goo blog サービス終了のお知らせ 

村上春樹を英語で読む

なぜ、こう訳されているのかを考える。

「どこかから」はいつも英語でfrom somewhereか?

2015-09-22 13:15:31 | 村上春樹を英語で読む
グーグルで「どこかから 英語」で検索するとfrom somewhereがまず出てくる。すると、『世界の終りとハードボイルドワンダーランド』からの(1)のような文の場合、「日本語頭」の人は「どこかから」をfrom somewhereと訳すであろう。

(1)彼女はどこかから毛布を何枚かみつけてきて、それで僕を何重にもくるみ、ストーヴの前に寝かせてくれた。

しかし、この部分のバーンバウム訳は次のようになっている。

She brings several blankets and wraps me in them. I lie by the stove.

「どこかから」は訳出されていない。次例(2)は同作からの類例である。

(2)老人は首を振って出ていったが、やがてどこかから雪靴をみつけてきてくれた。
The Colonel shakes his head goes out, and returns with a pair of snow boots.

次例(3)は『1Q84』からの類例である。訳者はルービン氏。

(3)やがてふかえりがどこかからやってきて彼の左手を握った。
Eventually Fuka-Eri came along and grabbed his left hand.

しかし、次例(4)の場合「どこかから」がfrom somewhereと訳されている。『1Q84』から。

(4)熱心で有能なリサーチャーが高性能の双眼鏡を手に、どこかから天吾の部屋の様子をうかがっている様子が目に浮かんだ。
He could almost picture one of Ushikawa’s “eager” and “capable” “researchers” observing Tengo’s apartment from somewhere with a pair of high-powered binoculars.

この例の場合、「目に浮かんだ」とあるが、実際の眼前の出来事ではなく、想像上の出来事なので、「どこかから」がfrom somewhereと訳されていると考える。
 次例(5)では「どこかから」がfrom somewhere elseと訳されている。これも眼前の出来事ではなく、いつもそのような服である、と言っているのである。『1Q84』から。


(5)彼らが着る服のほとんどはどこかから送られてきた古着だった。
Almost all the clothes they wear are used items sent to them from somewhere else.