goo blog サービス終了のお知らせ 

村上春樹を英語で読む

なぜ、こう訳されているのかを考える。

「星屑」は「星のくず」か?

2016-03-25 18:14:49 | ことばの意味を実感する
アメリカの有名な歌に「スターダスト」があります。英語でstardustですが、英和辞典を引くと訳語は「星くず」です。漢字表記すれば「星屑」です。
 日本語の「くず」は「紙くず」などと、用いられ、あまり良いイメージを持っていません。日本語の「くず」は「くずれる(崩れる)」と同系で、「朽ちる」とも関係があると考えられています。すると、もともとよいイメージの語ではないようです。「ごみ」と言っても同じようなものでしょう。
 では、「星屑」はどうでしょう。古くは三橋美智也の「星屑の町」、チェッカーズの「星屑のステージ」、新しくは森山直太郎の「星屑のセレナーデ」などと、歌のタイトルにもなっています。たぶんよいイメージの語として使われているのでしょう。
 英語のstardustのdustを私たちは、「ハウスダスト」などと「ごみ」のように思っている場合が多いようですが、『プログレッシブ英和中辞典』でdustを引くと、その①には「ちり,ほこり;砂ぼこり」とあります。英語のdustは、印欧語根*dheu-から来ていますが、これは「煙、蒸気」のようなものを指していたと考えられています。つまり、dustは、日本語の「くず」のように「くずれたもの」ではなく、「砂ぼこり」のように「もやっとしたもの」を指す語なのです。そこで、dusterには「噴霧器」の訳語もあります。つまり、stardustは「ぼんやりと見える星の集団」を指していると思われるのですが、皆さんは「星屑」からどのようなものをイメージしているのでしょうか。