島根2日目は、6時半に起床。朝ぶろで美肌の湯をたっぷり吸収し、7時半から朝食。
もう、自分が何を食べたいのか分からなくなった(笑)朝食はバイキングで、どれもこれも美味しそう。でも、色々なものをちょっとずつ取って食べていたら、結局おなか一杯で苦しくなるのです。それなら、いっそのこと食べたいものだけ絞り込んで食べた方がいいのかな、と。イカスミのカレーとパンケーキ、美味しかったです^^
9時 . . . 本文を読む
料理の写真がほとんどないので、カテゴリーは「行事」でいいかな。2月はイベントが多い月です。今日は、結婚記念日のお祝いでディナーを食べに行きました。レストランは、下の写真の高いビルの最上階。
その下に広がるのは、いつまでも空き地のままだった旧市民球場跡地。今年の春には「シミントひろしま」というイベント広場が誕生する予定。カフェやアウトドアショップなどもできるようなので、オープンが楽しみです。
. . . 本文を読む
今月も残業が多く、そろそろセーブをかけなくてはいけない状況。何とか月45時間以内に納めているけど、そろそろリーチがかかりそうです。後半に備えて、今日は久しぶりに定時で退社しました。
ちょうど、今日から広島の冬の風物詩「胡子大祭(えびす講)」がスタート。先日には同じく「ひろしまドリミネーション」も始まったみたい。せっかくなので、ちょっと寄り道して帰ることに。
えびす講は、コロナ禍でも規模 . . . 本文を読む
今年のキャンプは、あれが最初で最後になるようです。まあ、1回だけでも行けて良かった^^せっかく手に入れた新しい趣味なので、長く続けて行きたいものです。
3回目のキャンプでは、ロドへの荷物の積み込みが進化しました。
初めてのソロキャンプ・反省会 - は~ふたいむ
初めてのソロキャンプ。一息ついたので、今日はキャンプのために買った道具のことなどを書いて見ようと . . . 本文を読む
久しぶりに、仕事の夢を見ることなく目覚めた朝。しかし、私を起こしてくれたのは、何か小さなものが動くカサカサという音。日の出とともにカメムシが動き始めたんだろうなぁ(汗)
夜中は電気毛布のお世話になりましたが、朝の気温は12℃くらいで前夜と変わらず。曇っていたせいで、気温があまり下がらなかったのかも知れません。これだけ暖かいと、カメムシもまだまだ冬眠に入れそうにありませんね。
朝食は、前 . . . 本文を読む
10月に入ってますます仕事が忙しくなり、最近は明け方に仕事の夢を見るように(汗)休日も休んだ気にならなくて、そろそろ心のケアが必要かなーと思い始めた頃。仕事は全く落ち着いていないのですが、1日だけ調整待ちの時間ができたのを見計らって休暇を取りました。
木曜日を在宅勤務にして、昼にキャンプ場を予約し、仕事が終わるとすぐに荷造りを開始。朝10時に家を出て、高速道路で松江自動車道の高野ICへ。ここ . . . 本文を読む
福岡市美術館は、大濠公園のほとりにあります。地下鉄の大濠公園駅から歩いて10分くらいの距離ですが、この景観なので全然しんどくありません。
ただし、暑くなければの話(笑)この日は蒸し暑くて、少し歩いただけで汗が噴き出しました。
大濠公園の総面積は39万8千平方メートル。広島の平和公園が12万平方メートルなので、その3倍以上の広さです。江戸時代には博多湾の入江だったこの地を、福岡城の外濠と . . . 本文を読む
今年の4月は金曜日始まり。朝の駅には、キャリーバッグを持ったスーツ姿の人が行き交っていました。入社式や転勤先への挨拶のために出社して、土日に引っ越しするパターンでしょうか。新入社員なら、1日からいきなり合宿研修なんていうのもありそうです。私が入社した時は、瀬戸内海の孤島に1週間の島流し(笑)ビジネスマナーの研修なんて、合宿までしてやる必要はあるのかなぁ。一番謎だったのは、朝イチで軍隊みたいに呼唱し . . . 本文を読む
今年も残りわずか。ネタの少ない冬場の救世主、ドリミネーションの季節です。そろそろ書くのはやめようと思いながらも、また足を運んでしまいました。
コロナ禍中の2020年は、新コロの感染拡大を受けてわずか21日間で打ち切り。屋外だろうが屋内だろうが、人が集まるものは軒並み中止に。そんな年でした。
あれから1年。コロナ陽性者の数は減り、人が集まるイベントもマスクをしていればOKな空気に。事務局 . . . 本文を読む
キャンプ場の朝。たぶん5時頃、ごく短い小さなサイレンが聞こえて覚醒。その後、6時の本格的なサイレンで、私も本格的に目が覚めました(笑)テントの中から少しだけ外を見ると、周囲は深い霧に包まれている感じです。そして、寒い!暖かい寝床から離れられず、しばらくテントの中でグズグズ過ごし、7時半にようやく外へ。
霧が立ち込めていい雰囲気だったので、佇むロドの姿でも撮ろうと思ったけど、いまいち画になりま . . . 本文を読む
新たな趣味として、今年から加わった「ソロキャンプ」。前回の初キャンプから、年内にもう1度行きたいという思いが募り、今回も金曜日の午後から休暇を取って行ってきました。
場所は、安芸高田市の「OutdoorFunキャンプフィールド」コロナ禍の昨年にリニューアルオープンしたばかりの、色々と整ったキャンプ場です。本当は1週間前に行く予定でしたが、天候が不安定との予報が出たため延期。
車に満載の荷物 . . . 本文を読む
初めてのソロキャンプ。一息ついたので、今日はキャンプのために買った道具のことなどを書いて見ようと思います。
キャンプ道具の中で、組み立て後のサイズが大きいのが、テントとイスとテーブル。どれも、それなりにコンパクトになるものばかりを選びました。
焚き火の道具も、一式買い揃えました。これを見るだけでもワクワクしますよね^^
薪はキャンプ場でも売っていましたが、私の焚き火台にはちょっと . . . 本文を読む
ソロキャンプ2日目の朝。テントにポツリ、ポツリと水滴が当たる音。時々、ドングリ(笑)テントを少し開けて外を見ると、霧に包まれているようです。それが、葉や枝を伝って落ちているのでしょう。
そして外では、車のドアを開け閉めする音も。まだ6時なのに、皆さん早起きです。
私はテントの中でグズグズ過ごし、7時半にようやく起床。かろうじてまだ霧が残っていたので、デジイチでロドを撮影しました。
. . . 本文を読む
「アウトドア、いいなぁ」と思ったのが、2019年の秋。その時に見たのはグランピングの展示でしたが、ずらりと並んだキャンプ用品に心惹かれたものです。それから数えると、実に2年越しの想いが実りました!
初めてのソロキャンプ。デビューの地に選んだのは、庄原にある「備北オートビレッジ」です。ロドと一緒に出掛けるのなら、車が横付けできるオートキャンプ場は絶対条件でした。
キャンプ場を予約した日か . . . 本文を読む
もう12月!?例年以上に月日の経つのが早く感じます。そして、今年もドリミネーションの季節になりました。
今年はオフィスが広島駅の方に移転して、仕事帰りにふらっと見に行くことができなくなりました。この日は残業せずに退社できたので、久しぶりに市電に乗って中心部まで移動。行ったのは11月下旬の平日で、歩くと汗ばむくらいの気温でした。
ブログ記事にするようになって、今年で9年目。ここ数年、特に . . . 本文を読む