いつも お盆 には3日つづけてお休みになりますが、月曜日もお休み日なので、12、13、14、15日、つづけてお休みします。
をちょうだいしました。
この本は、
小学校の高学年から
さるすべりコーナーの 10
中村博士が86歳の時(
?クイズ:中村博士の本で、10代の方向けの本はあるでしょうか?
*ヒント:岩波ジュニア新書
その中に「中村元」とありました。
「おむすびまん」(やなせたかし作)などの日本の
アジアやヨーロッパ、日本の、
さるすべりコーナーで、どうぞ手にとってみてください。
楽しい読み物があると、小さいころから読書の力が自然と身につきますよね。
?クイズ:記念館にあるこのシリーズの日本の昔話(
*ヒント「坂田金時」
6月の 21日から1週間 くらいの間 、曇 りがちの数日 でしたが、
とてもさわがしくて変 な音 が、窓 の外 からずっと聞 こえていました。
まるで、ブレーキを掛 けながら坂 をおりてくる自転車 の音のような、「ぎーぎーぎーぎーーーー」という音に似 ていて、巣 をねらわれている鳥 が怒 っている鳴 き声 のようでもありました。
いったい なんだろう?と思って
3日目くらいに、窓から外を見回 したら、鳥が一羽 、飛 んでいました。
この辺 りの空 を周 っているようでしたが、
とても大きな声で、さわがしく鳴きながら飛んでいたのです。
もしかしたら、オーストラリアから日本へ飛んでくる オオジシギかもしれないと思い、
大根島 の自然 に詳 しい方 に、質問 してみました。すると、
「オオジシギが来 てるよ」とのことでした。
野鳥 のCDなどを聞くと、「ズビャーズビャーズビャー」(鳴き声)「ゴゴゴゴゴゴー」(羽 の音)という音に聞こえますが
窓ごしに遠 くから聞いたので、羽の音は聞こえなかったようです。
7月になったら、全然 、声を聞かなくなりましたから、どこかもっと北 のほうへ飛んで行ったのかもしれません(中部以北 に巣を作る鳥だと『日本の野鳥』山と渓谷社 に書いてあります)。
大根島の周りの中海 は汽水湖 で、ラムサール条約登録湿地 になっていますから
海を渡って来た鳥が、ホッとして休憩 できる場所 なのだと思います。
(水辺のやわらかいどろの中にくちばしをさしこんで、たべものをさがすしゅるいの鳥は、湿地があれば、ごはんを食べることができて、その先へ飛んでいけることでしょう)
とてもさわがしくて
まるで、ブレーキを
いったい なんだろう?と思って
3日目くらいに、窓から外を
この
とても大きな声で、さわがしく鳴きながら飛んでいたのです。
もしかしたら、オーストラリアから日本へ飛んでくる オオジシギかもしれないと思い、
「オオジシギが
窓ごしに
7月になったら、
大根島の周りの
海を渡って来た鳥が、ホッとして
(水辺のやわらかいどろの中にくちばしをさしこんで、たべものをさがすしゅるいの鳥は、湿地があれば、ごはんを食べることができて、その先へ飛んでいけることでしょう)
4月の27日と28日は、
28日の11時〜11時30分です。
1
お