goo blog サービス終了のお知らせ 

⊆⊆⊆ 自動車の自動運転 ∟∟∟

 自動車の自動運転から、ロボット社会を走行観測。

誰でもできる? 垂直ホバリング

2012-06-10 23:02:37 | Weblog
2012年6月6日(火)
 着陸灯火をつけて降りてくる、太陽光発電の飛行機。SFのシーンのようだ。

  Solar Impulse landing in Rabat - Morocco




=====


 人工 ハチドリ 発見!!!
   すごいよぉ~~



 Nano Hummingbird Part 1


 ナノ-ハチドリ と呼ぶのはまちがいでしょ!! はちどりの中でもおおきいか、体重ならおそらく倍もありそう。


++++

 >クワト・ローター、フライヤー テニスのラリーもできる デモ映像

 二つで、バレーボールのトスアップやっている

 Quadrocopter Ball Juggling


++++



 初めて、垂直ホバリングを見たときは、驚いたものだが。とうとう、


 コンピュータ制御で飛行機がホバリングしているのを発見。しかも、室内で!!


ラジコン飛行機、鯉の滝登り


 と、云う事は電動だ。倒立ホイールバランスができたのもそんなに昔のことではない。

 それが、いまや、飛行機の倒立、空中停止が当たり前になっている。
人間が乗る飛行機のサイズでも、片翼3分の2を失っても飛行可能とか、何がこんなに空中に
物体を浮かせて置けるような、技術の突破口になったのだろうか?


 コンピュータによる姿勢制御も、技術のブレイクスルーだと思うが、……それだけじゃない。
なにかすごい、集約された変化。可能性の爆発~~ が起きている。


 人にできることは、ロボットもできる。ただ、世界や、全体を見るのは難しい。

失敗しても笑えるから、やり直せば、 OK


 よく見えない、 、推進ユニットは、任天堂のゲームコントローラとプロペラは、模型エンジン……ではないだろうか?
Flying iRobot PackBot




 &&&&&&&


 こちらはおまけ、本物と見まちがうボーイング747が、ミスランディング、

   Model 747 crashes straight into unlucky guy! Ouch!



     あわや、翼が接地して、横転か? と、みえたその先に……



*****
 おまけ、の、その他
蒸気機関 自動車の走行 映像

 3分20秒くらいから、蒸気 の もわもあ 走行映像が見える。 馬よりのろい


 無人計測・リサーチ、 i ロボット寄付

2011-04-18 10:21:30 | Weblog


書き込みは:2011年6月19日(日)

原子炉の中身がプールの中にたまっていて、安全も無いだろう。

> 東京電力は19日、福島第1原発2号機の原子炉建屋の二重扉を午後8時50分ごろ開放したと発表した。

 原子炉、核燃料を洗った水が溢れ出す。それなのに、ずいぶんノロマだなぁ。

 ジュースや、コーヒーのパーコレータのようなタンクと圧縮空気で、汚染水に直接触らずに、
循環させることを考える。

 そんな柔らかい頭が無いのだろうか?

 タンクにパイプを突っ込み、底にふたをつける、ふたをあけたら水がタンクに入る。

 そこで、底のふたを閉める、圧縮空気で加圧する突っ込んだ、パイプの深さまで水が送り出せる。

 建屋の高さ、原子炉の高さ、いろいろ制限はあるが、タンクを持ち上げてもいい。
 汚染水を、直接触らずに、循環させ。


 時間を稼ぐ、そんなこともできないのだろうか?


 もはや、現状は、なんのことは無い、中身が建屋の中にたまっている。


 あの、危険だ!! という、原子炉の中身が風に吹かれて湯気を上げている。










2011年4月 18日 (月)

  東電福島第1原発の、処理作業のなかで、
  ロボットで、「やった、らしい?? 仕事」 の、映像がアップされたので、メモ。

TEPCO's Robot Army Enters Fukushima Reactor Building


 リアクタービルディングに、アーミーが入った、というのは、ロボットの腕が入った。

 わけですから、いいセンスです。さすがカナダの大学生 ……?? でしょうか?

1分18秒くらいから、
 ラジコン操作の建設用ロボットが、2台(種類?)見えます。これが小松のラジコン??


 こういった映像が、ニュースで報道されないのは、現場を後から、コントロールしたい 

日本の会社の気持の反映?? 
 か、

 イカシタ、かっこいい、アナウンサーを、おっさんが怒鳴りつけているのを聞いたことがありますし、、

  管理職は、現場の人間を管理したいのでしょうか?

        作業とか、仕事の管理じゃなくて?









 *** 4月4日(月)2011-04-04

> 高濃度の汚染水は、約20センチの亀裂から海面が泡立つほどの勢いで流れ出し続けている。


> 汚染水が放つ放射線量は、2号機タービン建屋地下と同様に線量計をかざした瞬間に針が最大値の毎時1千ミリシーベルトを振り切った。


 この記事を書いた人は、検査官の話を聞いて、まるで見てきたような事を書いている。

……のだろうと想像する。


>撮影のため近づいた検査官は30分で一般人の年間被曝(ひばく)線量限度(1ミリシーベルト)を超える1・6ミリシーベルトを浴びた。


 気持の同情は、検査官が、なんで危険なことをするのか? そんな疑問を隠してしまう。

 冷静に考えれば、なぜロボットを使わないのか、人間でなければ歩けない場所なのか?



 記事の書き方に、迷わされてしまいそうだ。





> 水の放射能濃度や流出が続く状況から、原子炉を起点に海まで一本の「水道管」のようにつながっている可能性が高い。水源は「原子炉に注入された冷却水」(東電)とみられる。

 コンクリートの土台と、壁は、原子炉に入っている、核燃料を水に浸すくらい、高いのだろうか?

 それが、はっきりしない。(最悪、外側容器ごと水没させる)



> 2号機には3日朝の段階で毎時8トンの水が注ぎ込まれている。
>原子炉本体の破壊という最悪の事態を避けるため、冷却は「最優先の課題」(経済産業省原子力安全・保安院)だ。


 底抜けの、容器になっている。 もし、容器全体を

  水没させる高さと、強度が足りないなら、まわりの補強が必要だ。

 毎時八トンの流出とは……




















*******

>2、3号機の圧力容器損傷か=東電福島第1原発―原子力安全委

>時事通信 3月29日(火)22時24分配信
> 国の原子力安全委員会は29日の記者会見で、福島第1原発2号機と3号機の原子炉圧力容器について、
>「圧力が上がらないということはどこかから漏れていると思うのが自然だ」 と、いった。



 どこから漏れているか? 探査してるの?
 
 まったく、他人事の、発言だ。



 それより先に、

>フランスの探査・作業ロボットの協力を断った。

 そのあとなのに、なんで、


 いまだに、  原子炉の壊れている部分を、調査するという意見が、出てこない。

 これは、……ほかに、原発のことを知る人は、いない。

    だから、造った人が放射能を、とめるしかない。


> 会見した代谷誠治委員は「圧力が出ているのは1号機だけ。2号機も3号機も出ていない。
>どこかが損傷している可能性が高い」と話した。



 もれているのだから、放射能の心配のないロボットのカメラで、もう、壊れた場所を探していて。もう、すでに、一週間もたつあいだには、見つけているのが、

   当たり前の、対策だと思う。


 また、東電が28日の会見で、敷地内から検出されたと発表した微量のプルトニウムについて、「1~3号機で燃料が破損、溶融しており、何号機から出ても不思議はない」と語った。 








   > 福島、原発 、放射能のある場所の観測・復旧作業にに軍用ロボット投入
  >
 >
>アイロボットは米軍に軍用ロボットを納入しているメーカー。
>地上走行ロボット「バックボット」2台と「ウォリアー」2台の計4台を寄付した。


          

iRobot Packbot Demo


 いままで、放射能の漏れている場所は、見ることもできなかったので、

 対策にも、効果が期待できる。

 手探りの対策だったのだから、ねぇ……。

 米軍は最前線の指揮官が、後方の支援戦力を、直接指揮するシステムが出来上がっている。
 日本はまだまだ、うしろから、前線を指揮している。

 見ることもできない、原子炉の状態が後方でわかるわけがないのだから、まず見られるのは
すごい効果があるだろう。




 ?????? >2011年3月25日(金) ????


 作業する部屋の安全を確認しない命令。 そんなことあるのか? 

>ベータ線やけど、あとから計ったら、床にたまった水が400ミリシーベルトの放射能水だった。

 こんなこと当たり前なのか? 作業命令を出したのは誰だ?

 床に水がたまることも、当たり前じゃないか。

       放水命令出したのは誰だ?

  最前線から後方へ命令を出すシステムが必要だ。 ……まったく。

    外部・下請け、は長靴もなかったのか??

       誰が命令したのかはっきりしない。NHKの解説。……???

 ???


*** 2011年3月27日23:40 ***
    
  > 火事場、火元がおさまらないと、この先、見通しもたたない。NHKニュース。


だのに、何とかして、原子炉の状態を見ることが必要という意見がない。

 クレーンの先から釣り針のように、CCDカメラをたらすこともできる。

 そんなことを、考える柔軟さがないのだろうか?

 想像すると、対策本部は、設計図をみて、使える配管とか、安全装置や、排水管から逆に給水とか、そんなことばかり考えているんじゃないの? 

 まず、壊れた原子炉を見るという、対策は無視されている。……よなぁ、なぜ??? だろう???








         

◎○テレパシーか超能力か、ブレイン(脳)接続器

2010-03-05 00:52:41 | Weblog

                米Emotiv社の『EPOC』ヘッドセット



 テレパシーという記事もある。脳波コントローラー。

英語では ”Emotiv - Brain Computer Interface Technology”だから、

   脳接続器と、翻訳してみる。

  正確に言うと、「脳波読み取り、ヘッドセット」……だろうか?。



米Emotiv社の『EPOC』ヘッドセットは、ゲーム用機器として、さらに、身体障害者向け補助機器として市販されている。

>Emotiv EPOCは、
>     14個の脳波測定(EEG)用電極と、ジャイロスコープを装備

> 空間内での頭の位置がわかる。   ……ようになっている。

 そうだ。

 脳波を読み取り、ソフトウエアで、人間の意志を解釈するらしい。

 コンピュータを操作することができる。つまり、

   機械なら、何でも操作することができる。

 人体の機能を補強する、兵器だって操作できる。

 しかし、眠ってしまうことはできない。もちろん、ほかの事を考えてはいけない。

 つまり、自動車の運転中は、気が休まらない。
 実際に、このテレパシーで自動車を運転することはまだ、すこし先のことだろう。

 しかし、自動車、飛行機など、運転するのには不向きだし、危険だとおもう。

 皆さんはどうお考えになりますか?


      

>思考でコンピューターを制御するということは別にして、驚くのはEPOCのかっこよさだ。
>医療用補助機器には不格好なものも多いが、

>      これはSF映画からそのまま出て来たように見える。

 

 本当に、かっこいい。SFの空想世界が、現実になった。……のを感じますねぇ、


 こちら、ヘッドせっと使用中のでもファイル
   ttp://www.youtube.com/watch?v=YxMux4uEkLI&feature=related


               

 しかし、
    現実に、脳接続の映像を見ると、「気疲れ」というか、精神消耗して、壊れてしまいそう。

 まあ、実用にはまだ、イマ一歩手前というのは、それで良いとして、……
 
 ……脳は壊れないだろうけれど、人間の精神、「心」は疲れてしまいそうですねぇ……

 →↓ ホンダ、カーナビ、インターネットから、常時接続 →↓

2010-02-22 00:24:04 | Weblog
>ホンダ、通信費無料のテレマティクスを開始 CR-Z から採用 2010年2月16日(火) 15時48分

 ということだ。何のことか不明だが、わかる人にはわかるのだろう。

 会費はいくらなんだろう。会費無料なら明記するだろうなぁ……


>インターナビ
>├ホンダ インターナビプレミアム、会員100万人突破
>├JAFなび、道路地図を改良
>└NTTドコモ、地図アプリ情報をカーナビに送信するサービスを開始

 書いてないけど、カーナビがついてる。ことが条件だろうとおもう。後付けのカーナビではダメなんだろう……と、推測する。


>ユーザーは接続設定を行うことなく、
>  すぐにインターナビの情報サービスを利用できる。
>    ウィルコムのPHSデータ通信サービスを利用する。


 つまり、ホンダは車の位置、常に把握しているということになる。

>また、リンクアップフリーによってメーカーから直接、

 宣伝情報や、ホンダからのお知らせ、飲食店(検索)情報など、提供される。
(……CMみせて、無料というわけ、……のようだ)


 それはいいが、位置情報や、検索・問い合わせ、情報など管理はどうなっているのだろう?

 NTTが自己の販売のために、電話利用者情報を販売セールスマンに流していた。

 ホンダも、お客の情報を、レストランやホテルなんかに流すんだろうか?
 ホテルに行きますよ。帰りはきっとレストランによるでしょう。

 ……という情報、を


 それにしても、カーナビが無線LANで接続されると。巨大な情報、の流れが道路を24時間、日本全国をつなぐ。

 インターネットのコスト、さがるといいですね。
 オペラブラウザが、サーバを通さずに、インターネットに直接情報をアップ・ダウンできるらしいが、……

 カーナビにかぎらず、携帯でも、自分から発信して、となりから受信する。
 そういう、インターネットシステムもできるのではないかな?

 縁の薄い、遠くの情報は遅くなる。しかし、となりでも知りたがるような情報は、
 すぐ取得できる。

 +



LAN LAN LAN LAN LAN LAN 車載LAN 

 自動運転の、クルマをつなぐ情報ストリームのつもりで、車載LANを検索したら。

 こんな、自動車、集合、一元、コントローラと、云うような車両の情報、裁量、LANとでも、
云うような、
   車載LANを、発見。

 使い方、アイデアとして、ベンツに、iPadを接続して、
> Brainでipodを接続すると、こんな機能も持たせられます。

>  ●ハンドルスイッチで、再生/停止/早送りなど自在にipodを操作することができます。もちろんボリュームも調整できます。

>  ●速度に応じて車内の音量が自動調整されます。

>  ●バックギアに入れるとミュートになり、運転操作に集中することができます。

Brain というメーカー の

車載LANをわかりやすく説明してみましたので 「なぜBrain が《車両の考えてることが判る》 のか」 を ご理解ください。 ...


解説のページ、 

 >>   “車両LAN”について 


 >
 >

  自動車と、自動車をつなぐ、LAN ストリームはどうなっているのだろうか?

 自動車は、LEDライトを点滅させて、前後を、選択的に、通信範囲にできる。

 それと弱い、複数周波数、通信デジタル信号で、24時間、途切れることのないLANストリームが実現する。

   ……とか、ニュースで読んだのだがそのあと、……どうなっているのかなぁ??





 Y0  トヨタ社長行かずといって呼ばれる 

2010-02-19 12:09:44 | Weblog
 ふてくされたような笑いを含んだ。声ではじまる会見の報道だった。

――多分、行かないといっていたのになぜ行くのですか? と、いじわるな取材記者に聞かれたんだろう。

 波頭の剣先に立つ人気者の発言として、スノーボードプロの国母反省してます。と、にているとおもった。

 なんでこの状況でレースカーに社運をつぎ込むような発言をするのか? ヘンな社長だ。

 そうおもっていただけに、苦労を知らないひとのようだといまさらに、感じた。
 人々が、ロボットの演技やメロディーに感動して楽しむだろう。<こんなあほなロボットキャンペーンもあった。
 作り付けのトランペットや、ボルトでとめたバイオリン、きいて誰がよろこぶかとばかジャないかとおもったし、……

 ちょっと40年位前に紡績会社が大卒の就職人気Noワンだったとか、……。
 まあ、今でも日清紡績とか、カネボウとかあるんだから、就職しちゃえばそれで十分かも
だけど、

 ブレーキが利かないのは、仕様です。と、云ったのはどこかのソフトウエアと似ている。

 もう、自動車は値段で勝負の時代になったのだろうか? そうだろうなぁ、……