ささやかな就職応援記録

ありきたりなことを淡々と綴ります。誰かのささやかな参考になればと思い、書いてます。

話のやりとり(文章の作成)がとても苦手なのですが…

2021-01-24 09:43:11 | こういうときどうする?
本日は、話のやりとりや文章の作成が相当程度苦手な方だと感じている方に対するものです。目安としては、大学の先生や友達から「話(レポート)がよくわからない」と言われたり、話相手の反応が悪かったり、が複数回ある方です。

当記事では、前回に続き「大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動」(沢田健太著、2011)の内容を引用、検討します。


同書190、191頁では「知的障害を伴わない発達障害を指摘されそうな就職活動生たち」の支援について問題提起しています。

具体的には、①「紹介できる先がほとんどない」(同書191頁)ことへの対応、②「キャリアセンターに来ないまま、就職も進学もせずに卒業だけしていくケース」(同書191頁)への対応、③国のバックアップ、についての問題提起が読み取れると思います。

当記事では、2章構成とします。1章で同書問題提起に対する検討、2章で大学生の方へのアドバイス、と続けます。

1 問題提起に対する検討
①について。既存求人で紹介できる先がない場合にキャリアセンターが取れる対処法は、(1)紹介できる求人を開拓する、あるいは(2)企業が既存求人で要求する能力を身につけさせる、の2つの方法があると思います。
(1)が個別求人開拓、(2)がキャリア教育、職業能力開発と呼ばれるものに相当します。

(1)は、学生の同意を得て、学生の事情(こういうことは苦手だけど、こういうことは得意な学生がいるといった情報)を企業に伝えて当該学生に即した求人枠を作ってもらい、当該学生を当該求人枠に紹介する、といったものです。
本書に記載がある「企業にその学生の事情を説明し、採用を検討してもらえるとの返事をもらって学生に話をつなぎ、高校生と同じ条件で応募、内定取得できた事例」(本書191頁)は(1)の具体例に当たると思われます。

(2)は学生に既存求人で要求される能力が不足している場合に、当該能力を学生に身につけさせるといったものです。企業が営業力を求めるが当該学生に当該能力が不足している場合に、当該能力を身につけさせるといったものです。

②について。対処法は学生に周知することに尽きると思います。周知する内容は、大学の就職活動支援機関としてキャリアセンターがあること、キャリアセンターでは話のやりとりや文章の作成が苦手な人も支援していること、です。

③について。個別求人開拓やキャリアセンターの周知はともかくとして、キャリア教育や職業能力開発はキャリアセンターやキャリアセンター職員の努力だけで達成できるものではないと思います。
国や大学のバックアップが必要だというのはそのとおりだと思います。

2 大学生の方へのアドバイス
 発達障害だけに限らないと思いますが、障害をお持ちの学生の就職活動は互いの歩み寄りという面が強いと思います。
 学生は企業活動を理解する、企業は障害を含め学生のことを理解する、といった感じです。どちらも一朝一夕で理解が深まるものではないと思いますが。
 学生としては障害を含めた自己理解や企業理解を徐々に深めていく中で、自分に合った業務、企業を探していくといいと思います。