
ゴールデンウィーク後半は4連休。
最終日の6日を除いて晴天の予報というのは、珍しい気がします。
今日は朝からデミオでお出かけ。
不発に終わりそうな予感を抱きつつ、土師ダムへ藤の花を撮りに行きました。
というのも、昨日、戸河内あたりを走っていて、道路沿いの御宅で見事な藤棚を見かけたから。
結果は・・・だよねー。
土師ダムの藤は、年々見ごろが早くなっているようです。
過去にはこんな時もあったのになぁ。
その時の印象が強くて、藤といえば土師ダムを思い浮かべてしまうんですね(^^;
来年は4月中旬あたりを狙ってみようと思います。
さて、この後はどうしよう?
藤といえば、世羅の「世羅ふじ園」もあるのですが、連休中は混雑必至。
ネットで中国地方の藤スポットを探すと、島根県のある場所がヒットしました。
島根ならもしかして咲いているかも?
ということで、千代田から益田へ移動。
浜田道を使うより下道を斜めに移動する方が快適で、所要時間もそれほど変わりません。
国道191号に出て、美都の道の駅でお昼ご飯を食べる予定が、温泉まつりとか何かで大混雑。
あきらめて益田まで出て、道路沿いに見つけたお店へ。
このお店が大当たりで、ネギ塩ラーメンをいただいたのですが、まず見た目の潔さに感動!
味は、中太のちぢれ麺にスープがよく絡んで、最後まで飽きない美味しさでした。
こっち方面に来たときには、また食べに寄ろう^^
目的の場所は石見空港のすぐ近く。
っていうか、石見空港ってこんなに町中にあるんですね。
「島根県立万葉公園」に到着しましたー。
公園の名称は、日本最古の歌集「万葉集」の代表的な歌人・柿本人麻呂に由来するそうです。
諸説ありですが、柿本人麻呂が石見の国出身なんだとか。
で、そこにある「万葉藤園」がお目当ての場所だったのですが・・・
残念ながら、ここの藤もほとんど終わってしまったようです(涙)
少しだけ花が残っているところがあったのを見つけて、デジイチで集中砲火(笑)
ピーカンで風もあって思ったように撮れませんでしたが、まあ、頑張ったということで。
これはこれで、それなりに楽しい時間でした^^
この200mほどある藤棚の藤が満開になったら、さぞかし美しいだろうなぁ。
ただ、開花情報などの情報発信はやっていないようなので、タイミングが難しいですね。
広島から近いといっても車で2時間はかかるから、気軽に行ける場所ではないし。
それにしても、広い公園です。
入場料も駐車場も無料、大型遊具もあるので、小さな子供がいるファミリーには最適ですね。
そして、ゴールデンウィークとは思えない人の少なさ。
広島だったら、たぶん今日みたいな日は大混雑のはずです。
こんな場所だと知っていたら、ピクニックセットを持ってくれば良かったなー。
売店でソフトクリームをいただいて、万葉公園の散策は終了。
万葉公園からは見ることができなかった、公園に隣接する「蟠竜湖(ばんりゅうこ)」に寄り道。
地図で見ると入江のような複雑な形状をしていますが、これは海岸から飛んできた砂で谷が堰き止められたもの。
とても珍しい景観なんだそうです。
ここにも藤がありましたが、こちらは逆にまだ見ごろ前の開花具合。
湖のそばで気温が低いのかしら?
目で見た感じは良いのですが、撮ってみるとイマイチ。
私の技術不足ですな(涙)
黒バックで撮ってみましたが、花が寂しいです。
花が咲いている範囲が狭く、レンズの長さも足りなかったので、これが限界。
藤は撮るのが難しいですね。
もっと近場で撮れるところを探して、また来年チャレンジです。
藤の他に被写体はないかと思い、石見空港へ行ってみました。
想像していたよりも小さな空港で、フライトスケジュールを見ると1日2便しかないんですね。
飛行機は撮れそうにないので、空港の隣にある公園へ。
すごく広い〜。
そして、ここも人がほとんどいない(笑)
高台に上がると海が見えました。
贅沢な空間だなー。
360度見渡せるので、夕暮れまで待っていれば素晴らしい景色が見れそうです。
秋が深くなったら、ちょっと撮影の計画をしてみようかな^^
益田からの帰り道、川沿いに見えた鯉のぼりを撮影。
土手に行こうと思ったら、車道から畦道に入る場所にフェンスがあったので、私有地なのかな?
近くで撮るのは諦めて、遠くから望遠レンズで引っ張って撮りました。
こんなふうに乱立(笑)する鯉のぼりを見るのは初めてです。
最近は川の上を泳ぐ鯉のぼりが増えたので、正統派の鯉のぼりが新鮮に見えました^^
最後の最後に面白いものが見られて良かったです。
最後に、昨日も立ち寄った戸河内の道の駅で小休止。
今日はあげもちをいただきました。
2本で350円、味が濃くてけっこうお腹が膨れます。
駐車場に戻るとトナラーさんが。
デミオの隣は左右とも空いていたはずですが、どうしてわざわざそこに入ったの?
最後の最後に笑わせてもらいました(笑)
連休とは思えないほど、混雑とは無縁の1日でした^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます