
早い!もう10月が終わっちゃうのか!
ということで、今年最後のおはもみです。

途中、道路の温度計は11℃くらいを指していたかな。
先週はほとんどなかった紅葉が、所々で目につくようになってきました。

8時半頃、会場に到着。
今日はNDが少ないな~。

私が写真で確認したところ、こんな感じでした。
NA 11台
NB 12台
NC 4台
ND 3台
他 8台

ポルシェさんとか、NSXさんとか、ロードスター以外の車を見るのは楽しいです。

深いトランク!
これだけ深さがあれば、スーパーの買い物カゴが余裕で入るんじゃない?

トランク繋がりで、こちらはNBのトランク。
実は、マジマジと眺めるのはこれが初めて(笑)
ナンバー灯があんな所についていることとか、バッテリーがカバーの下に埋まってることとか。
今更ながら、知らんかったわ~(^^;

ロドを買って間もない頃、ミーティングでは毎回、こんなふうに新しい発見をしては喜んでいたような。
何だかとても新鮮な気持ちです(笑)
今ではすっかり古参メンバーになった私にも、そんな時代がありました。

NDで初めてロードスターのオーナーになった人たちも、ミーティングでそういう体験ができるといいですね。

10時を過ぎたので会場から移動し、短いランチツーリング。
今日はロドの彩りが良いな~。

ランチは、久しぶりに「KTダイナー」で。
お店が開いたばかりなのに、次々とお客さんがやってきます。
昔からメニューもスタイルも変わりませんが、その人気も変わりません。

伴侶が一緒だったので、当然ハンバーグと肉を注文。

やっぱりうまい!
普段の生活では、こんなふうにガッツリと肉を食べる機会はありませんからね。

食事を終えて外に出ると、幌に枯葉が落ちていました。
秋の風情を感じる光景です。

帰りは湯来方面へ。
ポプラのある辺りに、以前から新しい道を作っている現場があります。
いつのまに掘ったのか、トンネルの口が見えるようになりました。

山に向かって橋が伸びている所が、トンネルの出口になるんですね。
あの岩を発破するところを見てみたいなぁ。

途中、今話題の?吉山地区にある「Oishi吉山」に寄り道。
ワインやカフェ、雑貨や地元の野菜などが売っている、今流行の言い方で「マルシェ」というヤツでしょうか。

野菜の美しさに惹かれて、思わずレタスを買ってしまいました。
今度立ち寄ったら、カフェも利用してみようと思います。
ということで、今年最後のおはもみです。

途中、道路の温度計は11℃くらいを指していたかな。
先週はほとんどなかった紅葉が、所々で目につくようになってきました。

8時半頃、会場に到着。
今日はNDが少ないな~。

私が写真で確認したところ、こんな感じでした。
NA 11台
NB 12台
NC 4台
ND 3台
他 8台

ポルシェさんとか、NSXさんとか、ロードスター以外の車を見るのは楽しいです。

深いトランク!
これだけ深さがあれば、スーパーの買い物カゴが余裕で入るんじゃない?

トランク繋がりで、こちらはNBのトランク。
実は、マジマジと眺めるのはこれが初めて(笑)
ナンバー灯があんな所についていることとか、バッテリーがカバーの下に埋まってることとか。
今更ながら、知らんかったわ~(^^;

ロドを買って間もない頃、ミーティングでは毎回、こんなふうに新しい発見をしては喜んでいたような。
何だかとても新鮮な気持ちです(笑)
今ではすっかり古参メンバーになった私にも、そんな時代がありました。

NDで初めてロードスターのオーナーになった人たちも、ミーティングでそういう体験ができるといいですね。

10時を過ぎたので会場から移動し、短いランチツーリング。
今日はロドの彩りが良いな~。

ランチは、久しぶりに「KTダイナー」で。
お店が開いたばかりなのに、次々とお客さんがやってきます。
昔からメニューもスタイルも変わりませんが、その人気も変わりません。

伴侶が一緒だったので、当然ハンバーグと肉を注文。

やっぱりうまい!
普段の生活では、こんなふうにガッツリと肉を食べる機会はありませんからね。

食事を終えて外に出ると、幌に枯葉が落ちていました。
秋の風情を感じる光景です。

帰りは湯来方面へ。
ポプラのある辺りに、以前から新しい道を作っている現場があります。
いつのまに掘ったのか、トンネルの口が見えるようになりました。

山に向かって橋が伸びている所が、トンネルの出口になるんですね。
あの岩を発破するところを見てみたいなぁ。

途中、今話題の?吉山地区にある「Oishi吉山」に寄り道。
ワインやカフェ、雑貨や地元の野菜などが売っている、今流行の言い方で「マルシェ」というヤツでしょうか。

野菜の美しさに惹かれて、思わずレタスを買ってしまいました。
今度立ち寄ったら、カフェも利用してみようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます