ焦がすスパイシーなディップソースを作っていたとは言うものの、辛い唐辛子はにおいまで違うものにならないと思うし、まだまだマイナーなのだろうか?チリソースは。
しかし、チリソースだからって笑っていられない。
ロンドンで秋刀魚を焼いたら火事と間違えられそうだ。
もちろん、「郷に入れば郷に従え」ということわざがあるので、異国の地ではある程度我慢しなければならないのかもしれないが、いくらなんでもチリソースを化学物質はと間違えるのは嗅覚が劣っているとしか思えない。
ロンドンっ子ももっとグルメにならないといけないと思う。

内容は問題ないのだが…

2007年10月02日 | Weblog
バイエルンのGKカーン、民族衣装でビール祭りに登場(ロイター)-Exciteニュース
私はドイツに行ったことがないし、特にビール好きでもないが、一度はこのオクトーバーフェストに行ってみたいと思っている。

さて、この記事、サッカードイツ代表の名キーパーである、オリバー・カーン選手がオクトーバーフェスタで民族衣装を着て参加したというもの。
彼の所属しているのは地元・ミュンヘンのサッカーチームだし、よくありそうな記事である。

しかし、この記事を扱っている場所が悪い。
どこが「世界びっくりニュース」やねん。
スポーツニュースか海外のニュースで扱ったれよ!!
あまりにもオリバー・カーンが可哀想ではないか。

気持ちは分かるがそれでも定員オーバー

2007年10月01日 | Weblog
定員超過6人乗りヨット転覆、女児2人死亡…広島・江田島(読売新聞) - goo ニュース
この事故はヨットの持ち主が、子供たちにヨットに乗せようとする親切心と近くだから定員オーバーでもいいかという軽率さが起こした事故だろう。

私もヨットというものには乗ったことがないので、滅多に乗る機会がないヨットに子供たちを乗せてあげたい気持ちは分かります。
しかし、定員2人のヨットに6人乗るのはいただけない。
当然、操船する本人は必要だから、他に乗れるのは1人だけである。
子供を1人ずつ乗せるべきでした。

定員オーバーだからバランスを崩したのか定員オーバーでなくてもバランスを崩していたのかは分かりかねるが、今回のように事が起こってからでは遅いのだ。

乗せるのが子供だからこそ、細心の注意をしなければいけないのにそれを怠った責任は重いと思う。
それはヨットの持ち主だけでなく、おそらく、同行していたであろう、子供の親にも同じことが言える。

ETC専用で大丈夫か?

2007年09月30日 | Weblog
5キロおきに高速道インター 国交省、安い簡易型を増設(共同通信) - goo ニュース
地方の人が阪神高速を利用するときに困るのが、入口があっても出口がない(もしくはその逆)ことである。
下手すると「入口がないから出口からバックして高速道路に入った」なんて大事故にもなりかねないような話だってある。

国土交通省が増設するといっている簡易型のICというのは首都高速や阪神高速のような都市高速道路ではなく、NEXCOのICの事を指すのだろうが、ETCの普及率は100%ではない。
世の中には「知らなかった」という人が多すぎるので、ETC専用と書いてあっても、知らないでETC専用出口に出る人がいると思う。
もちろん、ETCを取り付けていない人が。
本線に戻れるようにはするのだろうが、ICの料金所で渋滞を起こすのではないかと心配する。
それだけならまだいいのだが、ETCを強行突破する不届者をどうするのだろうか?
その問題を解決しないと、NEXCOが余計な負担を強いられるのではないか。

また、ICはアクセス道路がないとまずいだろう。
木に竹を接ぐようなものだと渋滞緩和どころかそこで渋滞を起こすことにもなりかねない。
導入する前にアセスメントが必要だと感じる。

金が余っている人向けケータイ?

2007年09月28日 | Weblog
ノキア、フェラーリと共同開発の端末を295万円で発売(ロイター) - goo ニュース
この携帯電話、どうせ日本では使えないのでしょうけど、300万円近くする携帯電話にそれだけの価値があるとは思えない。
それだけお金があれば車を購入する人のほうが多いのではないだろうか?
もっとも、価値観は人それぞれだから、それでも購入する人もいるでしょうし、購入した人を攻めることはしないだろう。

宝石でもちりばめられているわけでもなく、基本の部分は現行の携帯電話と同じだからデザインと、細かい部品が違うだけだろう。
細かい部品が高価だとしても、所詮携帯電話に使う量なのだから知れている。

60台のためにデザイナーにお金を使っているのだから仕方がないのかもしれないが、日本と韓国以外で60万台販売していたらこの価格はもっと下げられたはずである。

もっとも限定品だからこそ価値があるのかもしれないが、納得できないのは…
なんで、フェラーリの本国であるイタリアとNOKIAの本国であるフィンランドで発売しないのか?

ビジネス上、効率がいいのかもしれないがあまりにもふざけた話である。

君にも見えーる

2007年09月24日 | Weblog
パンツの中にコカインを隠し持っていた男、逮捕される(AP通信)-Exciteニュース
おまえは勝新か?
まぁ、ハワイの空港で起こったとはいえ、10何年前の日本人の事件を知っているとは思えないが。
「もう、パンツは穿かねぇ。」などと言っていたら、勝新のことを知っていたかもしれないが。
少なくとも薬物は持っていてはいけないのでこの男に同情などしない。