== 2012年 ==
グーグル ロボカー 盲人を運んで 買い物ドライブ 、2012年3月30日、WIRED NEWS
Self-Driving Car Test: Steve Mahan
本当にうれしそうな、なんとも晴れ晴れとした笑顔のひとの名前は、
スティーブ・マーハン セルフ・ドライビング・カー
ユーザー
ナンバーワン #00001
……と、最後に表示される。
> おびただしい数の法的問題が立ちはだかっている。
>
> それに加えて行き先はあらかじめ設定しておく必要があるし、実現はますます
>難しそうなのが現状だ。
>
> もっともGoogle社は、マハン氏のドライブが「慎重に設定されたルート」だった
> ことを率直に認めている。
ロボットの世界認識も必要だが、何よりも『自動車の自動運転は社会システムの変化』
ではないか!?
自動車同士のデジタル通信は、巨大な情報ストリームになる。つまり、電話会社はいらない。
自動車の自動運転は、人間の運転手を不要にする。つまり、運転手という職業、不要。
幼児でも、お迎えがある場所なら。運べる。その後は指定の駐車場。一度家に戻ってもいい。
ものすごく巨大な失業者が出る。 社会システムががらりと変わるだろう。
****
ロボット使いは、社会システムつくりから。
>このロードトレインでは、
>最高時速約90キロ、車輌間隔は約6メートル
>Volvoのテクニカル・プロジェクト・マネージャーのErik Coelingh氏。「でも、驚くほどあっという間に慣れてしまった」という
車が故障して急停止するリスク・危険度は低い。まあ、事故で死ぬことはいつでもある危険だ。
ロボット自動運転は、保険料安くなると予想する。つまり、安全になる。……のだろう。
euronews innovation: La conduite... main libre
>この技術により、周りの人を危険にさらすことなく、
>読書、電子メールのチェック、朝食などができるようになる。そして高速の出口がきたら自分でハンドルを握り、隊列を離れるだけでいい。
>http://wired.jp/
==Volvolvolvol==
2012年6月6日(火)
世界最初の公道での、ロード・トレイン走行、デモ映像、……らしい。
First road train with Volvo Sartre (Safe Road Trains for the Environment)
~~ vehicle has operated on a public motorway among other road users.
公道で、ほかのロードユーザーとともに、実証・走行した。 ……らしい。
例外処理がどのように、なされるのか知りたい。先行トラックが止まったら。そのばあい、
全車が、とまればいいが、……、サービスエリアに入ったり。
先導車が、車線変更したら追従車は?? ついていくのか?
前の車が、車列から離れるとき、後続のクルマが付いてきたら?
……など、……どういう例外処理を、するのか? 知りたいですねぇ???
=====
2012年4月30日(月)
視覚ベースのロボット走行、デモ映像。
固定したボール型の半円形鏡で、全周囲・360度を撮影している。
コーン型逆円錐鏡より合理的かもしれない。あるいは特許がらみか?
Vision-based Robot Navigation. Robot Vision Group, Alicante
映像アップロードは 2007年5月17日(>Uploaded by boyanib on May 17, 2007)
?? なぜ、いままで、検索に出なかったのだろうか? 不思議だ、(キーワードは”Autonomous Vehicle”)
立体視ではないらしい、オムニビジョン ?? オムニバスのオムニかな?
レーザーで障害物を検出する、の、ではないらしい。5年前にしてはしっかりした動きだ。
レーザーも鏡を使って、全方位に打ち出したらいい、左右端から時間差で、出せば立体視できるのでは?
++++++
2012-07-02(月)
使い勝手のよさそうな、ボッシュ、クルーズコントロール。
Adaptative Cruise Control
アダプティブ という、後付けのシステムを売り出したのかなぁ? 相当な完成度らしいなぁ
ドライバーとのやり取り、インタフェースがシステムの安全・信頼に大きいところだろう。
??????
2012-07-05(木)
いつまで繰り返す? 止まらない自動車の事故。
>スーパーに軽乗用車突っ込む…1人が心肺停止に (読売新聞 7月6日(金))
7月5日午前11時20分頃、静岡県磐田市見付のスーパー遠鉄ストア磐田店に軽乗用車が突っ込んだ。
>7人前後が被害、1人が心肺停止状態。
>警察は、80代の男を現行犯逮捕。
自動化された自動車は、アクセルを踏めば動き出す。止まることも、自動化しなければ
危険な、前進する。はやく、ロボットブレーキをつけて、前にモノが在ったら
止まる自動車をつかう。社会が要求しないといつまでも、死者が出る。
止まらない自動運転、自動車は欠陥車だ。被害者、製造物責任を裁判して追及!!
LOOK LOOK LOOK
2012-07-17(火)
Probabilistic Lane Detection and Tracking for Autonomous Vehicles using a Cascade Particle Filter
街灯を見ていない、ロボットカーのでも映像。
両側の車線を見ると、一台分多く車間距離をとっている。
こういう道路を走るときには左右の道路わきの街灯を見ると、数百メートル先まで道路の曲線を理解できる。
人間なら、左右の街灯の中心を走るラインを想定して、前方のクルマのテールランプに注目する。
すでに、走行ラインは出来ている。 それを、補完するのが路上の車線、白ラインで、
これを超えてほかの車が入ってきたらブレーキをかけるか、警笛を鳴らす。
想定した、進行するラインは、変えない。
街灯や、電柱、電線の向き、地平線など、前方の先行する車両よりずっと先を見て、走行ラインを想定して走っている。
ちょっと、近くをみている。ので、危ないだろう。 車間距離も詰められないのだろう。
グーグル ロボカー 盲人を運んで 買い物ドライブ 、2012年3月30日、WIRED NEWS
Self-Driving Car Test: Steve Mahan
本当にうれしそうな、なんとも晴れ晴れとした笑顔のひとの名前は、
スティーブ・マーハン セルフ・ドライビング・カー
ユーザー
ナンバーワン #00001
……と、最後に表示される。
> おびただしい数の法的問題が立ちはだかっている。
>
> それに加えて行き先はあらかじめ設定しておく必要があるし、実現はますます
>難しそうなのが現状だ。
>
> もっともGoogle社は、マハン氏のドライブが「慎重に設定されたルート」だった
> ことを率直に認めている。
ロボットの世界認識も必要だが、何よりも『自動車の自動運転は社会システムの変化』
ではないか!?
自動車同士のデジタル通信は、巨大な情報ストリームになる。つまり、電話会社はいらない。
自動車の自動運転は、人間の運転手を不要にする。つまり、運転手という職業、不要。
幼児でも、お迎えがある場所なら。運べる。その後は指定の駐車場。一度家に戻ってもいい。
ものすごく巨大な失業者が出る。 社会システムががらりと変わるだろう。
****
ロボット使いは、社会システムつくりから。

>このロードトレインでは、
>最高時速約90キロ、車輌間隔は約6メートル
>Volvoのテクニカル・プロジェクト・マネージャーのErik Coelingh氏。「でも、驚くほどあっという間に慣れてしまった」という
車が故障して急停止するリスク・危険度は低い。まあ、事故で死ぬことはいつでもある危険だ。
ロボット自動運転は、保険料安くなると予想する。つまり、安全になる。……のだろう。
euronews innovation: La conduite... main libre
>この技術により、周りの人を危険にさらすことなく、
>読書、電子メールのチェック、朝食などができるようになる。そして高速の出口がきたら自分でハンドルを握り、隊列を離れるだけでいい。
>http://wired.jp/
==Volvolvolvol==
2012年6月6日(火)
世界最初の公道での、ロード・トレイン走行、デモ映像、……らしい。
First road train with Volvo Sartre (Safe Road Trains for the Environment)
~~ vehicle has operated on a public motorway among other road users.
公道で、ほかのロードユーザーとともに、実証・走行した。 ……らしい。
例外処理がどのように、なされるのか知りたい。先行トラックが止まったら。そのばあい、
全車が、とまればいいが、……、サービスエリアに入ったり。
先導車が、車線変更したら追従車は?? ついていくのか?
前の車が、車列から離れるとき、後続のクルマが付いてきたら?
……など、……どういう例外処理を、するのか? 知りたいですねぇ???
=====
2012年4月30日(月)
視覚ベースのロボット走行、デモ映像。
固定したボール型の半円形鏡で、全周囲・360度を撮影している。
コーン型逆円錐鏡より合理的かもしれない。あるいは特許がらみか?
Vision-based Robot Navigation. Robot Vision Group, Alicante
映像アップロードは 2007年5月17日(>Uploaded by boyanib on May 17, 2007)
?? なぜ、いままで、検索に出なかったのだろうか? 不思議だ、(キーワードは”Autonomous Vehicle”)
立体視ではないらしい、オムニビジョン ?? オムニバスのオムニかな?
レーザーで障害物を検出する、の、ではないらしい。5年前にしてはしっかりした動きだ。
レーザーも鏡を使って、全方位に打ち出したらいい、左右端から時間差で、出せば立体視できるのでは?
++++++
2012-07-02(月)
使い勝手のよさそうな、ボッシュ、クルーズコントロール。
Adaptative Cruise Control
アダプティブ という、後付けのシステムを売り出したのかなぁ? 相当な完成度らしいなぁ
ドライバーとのやり取り、インタフェースがシステムの安全・信頼に大きいところだろう。
??????
2012-07-05(木)
いつまで繰り返す? 止まらない自動車の事故。
>スーパーに軽乗用車突っ込む…1人が心肺停止に (読売新聞 7月6日(金))
7月5日午前11時20分頃、静岡県磐田市見付のスーパー遠鉄ストア磐田店に軽乗用車が突っ込んだ。
>7人前後が被害、1人が心肺停止状態。
>警察は、80代の男を現行犯逮捕。
自動化された自動車は、アクセルを踏めば動き出す。止まることも、自動化しなければ
危険な、前進する。はやく、ロボットブレーキをつけて、前にモノが在ったら
止まる自動車をつかう。社会が要求しないといつまでも、死者が出る。
止まらない自動運転、自動車は欠陥車だ。被害者、製造物責任を裁判して追及!!
LOOK LOOK LOOK
2012-07-17(火)
Probabilistic Lane Detection and Tracking for Autonomous Vehicles using a Cascade Particle Filter
街灯を見ていない、ロボットカーのでも映像。
両側の車線を見ると、一台分多く車間距離をとっている。
こういう道路を走るときには左右の道路わきの街灯を見ると、数百メートル先まで道路の曲線を理解できる。
人間なら、左右の街灯の中心を走るラインを想定して、前方のクルマのテールランプに注目する。
すでに、走行ラインは出来ている。 それを、補完するのが路上の車線、白ラインで、
これを超えてほかの車が入ってきたらブレーキをかけるか、警笛を鳴らす。
想定した、進行するラインは、変えない。
街灯や、電柱、電線の向き、地平線など、前方の先行する車両よりずっと先を見て、走行ラインを想定して走っている。
ちょっと、近くをみている。ので、危ないだろう。 車間距離も詰められないのだろう。