goo blog サービス終了のお知らせ 

リトルカブでいこう!

ホンダのリトルカブを楽しもう。
リトルカブに17インチホイールに換えて「リトルカブ17」をつくりました。

速度がのらない

2006-04-05 22:42:46 | リトルカブ17inch化研究局
リトルカブに17インチホイールを入れたことで、良い点と良くない点が見え始めてきた。

まず、加速が鈍い、それに、最高速が落ちたような気がする。これは、14インチから17インチにしてエンジンのトルクが足りないのでしょう。加速が緩慢である。これは不満である。

 ギア比は、問題の一つかもしれない。
リトルカブ4速の二次減速比は、14/41。 2.928
スーパーカブ4速(カスタム)の比率は、13/42 3.230

 この差が、問題なのかもしれない。 リアスプロケット41はそのままで、フロントのスプロケットを14から13に入れ替えて
みてみると
13/41 3.153

今よりも少しは機敏にリトルカブらしく動くであろう。
リトルカブは、スーパーカブの長い歴史の中で培われてきた技術があることも何となくわかってきた。
ギア比をとっても、絶妙なバランスの上に成り立っている。


LittleCub14からリトルカブ17へ

2006-04-04 22:03:16 | リトルカブ17inch化研究局
 17インチ化したリトルカブです。
「リトルカブ17」と呼びましょう。
 リトルカブ17は、1971年から1978年までの「スーパーカブC70デラックス」に似ていますね。
 「あんどんカブデラックス」のことです、これに、行灯ポジションランプをつけるとそれが現在に蘇るのか?


「リトルカブ17」と「スーパーカブ14」 センタースタンドの長さ違いに注目。


スーパーカブに14インチホイールをつけるとリトルカブの様になりますね。あたりまえか。

 跨がります。
 車高が高くなっています。
 ブレーキの効きを確認。
 
 リトルカブとは違う感覚。速度の乗り、倒し込みの重さ、乗り心地、
 やはりこれはスーパーカブになってしまったのだろうか、
 のんびりした雰囲気がある。


問題点が見つかる。

4077

移植開始

2006-04-04 21:42:10 | リトルカブ17inch化研究局
見つけてきましたスーパーカブ
 ヨカでものがありました、1997年のC50スタンダード。27700km走行。
なぜか3速からNに入るビジネス仕様のトランスミッション。エンジンはC50ビジネスのものが載せてある可能性がある。
 リムもきれいだったので購入。
早速、移植作戦開始。
まずリアホイールを移植。
 17インチでも問題なくリトルカブには装着で来た。
リアブレーキパネルもリトルカブのものを使用した。

次にフロントホイール交換。
リトルカブのフロントブレーキパネルが入るかどうかチェック。
問題なくはまる、部品番号が同じだったのでこの年式辺りでは問題ない様子。
前回の実験では、80年代スーパーカブのブレーキパネルは合わなかった。)
しかし、スピードメーターの狂いを考えると、スーパーカブのブレーキパネルを使用すべき。
 まずは、ここまでで試走する。

前方を比較


後方の比較、
やはりリトルカブ14とスーパーカブはホイルの大きさはちがうね。でもリトルカブ後輪は大きなタイヤだから、
フロントに比べるとあまり差を感じない。

部品レヴュー

2006-04-04 21:03:35 | リトルカブ17inch化研究局
部品を挙げてみよう。
間違いなくいるもの
 ホイールASSY 前16000円 後18000円
 ブレーキパネル 数千円
 スピードメーターギア
 ミシュランタイヤ M35 2.25-17 2本 5000円
 チューブ2本 2500円
 リムバンド2本 1200円程度
 センタースタンド 3000円程度
これらの合計は、5万円以上逝く可能性がある。
 中古でそろえるにしても、ホイールくらいはあるだろうが、それを新品の半額で買えても3万から4万円程度の出費の予算が必要でしょう。

17インチリムを買ってきて、自分で組み替えるのもいいけど、スポークは部品表では長さが2-3種類あるので、買うリムによっても長さが違う可能性があるし、36本スポークを買って合わなかったら偉い痛手です。

動くスーパーカブを安く買ってきて、それを組み込んで行くしかない。
 スーパーカブからリトルカブへ移植するのは、
ホイール前後、ブレーキパネル、センタースタンド、色違いになるがフェンダーも移植できる。17インチにしたリトルカブが嫌になったら元に戻せる。

17インチ化実験3

2006-04-01 16:20:38 | リトルカブ17inch化研究局
こうやってみると、リトルカブ14は、小さなホイールをつけているね。
17インチは、半径で3cm大きいだけとは思えないくらいおおきい。
後ろも17インチホイールを入れたら、センタースタンドは役に立たない。
前が17の状態で後輪はほとんど地面に着きそうです。センタースタンドは交換するしかない。サイドスタンドをこのまま使うと傾きがおおきくなるでしょうね。キャブからガソリンが漏れなければよいけど。


17インチ化実験2

2006-04-01 11:23:26 | リトルカブ17inch化研究局
17インチホイールを入れた違う角度からの写真です。
 前輪はロック状態だったので、車体を前後させて、フロントサスの伸び縮みを確認する。
 車体を後ろに引いて、サスを深くバウンドさせると、フロントフェンダー先端部(写真参照青丸の部分)がタイヤと接触する。
 リバンド側は、接触の問題は無い模様。
 
 タイヤサイズは2.25-17でした。
スーパーカブのフェンダーを使うと良いが、車体と色が合わない。
ポリプロピレンのフェンダーは塗るには綺麗にあがらないだろうから、リトルカブにスーパーカブ用フェンダは、最後の選択か、暫定的に取り付けるか、どちらかでしょ。
 フェンダーの先端は、やはり切り落として、タイヤが接触しないようにするしか無いようです。

17インチ化実験1

2006-04-01 10:23:59 | リトルカブ17inch化研究局
それでは、移植実験

 tomoさんのカスタムスーパーカブに実験を手伝ってもらいます。
1980年代のスーパーカブの前輪を移植して機能するか実験します。
スーパーカブの前ホイールをリトルカブのブレーキパネルとの組み合わせで様子をみる。
まずは、写真を見てもらいましょう。
17インチをつけるとこんな感じになります。
1970年代スタイルはヨカろー?。

問題点、
リトルカブブレーキパネルとスーパーカブのハブは、合わない。
リトルカブのブレーキパネルは、スーパーカブのそれとは幅が違う事が観察するとわかった。
 組み合わせて、アクスルシャフトのネジを締めると5mmほどシャフトの先端がナットから見えていたのが、出てこない。
 センタースタンドを下ろすと前輪が回らない。

 スーパーカブの部品は年式によって微妙な違いがある事が発覚。
部品番号表で調べた結果とは、違う事実も存在する。

 移植するなら、ハブAssyやホイールAssyだけでなく、スーパーカブ用のブレーキパネルまで移植しなといけない。ホイールを中古部品としてかってつけるには問題が発生する事がわかった。
 後輪の実験はしなかったが、同様な問題が潜んでいる。
スーパーカブを部品として1台買うのが安上がりになりそうです。

部品を調べる

2006-03-27 19:21:59 | リトルカブ17inch化研究局
部品の適合を調べてみた。


スーパーカブ H14年版
リトルカブ
アクスルシャフト前
44301-GAC-000 非共通番号
カラー前/後
42620-171/-121
前後共通番号
Hub Assy 前
44635-GBJ-J00
共通番号
Hub Assy 後
42635-GBJ-J00
非共通番号



ブレーキシャフト
50512-GB4-680
共通
スプリング
95014-71402
共通
サイドスタンドバー
50520-GT0-000
共通
センタースタンド
50500-GBJ-680ZA? 2600円



  注意!部品の番号は引用しないでください。年式関係なく抽出したものです、実際とは違う場合がある。番号は参考掲示です。

これらを見ると、
前後のアクスルシャフトの番号は非共通。
アクスルシャフトとホイールベアリングの間にあるカラーは共通部品
カラーが同じならシャフトは入るはず。
ドラム、ベアリングなどのハブサブASSYは、前輪は共通番号、後輪は非共通
値段は7000円弱
ホイールサブASSY前輪は約16000円
ホイールサブASSY後輪は約18000円

センタースタンドは、2600円程度
サイドスタンドのバーは、共通
ステップバーのサイドスタンド取り付け位置違うのだけであろう。
ステップバーを交換するなら、そんなに高いものではなかった。これを換えたらブレーキペダルも換えなければならないかも。
ブレーキシャフトは、リアブレーキのペダルの要で、センタースタンドの要でもある。

このあたりから、どうも部品レベルでは、共通するものが多い事がわかった。
それにしても部品としてはずいぶん高いものである。

中古部品を探して実験するしか無いか。



プランC

2006-03-27 19:09:50 | リトルカブ17inch化研究局
 走行可能なスーパーカブをもう1台安く買って、思う存分交換して遊ぶ。
お友達を見つけて、部品を付け替えて確かめる。
リトルカブとスーパーカブでは、買えなくてはならない部品が思いつくだけでも以下の様にある。
もう一台あると何かと便利かもしれない。

 ホイール、

 スピードメーターのギア=17インチにする14インチとは直径が違うから速度表示が狂う。
 
 フロントフェンダー 多分あたる。

 センタースタンド リトルカブ用は短いから換えなくてはならない
 サイドスタンド これも。

 ステップバー ステップバーはリトルカブ用は、スーパーカブよりも上に位置しているだろう、この部品を換えるとブレーキペダルは問題が発生する可能性あり。

 スプロケット これは、スーパーカブに近いものにしないと加速が悪くなる。
 

17インチ化 プランB

2006-03-25 17:49:30 | リトルカブ17inch化研究局
プランB
スーパーカブC50のホイールアッセンブリーを買って、リトルカブに組み付ける。
ホイールアッセンブリーは、数年前のパーツリストでは、16000円くらいだった。今はいくらするのかわからないが同様な値段であろう。

 値段の点は、合格。だが、リトルカブのシャフトとスーパーカブのシャフト同じかどうかわからい。ブレーキパネルも合うかどうかわからない。
 スーパーカブC50のリム幅は1.20で、タイヤは2.25-17という細いタイヤしか履けない。サイズが限定されるのは面白くない。
できる事なら、1.40-17リムを入れて、2.25-17や2.50-17をワイドなリムで有効に使いたい。
 1.40リムはC90系のリムなので、このシャフトが、C50系と同じなのか
わからない。


プランB-1
プランBに似ているが、オークションなどで中古のホイールを買うと安く付く可能性がある。このプランは、リスクが多い。
 ホイールの状態が不明な事が多い。歪み、錆、なぜ外されて売られているのか。
 細かな事言うとスポーク、ブレーキドラム、ホイールベアリングの状態が不明である。
 部品を見て、購入できればいいのだが、出品場所がそんなに近く有るものではない。
 それから、命を載せているホイール関係部品に中古を使うには、心構えが必要である。

プランCへつづく

どう取り組むか?

2006-03-24 00:09:19 | リトルカブ17inch化研究局

プランA
14インチリムを外して、ブレーキドラムなどのハブ部品はリトルカブのものを活用して、17インチリムを組み直す
 この場合、リムの材質を純正の鉄メッキにするか、アルミリムにするか選ぶ事ができる。リム幅も1.20.や1.40にする事もできる。

 買うものは以下のものが予想される。
 36穴17インチリム 
 17インチ用のスポーク36本
このリム組みは自分でできても、「真円」「振れ」調整を自分ではできないので、バイク屋にやってもらう事になるが金がかかりそうである。
 リム5000~9000円、 スポーク36*180円=6500円
 工賃?。リムの組み上げは、1本15000円の工賃がかかるらしい。
自分で組んだである程度フレをとってお店に持ち込んで、最終調整するのは、この半額以下でできるらしい。

 プランAでは、バネした重量軽減できるアルミリムをつける事もできる。
これは、乗り心地に大きな影響があると思う。

17インチ化して何が変わるか?

2006-03-19 23:15:40 | リトルカブ17inch化研究局
 ホイールが大きなると物理的にどうなる変わる事が予測されるでしょうか。

乗り心地の向上
 これは、小さな車輪は地面の凸凹を拾いやすい。大きな径にするとそれが緩和される事が予想される。

倒し込みが重くなる。
 ホイールを回すと、慣性で一定方向を保とうとする。径が大きいほど、速く回すと向きが変わりにくくなる。これは、物理(もののことわり)です。14インチよりも多少ハンドルが重く感じられる事が予測される。倒し込みも重くなるでしょう。ただし、17インチ化で車高が高くなり、重心が高くなるのでどうなるか、よくはわからない。


トルク感が変わる
 17インチになると、車軸から地面までの距離がわずかながら長くなるのでより多くのトルクが必要になる。トルク感はなくなる可能性がある。C50系のエンジンはどれも同じようなものなので、2次減速比で調整する必要がある。巧くできるかどうかわからない。

17インチ化の問題点

2006-03-18 08:47:09 | リトルカブ17inch化研究局

はたして、リトルカブを17インチにできるのか。
体格を比較すると、スーパーカブもリトルカブも同じフレームの様である。
3インチ大きなホイルを履く事は、直径で77mm、半径で約4センチメートル径が大きくなる。
リアのホイールは、スイングアームにはあたらないようである。
フロントのフェンダーもクリアできそうである。
車高が3~4センチメートル上がる事になるので、センタースタンドやサイドスタンドは17インチ化するに交換しなくてはならない。

センタースタンドは、リトルカブ用のままだと短すぎて役に立たない。
リトルカブのサイドスタンドは、やはり短すぎて、バイクが傾きすぎてします。この部品は、交換しなくてはならない。

見た目のバランスが悪くなるでしょう。
リトルカブのフロントカバーは、14インチ化にともなって17インチのカブよりも小柄に作ってある。これは、我慢しなくてはならない。

ミシュランを履きたい

2006-03-13 23:18:22 | リトルカブ17inch化研究局
動機付け
 バイクにのるなら、自分の好きな部品をつけたい。
バイクを快適に安全に走らせるために、メーカーが純正で推奨している物が優れている部品とはいいきれない。
HONDAが独自に設計製造した部品は純正部品が良いに決まっている。

 ガソリン、オイル、グリス、タイヤは、好きな物に換えたい。
ガソリンは、エネオスのハイオクタン価 プレミアムガソリン「ヴィーゴ」が力強く、高回転で滑らかに回る。
オイル、グリスは、アマリーの鉱物油。

 タイヤは、ミシュランであろう。
リトルカブで不満に思うのは、タイヤの選択肢がすごく少ないようだ。
まず、ミシュランタイヤが履けない。
これは、誠に残念な事です。

ミシュランには14インチのリトルカブ用のタイヤがない。
これは、大きな問題だ。
だから、17インチ化してミシュランタイヤを履きたい。