goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

昔の言葉、今の言葉 〜世代間ギャップを楽しもう!〜

2025年02月24日 | 自分のブログ

スミマセン!今日はダンスの試合がありますので、慌てて作成しましたので失礼します。 

ダンスはラテンとスタンダードにエントリーしました。

勝敗はともかく、楽しんで来るだけです。

*******

昨日、友人との何気ない会話の中で「寒いからチョッキを着ている」とか「私は先週床屋に行ってきた」というフレーズが出てきました。これらは私たちの世代にはごく自然な言葉ですが、若い人たちには通じにくいこともあるようです。そこで、昔と今で使われる言葉の違いについて、いくつかご紹介したいと思います。

年配者がよく使うが、若者には通じにくい言葉

  • チョッキ → ベスト
    • 「チョッキ着てる」と言っても、若い世代には「何それ?」となるのでしょう。
  • 床屋 → 理容室 / ヘアサロン / バーバー
    • 「床屋に行ってきた」と言うと、昭和っぽい響きがありますね。
    • 髪結いさん→美容院
  • 衣紋かけ →ハンガー   昔は和服をかけていた棒状のもの 大きな衣類をかけるもの 
  • バタンキュー → 爆睡 / 即寝    

      「昨日バタンキューだった」と言っても、若い人はあまり使わないようですね。

  • チャンネルを回す → リモコンで変える      

      昔はテレビのダイヤルを回していたので「チャンネルを回す」と言いましたが、             

      今は「チャンネルを変える」が普通のようです。 

  • ズボン → パンツ
    • 「ズボン履いて行きなさい!」と言うと、若者は「パンツ?下着のこと?」と勘違いすることも(笑)。じゃ~下着はなんて言うの?
  • お釣りをしまう → お釣りを入れる
    • 昔は「お釣りを財布にしまう」と言いましたが、今は「入れる」と言う方が自然なようです。
  • ポケットベル(ポケベル) → そもそも知らない!  ポケベルが鳴らなくて」という歌のタイトルも、今の若者には通じません(笑)。
  • 電話
      黒電話 → プッシュ式電話 → 携帯電話 → スマートフォン→(スマホ)

  • テレビのリモコン
      ガチャガチャ式 → 赤外線リモコン → 音声操作 → スマホ連携(へぇ~です)

  • 音楽再生
      レコード → カセットテープ → CD(MD) → ダウンロード(ここまでは分かります。 → サブスク(これって何?)

  • 靴の流行
     足袋 → 下駄 → つっかけ → サンダル → クロックス?(こんな風に言うんだ~)

  • お金の支払い
     現金 → クレジットカード → 電子マネー → スマホ決済

  • 写真撮影
     フィルムカメラ → デジカメ → スマホカメラ → AI加工(ブログでもAI加工している方が います。

逆に、昔はなかったけど今よく使われる言葉(全く分からない・使わない言葉)

  1. エモい(感情を揺さぶられるような雰囲気がある)
    • 「この写真、エモい!」と言われても、昔はなかった言葉ですね。
  2. ガチ(本気で / 本当に)
    • 「ガチでうまい!」と言われても、「ガチって何?」となりがち。
  3. 映える(ばえる)(写真や見た目が良い)
    • 「この料理、めっちゃ映える!」は、インスタ世代ならではの表現。
  4. 推し(特に応援している人物やキャラ)
    • 「推しが尊い」と言われても、「何のこと?」となるかも。
  5. タピる(タピオカを飲む)
    • 「タピる?」と言われたら、タピオカドリンクを飲みに行くという意味。
  6. ワンチャン(もしかしたら可能性がある)
    • 「ワンチャンいけるかも?」と言われても、「ワンチャンって何の犬?」と勘違いしそう(笑)。
  7. ググる(Googleで検索する)
    • 昔は「辞書を引く」や「調べる」でしたが、今は「ググる」が当たり前。
  8. ガラケー(昔の携帯電話)
    • もともと「携帯」と言えばガラケーだったのに、今では「スマホ」との区別で使われるように。
  9. 💬 SNS・ネット発

    • それな(共感するときに使う「ほんとそれ!」の略)こんな言葉は通じない!
    • (笑うの意味。「ww」の進化系)これも全く
    • エモい(感情が揺さぶられるような、感動的な)
    • チルい(リラックスしている、まったりしている)なんでこんな言葉使うの?

    🏃‍♂️ 行動・感覚

    • タイパ(タイムパフォーマンス=時間対効果)ちゃんと言ってくれれば分かる。
    • エグい(すごい、やばい、すさまじい)
    • バズる(SNSなどで一気に話題になる)
    • アチアチ(熱い=話題になっている、人気がある)

    🎭 人・性格

    • 陽キャ/陰キャ(社交的な人/内向的な人)さて、私はどっちかな?
    • ぴえん→ぱおん(悲しい・泣きたい気持ちを表現)これこそ分からん!
    • ガチ勢/エンジョイ勢(本気で取り組む人/気軽に楽しむ人)
    • イキる(調子に乗る、偉そうにする)いきがっている?という感じですね。

    🍔 食べ物系

    • ぴえんこえてぱおん(「悲しすぎてヤバい」の意味)何?これです。先ずは言葉が出てこない。
    • タピる(タピオカを飲む)
    • 映える(ばえる)(インスタ映えする)これは知っていますよ!
    • スイパラる(スイーツパラダイスに行く)大体、スイーツパラダイスって何?

 困ったもんです。日本語が崩れています。将来は私たちが話せる言語は無くなるのでしょう。

 逆に方言も大事にして欲しいくらいですが、関西の方も家庭の話しでは「うちのオカンが一番上で、おっちゃん(親父さん)は飼い猫の下の位置」と言っていました。

他人ではあるまいし、親父さんのことを「おっちゃん」とは?地域性もあるのでしょうね。

日本であっても言葉が通じないなんて、生きて行きずらくなっちまった時代です。

では、行って来ます。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする