goo blog サービス終了のお知らせ 

小学生のための 千字文漢字練習プリント

古代の中国で生まれた千字文で漢字を学ぶプリントです。
1日20分ぐらい。親子で取り組んでみてください。

67・68 似蘭斯馨 如松之盛

2022年01月29日 | 千字文

 みなさん、こんにちは。

 今回は《似蘭斯馨 如松之盛》のプリントをアップしました。

 そして今回の1文字は「蘭」です。

 漢字源によると、蘭にふくまれる「闌」は、柬(カン・いいものと悪いものをより分ける)+門で、門前で出入りをチェックするための柵。

 「枠を設けてさえぎり止める」

 「押さえきれずに枠をはみ出る」

 という二つの意味があるそうです。そのうえで漢字の成立ち辞典をひくと、

 欄 はみ出ないようにさえぎり止める木の枠。線で囲ったところ。欄干。空欄。

 蘭 フジバカマ。邪悪をさえぎる草。古代中国では三月の節句にフジバカマを摘んで、不祥を払う風習があった。

 爛 ただれる。熱で形が崩れてあふれる。爛熟。

 瀾 大波。あふれんばかりにわきたつ波。波瀾万丈。

 となるそうです。

 

 プリントにある、

 子曰 歳寒 然後知松柏之後彫也

 は、論語の言葉です。

 子曰く、歳寒くして、然る後に松柏の彫むにおくるるを知る。

 と読みます(新釈漢文大系 論語・明治書院)。冬になって草木が枯れても、松や柏(カヤやヒノキといった常緑樹)はしぼまずに残っている。このように大事に遭遇して初めて、君子の節操があることがわかる、という意味です。

 プリントづくりで論語をめくることもありますが、やっぱりいい言葉が多いですね。

 

 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。

 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。

 みなさんのリアクション、お待ちしています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。