goo blog サービス終了のお知らせ 

⊆⊆⊆ 自動車の自動運転 ∟∟∟

 自動車の自動運転から、ロボット社会を走行観測。

 Я  ロボット USV で海賊退治! R

2008-07-21 03:23:47 | Weblog
ニッポンでも海賊被害は多発しているが、日本人船員が少ないこともあってあまり報道されない。
 少し前に日本人の船長が海賊に捕まり、身代金を払ったという意味のNHKの報道番組があった。しかし、カネは払っていないことになっている。と、言ったような内容の報道だった。
 カネを払わなければ殺されるわけだから。それなりの人を仲介に立てて救出の交渉をしてくれた。そんな、意味の船長の発言が、説得力ある報道だった。

 とくに、ソマリア沖、マラッカ海峡、などで、海賊の被害が出ている。





 米軍はアフリカ沿岸、海賊の監視にロボット水上艇をつかう、らしい。




                プロテクター無人水上警備艇



 プロテクターのデモファイルがあったので、メモしておきます。

 ttp://www.youtube.com/watch?v=URyAhMdkWA4
  

> イギリス、BAE Systemsなどが、無人ロボット船「Protector」を
>米海軍、湾岸警備隊、に売り込み。
>     全長9メートルの無人船で、操縦は最大16キロ離れた場所から遠隔で行う。

>海賊船による商業船舶に対する攻撃は近年、年10%超の高い伸び率で増加傾向にある


 ロボット監視なら、港に帰る必要がない人間と違うから……
 浮かぶ灯台と同じに、航路上で常に監視していることができる。
 人間とは比較できない安上がりの警備になるだろう。

 16キロからの遠隔操作というのは、ちょっと短すぎるだろう。
まあ、すぐに衛星リンク、護衛空母からの、統一、監視防御システム…と、いった方向に
発展していくだろう。

 日本海の監視もいつまでも人間が、行ったり来たり、から、

 無駄な燃料を節約する
     ロボット監視灯台。  の、採用。 に、……変化するだろう。


 

 プロテクターは、港湾警備船として計画されたらしい、中途半端な、船体型ロボットだ。

 いまのところ、まだ船の形をしているが、すぐに、船体は水中型の浮遊灯台型になるだろう。
 いま見るような船の形をしていたら、敵の人間が、乗船して船をのっとる危険がある。

 波の影響も少ないし攻撃も避けられる、から、
    船体を水没させるほうが、ロボット化の効果が出るだろう。


米軍トップ問責、辞任 UAV 無人空中機器 使用に抵抗、

2008-06-12 01:20:36 | Weblog

> 米空軍、 長官と、幕僚長司令官  > 引責 辞任


> 米空軍専門紙のエアフォースタイムズ紙によると

>ホワイトハウスは
>両名に対して、自ら辞任することを要求し事実上の解任を行ったと報じた。

>イランやアフガニスタンの最前線で、無人航空機の利用拡大を求める、
>ゲイツ国防長官に、
>   空軍トップの二人は反対していた。


 空軍のパイロットたちは、無人、ロボット飛行機に、激しく抵抗しているらしい。

 地上勤務の、ロボット飛行機オペレータは、空軍パイロットとはまったく違う採用条件で、選抜される。ニュースで紹介された人は、銀行マンで、財務表の分析をやっていた人だそうだ。

 そういった、デスクワークの分析能力が要求される。体力や運動神経、動態視力といった身体のイキのよさ、は、いらないということだ。

 もちろん給料も安い。戦闘機のパイロットは、戦闘機より教育訓練費用が高い。
 軍人の階級も、少佐クラスが多い、そういうエリートたちが、ごっそり、

   不要、いらなくなっている。

 ニッポンのどこかの会社がパイロットがいないからと、運休しているが、飛行機は現状でも、自動で離陸、着陸、の、操縦ができる。

 飛行機運転手の、高級エリートたちは、もう、不要な時代が始まっている。

 もっと飛行機代安くしてくれ! って、声も出てくるだろうなぁ。


 ё  砂糖はダメと、おかん言う ё

2008-05-12 12:13:00 | Weblog
 飢えているお母さんに、一日3食たべる食料を援助したほうが、赤ん坊のミルクを与えるより。 良い、というのは良く聞く話だが、…

 アメリカでは子供に砂糖を与えないで、アルコール燃料にして消費する。
 ……らしい。


>米企業が自家製エタノール燃料製造装置を開発

> 家庭でエタノール燃料を製造。
>「マイクロフューラー」が、世界初の、発売。 価格は1万ドル。

> 形状はガソリンスタンドにあるポンプとノズルに似ているが、
>ないのはクレジットカードのスリットと販売量を示すデジタル表示など。

> エタノール製造には世界的に供給過剰状態にある砂糖を使うため、製造コストは1ガロン(3.8リッター)当たり、僅か1ドルという。

>トム・クィン最高経営責任者(CEO)は
>「米国では、我が子には砂糖が足りていないと悲しんでいる母親は一人もいない」と述べている。

> 食用の砂糖だけでは製造コストが高くなるため、メキシコから廉価の非食用砂糖を手当てし、顧客に提供する方針。また、砂糖からエタノール燃料を製造する際に出る温室効果ガスはトウモロコシに比べ少ないため、利用者には排出枠を売却できるようにもするという。

 たべられない砂糖というのは、どんな砂糖だろう? 
 メキシコの砂糖価格は、揚がるんだろうなぁ……

 石油の商売と、食料の商売、 の、経済競争じゃないのだろうか?
 経済戦争、じゃ無くて、競争だろう。

 もうけることは、いいことだから、戦争じゃなくてやっぱり競争だろう。

 人間と、ロボットの競争も、激しくなるだろう。なぁ……
 人間は、何のために生きるのか?  生産という生きがいをロボットに肩代わり、される、と、したら、……

 政治は、国民にお食事する、カネを持たせないとダメだ。 それは始まり?
 なんだろうか?

 ロボットの給料は、誰が取る?  やっぱりロボット税。必要だよなぁ……

v(' .`)L 人間がロボットに見える (TwT;;)

2008-04-22 11:43:41 | Weblog
 ロボットのレーザー眼アイが、シャープに溶接を管理して、かっこいい。

 ttp://www.youtube.com/watch?v=wrSWyhXCKs0




 その向こうの、しのび返しが、パタンと、ひっくり返ると、

 人間型のもっさりした動きのロボットが、溶接方枠を運んできて、
 クランプにセットして。
 また、
   できた窓枠を、もって引き返す。

 この人間型ロボットは、何回往復するのだろう。

 ほら、ぼやぼやしてると、忍びかゑしに、はさまれちゃうぞぉ~~、

 むかし挟まれたことがあるんですよ、安全装置の無い、現場のエレベーターに。

 ……痛かった、大怪我しました。

*****
もう一つ、ロボットカコいい!

 ttp://www.youtube.com/watch?v=3Gpnma4Rs-I
   ハッと、させるエンターティナー! 最後の見得ハル 決まった!

*****

 それにしても、ロボットの給料は誰が取るのだ?
 ロボット税を作らないと、
    人間はお食事するカネが無くなる。 なぁ…はぁ~~ (¥_¥;)

NO! 赤信号、アクセルを踏んでもクルマは走らない NO!! NO!!!

2008-02-24 01:09:38 | Weblog

トヨタのクラウン。カーナビで、一時停止をドライバーに強制!
 まあ、これで、赤信号も当然認識するだろうから、クラウンがパトカーに追跡されてもすぐに捕まる。

   逃げるならクラウンは、「やめとけ」ってことになりそうデス。

デ、そんな先進の技術なんだけど、いまだ、大型車につけないってのはどういうわけなんだろう???

 バスや大型トラックの事故はクラウンより、危険なのに……


もうひとつ、自動車のロボット化

 国内14社。
    ……ってことは全社だろうと思うが、参加していないメーカーがあったら面白い。新聞の書き方って変じゃない? ……まあ、以前から変だと思って、読んでいたんだけど。あらためて、書いてみる。(ブログっていいね。素朴な疑問も書けるからねぇ~)

それで、もうひとつの、ロボット化は、自動車同士の相互通信。

>交差点での出合い頭の衝突事故や右折事故、追突事故を防止する狙い。

>自動車同士の通信を利用して、お互いの車の位置を把握して、

  >衝突する場合。
  >音やカーナビ画面で警告、ブレーキもかける??

 (いまのところ、まだ、ブレーキは かけないらしい)

どうやって、走っている、自動車同士が、相互通信するのか、そこのことが、
知りたいのだが。

 何も書いていない。


もし、無線LANで、相互接続すると、大量の情報を道路の上に並んだ自動車が、
24時間休みなしの、情報ストリームとなる。
 
 インターネットの維持・管理コストは下がるんじゃないだろうか??


 まあ、それにしても、アクセルを踏めばスピードを出す自動車。
これからは、もう、ドライバーの言うことを聴かなくなる。


そんな、時代になりそうデス。

  500馬力のスポーツカー??? 何?? それ? ……ですかねぇ~