真っ赤に色づく台湾楓の前で。
Hattori Ryokuchi Park
寒さが少し和らいだこの日、バンクーバー冬季五輪 開会式の中継をしっかりチェックしたあと、
ANDYのホームグランドのひとつ 服部緑地(地図) にやって来ました。
服部緑地は北摂エリアを代表する公園のひとつで、甲子園の約33倍もの広さがあります。
とりわけわが家のお目当ては園内に点在する林間エリア。。。林間を選んで散歩すると、ちょっとしたトレッキング気分が味わえます。
さてこの日は第4駐車場に車を停め、「谷あいの原っぱ」 周辺の林から散策スタート。
んでっ、早速マーキングするANDY。
それから、釣り人でにぎわう池を横目に進むANDY。
林間は枯葉のじゅうたんでふかふかです。
そして谷あいの原っぱを横切ると...
サッカー少年でにぎわうスポーツ広場に出ました。
さらに歩くと、山ヶ池に出ます。
梅園の梅は早くも見事な花を咲かせていて、春の訪れを感じさせてくれました。
高台から円形広場を望む風景はお気に入りのひとつです。
またまた林間を抜け、「ちかくの森」を通り過ぎると...
西中央広場に出ました。そうそう、今は葉もない(右写真の木) タイワンフウ(台湾楓)ですが、
秋には燃えるように鮮やかな紅葉が楽しめます。これもお気に入りです。
そんなこんなで、あっという間に1時間半が経過。
ANDYも 「あ~疲れた。もう歩けまへーん。」 って感じになったので、白鳥橋を渡って帰路につくことに。
当たり前のように頻繁に利用している公園ですが、広くてキレイ(清潔)で、
自然なエリアもたくさんあって、こんな環境が近くにあるっていうのは恵まれているな~と思います。
じゃ~、また来週も行こっか、ANDY。
"Oh-Shibafu" in Tsurumi Ryokuchi Park
12月...ANDYにとって 5度目の冬の到来です。
この日は5年目にしてはじめて 鶴見緑地(地図) を訪れました。
飼い主自身もここに来るのは久々で、園内の広さをあらためて実感することに...
見渡す限りの芝生が気持ちいい「大芝生」は、野球場が軽く3つや4つは入りそうな広さです。
そんな大芝生の前で弁当を広げて、早めの昼ごはんを食べていると...
「ボクもはらへった~。」 てな感じで、はらぺこANDYはちょっとふくれっつらに。。。
そのお詫びというわけではないですが、今日は彼のためにたっぷり3時間、散歩を満喫しました。
ちょうど園内は紅葉が見頃を迎えていたので、そんな木々を眺めながら、時にはふかふかの落葉の上を歩きながら、ゆったりと散歩しました。
いろいろな景色が楽しめて、飼い主も大満足。。。ぜひまた訪れたい散歩コースです。
Osaka International Airport
秋の大型連休「シルバーウィーク」の初日、Andyと 大阪国際空港(伊丹空港) を訪れました。
飛行機の着陸が間近で見られるとあって、空港横のこのエリア(地図)にはよく人垣ができているようです。残念ながら付近に駐車場がないので少し歩く必要がありましたが、夕暮れの中、涼しくて気持ちいい散歩になりました。
それにしても飛行機の着陸を真下で見ると、なかなかの迫力です。(動画)
Andyは特に興味もなく 「ぼーーーっ」 とたそがれていましたが、この空港は2005年の4月にAndyを迎えた思い出の場所。。。そんな空港を包む夕焼けの中、みんなで心地いいひと時を過ごすことができました。
Nara Imperial Palace Site
大阪市内から車で約1時間。
ぽっかぽか陽気の休日に、世界遺産 平城宮跡(へいじょうきゅうせき)(地図)でANDYと散歩しました。
なんと(710)大きな平城京...
ここ平城宮跡は東京ドーム約26個分(120万平方メートル)もあり、まぁー とにかく広いんです。
朝8時30分から夕方5時まで利用できる無料駐車場に車を停め、ANDYに15mの超ロングリードをつけて、のーんびりと散策スタート。敷地の北東角の駐車場を利用したので、南端にある朱雀門(すざくもん)がはるか向こうに見えました。
ANDYも超ごきげんで、見つけた枝をカリカリ、カリカリ。。。
昨日の大雨のせいか、大きな水たまりというか、ちょっとした池があったんですが、やっぱりANDYは一目散に突入してしまいました。。。池の中央でちょこんと座っているANDYを見ていると水遊びというか、なにか温泉にでも浸かっているような~。。。そして結局、ずぶ濡れ&泥んこになりました。
また敷地内には梅や椿の花も咲いていて、春の訪れを感じさせてくれました。
最後は南下して、朱雀門見学へ。
っで、門の前でぱちりと一枚。
いや~、平城宮跡は思っていた以上に快適な散歩場所でした。今までで行った散歩コースの中でも間違いなく3本の指に入るなぁ~。ANDYも一日中楽しそうだったので、ぜひまた連れてきたいと思います。
GINGA coming over the Yodo River
1949年から長年にわたり東京-大阪間を走り続けた 寝台列車 銀河 のラストラン。
いつも何気なく見ていた車両ですが、その電車が見納めということだったので、終点(大阪駅)手前にある淀川の堤防で最後の走りを眺めていると、わたしたちに向けてひとつ長い警笛を鳴らしてくれました。。。
昭和を感じるものがまた終わりを告げたのを見て、なんだかじ~んとしました。
candle night / UMEDA LOFT
師走に入り、寒さが少しずつきびしくなってきたこの日、大阪市北区茶屋町周辺で行われたイベント、
1000000人のキャンドルナイト の中をANDYと一緒に散歩しました。
「でんきを消して、スローな夜を。」 という呼びかけ文から始まったこのイベントは、
毎年夏至と冬至を中心とした期間に日本中でおこなわれます。
今冬は12月22日の20:00~22:00、全国の電気やネオンが消され、ローソクの火が灯されます。
この日のキャンドルナイト@茶屋町は、これに先駆けて開催されているもので、
12月5日には西梅田でも行われる予定です。(18:00~22:00。20:00から周辺の照明が消灯されます。)
CHAYAMACHI APPLAUSE
CHAYAMACHI APPLAUSE
NU chayamachi
MBS
HANKYU CORPORATION BLDG.
イルミネーションもいいけど、ローソクの灯りもいい感じです。
やわらかい灯に包まれると冬の寒さも忘れ、なんだかほっとします。
大阪府大東市、深北緑地(地図) にある公営の ドッグラン にやってきました。
ここは大阪府営の公園に初めて設置された無料のドッグランで、大きさは2,600㎡ほどあります。車を駐車するなら、第一駐車場がおすすめです(有料。1時間400円)。
ドッグランは駐車場からすぐの場所、テニスコートの横にあります。 (公園内ドッグランの場所は こちら 。)
「お~っ、結構広いやん。」 ドッグランは、目測でおよそ幅40m×奥行70mくらいはありました。
地元の人などが大勢訪れていましたが、比較的広く、ゆったりしています。
ドッグランへの出入りは自由で、監視の方もいらっしゃいませんが、ドッグラン利用規約 があります。
※上記写真は大阪府のサイトから拝借しています。
はじめての場所なので、ANDYはせっせとマーキングに励んでいましたが、どの犬もフレンドリーだったので、ANDYも私たちも快適に過ごすことができました。
また場内には足洗い場もあります。今後もマナーを守って、ちょくちょく利用したいと思います。
ANDYと一緒に、京都市左京区にある 哲学の道 (地図) にやって来ました。
哲学の道は 若王子神社 前から 銀閣寺 付近 までの約2kmの川沿いに、約600本のソメイヨシノが続く名所です。
銀閣寺付近の駐車場はどこも満車だったので、南禅寺近くまで戻り、ようやく空き駐車場を発見。
今日は若王子神社前から散策することにしました。
しかし平日なのに、今日は桜が最高の見頃なので、とにかく 人、人、人! すごい人混みです。
「ねー、早く行こうよ。」 なんて感じのANDYですが、満開の桜に興味があるのか怪しいところ。。。
そうそう、さっき買った「焼きイモ」が冷めて食べごろになってるから、そろそろ食べる?
すると 「パクッ!」 と一口。。。やっぱり彼は「花よりダンゴ」です。
でもせっかく来たんだから、ぼちぼち花見もしますか?
道沿いにはカフェや店がいくつもあり、ぶらぶらしているだけでも飽きません。
哲学の道のちょうど中間あたりには、「幸わせ地蔵さん」なんていうのもありました。
「幸わせ地蔵さん」のとなりにある茶店で 「きなこワラビ餅」 を買って、飼い主だけでパクパク。
やっぱり私たちも「花よりダンゴ」です。
哲学の道沿いには、テラス席なら愛犬も入れるカフェ 「Cafe Terrazza」 (地図) もあります。
哲学の道。。。なかなか魅力的な散歩コースです。
さて、ANDYも楽しんでくれたかな?と思いきや。。。
。。。こんな名所の道でも、いつもの散歩道と変わらず、うつろな目でおしっこにふけるANDYなのでした。
Andy at Maiko Park (動画)
明石海峡大橋が間近に見える、神戸の舞子にやって来ました。
ポルトバザール(現 マリンピア神戸) (地図) ~ 舞子公園 ~ 明石海峡大橋 まで約1.5kmの海岸はとても景色のいい散歩コースです。
ただし砂浜には『犬立入禁止』の看板があり、ANDYは少し不満気味(?)。
そこで一発、明石海峡に向かって吠えるANDY。。。彼は甘えん坊で、いつも声が高いんです。
ポルトバザールの敷地には犬も入れるので、1Fにあるマクドナルドやスターバックスのテラス席なら飲食もできます。でも弁当を持参して、この辺りで一日過ごすのもいいなぁ~。
舞子からの帰り道は、飼い主の花粉症など気にも留めず、いつも通り 車のルーフトップ全開でドライブを楽しむANDYでした。
兵庫県西宮市の 新西宮ヨットハーバー(地図)までドライブ。久々に行くと、すごくキレイになっていました。
まずはテラスなら大型犬同伴OKのバルカヴェーラというイタめし屋でランチ。(2008年8月閉店)
ヨットハーバー周辺は、海岸沿いに芝生の広場がずっと続いているので、気持ちよく散歩ができます。
今日は風も穏やかで快適な一日でした。
少し時間があったので 関西学院 の上ヶ原キャンパスに寄り道して帰路につくANDYでした。