
長年の夢であり目標だった表銀座縦走、ついに行ってこれました。
しかも天気にも恵まれ、まさにその名の通りの表銀座を歩けました。
行程は2泊3日です。
1日目は中房温泉の登山口からスタートし大天井岳まで。
しかーし、のっけからつまずきました。
穂高駅近くの登山者用無料駐車場が満車なんです。朝4時過ぎに着いたのに。
しかもバスを待つ長い列(驚)
何とか駐車して、臨時のバス3台目に乗車することができました。
予定より40分遅れての登山開始です。
中房の登山道は主に燕岳目当ての登山者が多く、団体も多いので思ったようには進まず、時間がかかります。
ここは北アルプス3大急登と言われているんですが、老若男女たくさんの人が登っててビックリします。
言われるほど急登でもない気がするんですが、道がよく整備されてるからそう思うだけで、実際には長い急登が続くのでダメージは大きく無理は禁物です。
とりあえず燕岳まで行って、人でごった返す燕山荘で昼食をとり、ここから先は急に人が少なくなる縦走路を先へ向かいます。
北アに来ると一つ一つの山のデカさに圧倒されます。
大天井岳もデカいです。最後の登りがキツい!なんとか16時に大天荘に到着、この日は道中ずっとガスっていて景色はほとんど見えず、翌日に期待です。
2日目はいよいよ表銀座を縦走です。
大天荘から西岳へ、そこからは進路を変えて鎖と梯子が連続する東鎌尾根を通って槍へ向かいます。
写真は、ビックリ平を過ぎて西岳へ向かう途中に撮った槍ヶ岳です。
もうずーっとこの景色を見ながらの縦走です。
けっきょく、この日も天気が良かったのは午前中だけでした。
晴れてはいたんですが槍はガスに覆われて、東鎌尾根を行く間は顔を出してくれませんでした。
西岳からは急降下で尾根を下るので、東鎌尾根は危険を感じるよりも登り返しのキツさがこたえます。
午後1時にヒュッテ大槍に到着。大槍名物の「つけ麺」で遅い昼食をとり、この日はのんびり小屋の周りを散策したりして過ごしました。
やはり北アの山小屋は素晴らしい。
そしてやっぱり自分は北アが好きだと再認識しました。
しかも天気にも恵まれ、まさにその名の通りの表銀座を歩けました。
行程は2泊3日です。
1日目は中房温泉の登山口からスタートし大天井岳まで。
しかーし、のっけからつまずきました。
穂高駅近くの登山者用無料駐車場が満車なんです。朝4時過ぎに着いたのに。
しかもバスを待つ長い列(驚)
何とか駐車して、臨時のバス3台目に乗車することができました。
予定より40分遅れての登山開始です。
中房の登山道は主に燕岳目当ての登山者が多く、団体も多いので思ったようには進まず、時間がかかります。
ここは北アルプス3大急登と言われているんですが、老若男女たくさんの人が登っててビックリします。
言われるほど急登でもない気がするんですが、道がよく整備されてるからそう思うだけで、実際には長い急登が続くのでダメージは大きく無理は禁物です。
とりあえず燕岳まで行って、人でごった返す燕山荘で昼食をとり、ここから先は急に人が少なくなる縦走路を先へ向かいます。
北アに来ると一つ一つの山のデカさに圧倒されます。
大天井岳もデカいです。最後の登りがキツい!なんとか16時に大天荘に到着、この日は道中ずっとガスっていて景色はほとんど見えず、翌日に期待です。
2日目はいよいよ表銀座を縦走です。
大天荘から西岳へ、そこからは進路を変えて鎖と梯子が連続する東鎌尾根を通って槍へ向かいます。
写真は、ビックリ平を過ぎて西岳へ向かう途中に撮った槍ヶ岳です。
もうずーっとこの景色を見ながらの縦走です。
けっきょく、この日も天気が良かったのは午前中だけでした。
晴れてはいたんですが槍はガスに覆われて、東鎌尾根を行く間は顔を出してくれませんでした。
西岳からは急降下で尾根を下るので、東鎌尾根は危険を感じるよりも登り返しのキツさがこたえます。
午後1時にヒュッテ大槍に到着。大槍名物の「つけ麺」で遅い昼食をとり、この日はのんびり小屋の周りを散策したりして過ごしました。
やはり北アの山小屋は素晴らしい。
そしてやっぱり自分は北アが好きだと再認識しました。