goo blog サービス終了のお知らせ 

⊆⊆⊆ 自動車の自動運転 ∟∟∟

 自動車の自動運転から、ロボット社会を走行観測。

xx xx ついに登場、チェーンのないバイク  ○ xx

2009-07-02 11:29:14 | Weblog
 出ました、インホイールモーターのバイク。    (テキサス州オースティン、米KLD Technologies社 )

 電動バイクにチェーンがついていて、レーサーだとかわラッチゃうばいくがあったけど。

 形はいままでのと似ているけど、チェーンがない、ミッションもない。




 なぜ、タイヤが二つあるのか? 一輪車でいいのじゃないかと思うが、
そう簡単に、一輪車は乗れないのかもしれない。
 電動レーシングバイク、なら、一輪車にしてほしい。
 
 形は、魔女のほうき型が、おもしろそう。


                       

??  時代は変わる、繰り返して変わる  ??

2009-06-14 03:39:29 | Weblog
 馬車から自動車に変わる時代に、自動車の前に紅い旗を振る人間を歩かせる。
そんな危険防止の、法律があったそうだ。

 夜には、赤い旗では見えないから、カンテラを振って歩行者・人間に危険を知らせた。

 まったくそんな、状態が繰り返している。

 静かな電気自動車は危険だから、エンジンの音を鳴らして走るのだそうだ。
 事故にあった人には笑い事ではないだろう。

 まあ、低速走行のときだけらしい。どうなることか?? 着メロならぬ、

 走(り)めろ、が、はやるかもしれない。と~ぉりゃんせ、なんてのは古臭くて使いたくないなぁ、ベートーベンの運命や、ありそうなところじゃ、地獄の黙示録で使われてた、ワルキューレの騎行なんか、いいかな?

 しかし、そんな心配はなくなると思う、車が騒音を出さないと、みんなが理解したら、音がないからという原因での事故は少なくなるだろうと思う。

 皆さんはいかに考えられますか??




>ハイブリッド車や電気自動車は「静かな殺し屋」と呼ばれている。

 大げさだと思うが……

>走行音が非常に静かなため、歩いている人や自転車に乗っている人には車の近づいて来る音が聞こえず、ぶつかってしまうからだ。

> 米国議会が調査するほど大きな問題となっている


>一方、スタンフォード大学に在籍する2人の工学博士号候補生は、

 アメリカの大学は、対応が早い、フットワークが軽い。

>米Enhanced Vehicle Acoustics社を設立し

>ガソリン・エンジンのような音を出すスピーカーシステムを、作った。
>この製品の名前は『PANDA』だ
>(Pedestrian Awareness Noise-emitting Device and Application:歩行者用走行音認識装置およびアプリケーションの頭文字)。


 この話を、わらっちやうと、袋叩きに会いそうだ。


 ∴ 考えるだけ、脳波でモノを動かす ∴

2008-11-16 01:33:10 | Weblog
 考えるだけ、脳波でモノを動かす。コンピュータで義手をうごかす、のは、あたりまえ。

 それじゃ、コンピュータを念力で動かしたら、技手が動くわけで、
それが、

   実現している。 「CBS 60分」 で特集報道している。



 ttp://wiredvision.jp/news/200811/2008111419.html (日本語記事)
 ttp://www.cbsnews.com/video/watch/?id=5228109n&tag=related;photovideo(英語映像)

 前半は、脳波を読み取りコンピュータを使って、機械を動かす。
 

 後半では、脳にチップを埋め込んで、神経からの、電気信号を取り出す。
 そして車椅子を操作している。もちろん、コンピュータも操作している。


   また、
   サルが、義手を使って食べ物をつかんで、口に運ぶ。映像がある。

   (サルにも脳波を読み取るチップが埋め込まれてる)
   (これは、脳神経が新しくつながり、第三の手を操作している。証拠とされている)

 すごいですねぇ~~


>これらの実験的ガジェット(補助機器)が、
>(身動きできない) 2人の生活を劇的に向上させたことは明らかだ。

 まったくです、ほんとにすごいことだ! とおもうよぉ~~



>神経科学の専門家たちが、思考を形成する電気信号を観察してその謎を解き明かし、ユーザーがフィードバックを提供していけば、こうした機器がより速く、より滑らかに動くようになることは間違いない。

 って、それ以上の

 SFの、宇宙船とか、(歌う船とか)考える船なんか、出来るんじゃない。??

 自動車になって生きる。ってのは、まだちょっと無理かと思うけど。
 船になっていきる。例えば、癌なんかで、心肺だけ残して、脳だけ。
 船なら、できそうじゃないでしょうか?  それくらいの大きさがある



∇  ロボットカー 周辺技術、2つ  ∇ 

2008-09-23 03:13:07 | Weblog
 まず、走ってる自動車を止める。スイッチだ! そうだ。





 と、いっても。
ロボットカーを、止めている。デモ映像、です。

 ttp://jp.youtube.com/watch?v=5vp_axJrqFA

 しかし、これを見たら、パトカーで追跡。……なんてことは愚かなことだと、
感じちゃう。……なぁ。
 自動車は走るだけじゃなくて、止める事もできなきゃ、じどうしゃじゃないんだよ。
  ねぇ、
     早く、外から自動車を止めるスイッチの、当たり前・「常識に」なることを、…。




 お次は、


 安価な、鏡面三角錐を使った、固定レンズ、全周囲・立体画像認識システム。
 ……らしい。

 ブラック-I-ロボテクスのホームページが見つからない。……ので、ほかで読んだ
ニュースなどからの、想像です。

 Black-I-Robotics 360 video testing

  ttp://jp.youtube.com/watch?v=v2PSp_jFWIY

   ttp://jp.youtube.com/watch?v=OhSYBlw7T5w&feature=related

 鏡面三角錐に映る、全周囲映像を、ふつうに見えるように、変換するらしい。
このとき、
 自分からレーザーを出すと、
   見かけと、(障害物など)見たいもの、とを、三次元・立体モデルとして、認識できる。
         ……らしい。
  この三角錐を逆さまに、つるしたような、魚眼レンズの商品化・販売のニュースが、
先に出ていたのですが、それも見つからない。
 たしか、安価な魚眼レンズ 三角錐鏡 の、特許を米国で取った。

 ……とか、出ていたんだが……??? まあ、仕組みは、逆つりした、コーン型
鏡に、映った、映像をコンピュータ処理して平面画像にする。 と、いうこと。

 その利点は、可動部分がないので、安価・安定で、精度が高く保守簡単。
 いいことづくめだそうだ。 そのときの説明では。

 さらに、車の振動で、画像が揺れると、位置決めができない。…という事らしい
 その振動も、
 コンピュータ処理で、キャンセルできるらしい。デジカメの手ぶれ補正??
  と、同じでしょうか?



+米空軍、史上初 無人航空機だけの戦闘攻撃部隊の誕生

2008-08-15 03:09:58 | Weblog
> 米空軍、

> 第174戦闘攻撃部隊(174th Fighter Wing)を
> F-16戦闘機からMQ-9「リーパー(Reaper)」無人航空機に変更。

>F-16戦闘機のパイロットは全員、イラクからの帰国命令が出た



> MQ-9リーパーは 無人偵察機、MQ-1「プレデター(Predator)」として開発され

>のちに、スティンガーミサイル搭載などで、武装され、
>無人攻撃機としては初の対地上攻撃機(hunter-killer UAV)となり、リーパーと呼ばれる。


MQ-9 Reaper


> MQ-9無人航空機は、30時間にも上る連続飛行能力と静穏飛行性能を活かして

>上空で敵が出現するのを常に待機し、
>敵の出現に、攻撃を行う監視・制圧など、に使われることが期待されている


(一回り小さい、ハンタープロペラ機の場合、)
 着陸には滑走路が必要だが、離陸にはカタパルトでいきなり飛べるらしい。
 UAV 無人機のばあいどこから離陸しても、作戦・オペレーターには関係ない。

 ちょっとまえに、

  ミグ戦闘機に、十字標準カーソルを ポイント

 している映像を、見た。
 そのあと、グルジアの偵察機は撃墜されたが、


あのミグのパイロットは、いやぁ~な気分だった。だろう、……

  もし、スティンガーがあればミグは、撃墜されている。



 最近日本語ニュースを発見。
 ロシア、グルジア双方の情報を見ることができる。
 
 この映像の、1分30くらいから、数秒間、無人機に、ポイントされるミグの映像が見える。

 ttp://www.youtube.com/watch?v=4MGlzU4ZM6A


 ミグから、ミサイルが発射される映像だが、……。


******
  
 撃墜された、グルジアの偵察機について、ちょっと調べてみました。

 Hermes 450は 全長6、1m、自重450Kg ペイロード150kg 
歩兵用、地対空 スティンガーミサイルは ミサイル 5.68 kg システム全体でも 15.66 kg
なので、
   この映像を残し、撃墜された偵察機でも、5、6発のミサイルを搭載できる。

 ちなみに、スティンガー一発、30万円、ミグは? 2千億くらいする??



 スティンガーミサイルについて調べたら、ほとんど情報がない。 
これって、
 おそらく、スティンガーで狙われるのが、怖いのだと考える。まあ、想像ですが、……

 テロリストが、国際空港に向かって発射したら上空の飛行機を撃墜してしまう。
 アメリカ軍は、細心の管理体制で、スティンガーの流出を警戒しているようだ。
 それは、
ロシア軍も同じことのようで、
 ショルダーミサイルという 歩兵用SA18携帯型 を、グーグルで検索したら、「旧ソ連で開発された最新型」という解説だった。
 
 このことから、想像されるのは、アメリカもロシアも、歩兵用ミサイルを、
 敵に備えて、前線に持ち込んでいない。 ……のだろうと想像。される。
 
理由として、ゲリラやテロリストに流れ出てしまう。恐れがあるから……で、

 そのためにも、最前線の上空で、つねに監視してるUAV なら、携帯ミサイルを


   前線に、防御用兵器として、配備できる。 の、ではないだろうか??





 このニュースは消されました。
 ttp://www.clipsyndicate.com/video/playlist/5893/661766

 イラクから、帰還する、F-16 戦闘機 パイロットたちのニュースクリップ。

(~2ハンドレット メンズ ~ リターンフロム イラッ~ク と聞こえるんだが)
(女性パイロットでもメンズなのか? それとも、……ちがうの??? )

 文句なしに嬉しそうな出迎えの家族たちの笑顔ほにくらべ、いま一つなパイロットたちの顔色に見えるのは、私だけ、??気のせい ? だろうか……??

 こちらは、米軍の広報ファイル映像らしい

174th Fighter Wing Returns from Iraq (NY)
 







 グルジア情勢に圧力をかける為だろうか?
 こんな、MQ-9リーパーの映像がユーチューブにアップされた。
 UAV の作戦状況が、見えてくる。

  削除されました。 (2008年09月?? 頃、??)
   ロシア語? の見出し> Xtp://jp.youtube.com/watch?v=kavXmBV1W8A

 元映像ファイル > ttp://jp.youtube.com/watch?v=iBDjGE0P7gQ

 滑走路を無人でタキシー するときの赤い目のようなレーザー光は、おそらく、
 いま、コントロールが地上の離陸係にあることのサインだろう。
 衛星経由の電波は、2、3秒の 遅れがあるらしい。そんな飛行機の回ってるプロペラの前に立つ人は、コントロールが地上にあることを確認できなければ、不安だ。 ろう、から、…。

 映像の中で、強調される爆弾は、
  片翼 2発のサイドワインダーと、1発のレーザー誘導爆弾らしい。(ウイキペベィア参照)

  サイドワインダー 4発、レーザー誘導爆弾 GBU12 2発 の攻撃力は
 戦車部隊を止める力があるだろう。

 情報戦争の中に居る。そんな実感があります。