goo blog サービス終了のお知らせ 

牛島利明研究会入ゼミInformationブログ アーカイブズ 2013-2014

慶應義塾大学商学部牛島利明研究会旧入ゼミInformationブログに掲載した記事のアーカイブです。

【開催報告!】ディベートってどういうの?-オープンディベート‐

2013年12月20日 | 活動内容紹介(2014年度入ゼミアーカイブ)
こんにちは。
13期の竹田です。

昨日は、牛島ゼミの「オープンディベート」を開催しました!
寒い中、50人以上の2年生の皆さんにお越しいただき、ディベートする側もとても身の引き締まる思いでした。。
来てくれた皆さん!本当にありがとうございます^^

さて、ここでは、残念ながら来られなかった方のために、
オープンディベートで行われた内容をダイジェスト版でお送りします!!


昨日来てくれた皆さんも復習がてら見てくれると嬉しいです☆



①牛島ゼミにおける「ディベート」の年間スケジュール
ディベートは単なる意見の言い合いではなく、入念なリサーチに裏付けられた強固な論を戦わせる「知のスポーツ」です。

Dexibeto



年間スケジュールは上のスライドの通り。
5月には、ゼミ員が3チームに分かれて、ゼミ員同士で試合を行います。
翌月には、八代ゼミとのインゼミディベートを行い、春学期はディベートに関しては終わりです。

その後、三田論班、ディベート班にゼミ人の中でも別れます。
ディベート班は9月からオープン戦ということで、他大学の複数のゼミとディベート試合を行います。
ちなみに今年度は、日本大学、専修大学、高崎経済大学の3大学と試合を行いました!
10月上旬には、いよいよディベートリーグが開催されます。
このディベートリーグは、スライドにもある通り、全国10大学11ゼミが集まって行われる、大きな大会です。



②今回のディベートについて
テーマ:日本企業はCSR活動を推進すべきである

※企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)
 経済的責任および法的責任と区別された、「企業行動によって生じる派生的影響への応答責任」を意味し、基本的には「社会貢献」を内容とする。

経済的責任
 良質な製品・サービスの提供を通じた利益≒本業による利益の獲得を意味する。
法的責任
 (法令の精神を含む)法的規制の遵守、および法令遵守(コンプライアンス)の実質的な確保を目的とする企業倫理の実践を意味する。

Dexibeto_3



Img_6562



Img_6571


Img_6587



結果・・・31対19で否定班の勝利!

僕は肯定班だったので、かなりショックでしたが、まだまだ精進が足りなかったことを反省して、
次3年生とやるときはさらに強くなると誓いました(笑


③ディベートの位置づけ(先生より)

ディベートは牛島ゼミの活動の中の一要素です。
牛島ゼミでは、三田論、ディベート、ソーシャルプロジェクトの3つを柱としており、それぞれを行う狙いは異なります。

1、ディベート→論理的に考える力、批判的に考える力、実証的に考える力
2、ソーシャルプロジェクト→問題を発見する力
3、三田論、卒論→問題発見、仮説の構築、検証というプロセスを経てオリジナルな結論を導く
このように牛島ゼミでは、それぞれの活動を通し、様々な力を身につけるこ
とが出来ます。



④牛島ゼミの感動ムービー
牛島ゼミの年間の流れや、ディベートでどのように成長していったかというのをたくさんの写真を用い、ムービーを作成し、この場で流しました!
BGMの著作権の問題で、ブログでの公開はできませんが、メーリスでは共有できると思いますので、楽しみにしていてくださいね!

ゼミ員の中には感極まって泣き出す人もいるほど、感動的な作品に仕上がっています@@

以上、オープンディベートのダイジェスト版でした!


今回のメインはディベートを生で見て頂くことでしたので、その場の熱気は写真や文章では伝えるのはなかなか難しいと感じています。

これを読んでくれた皆さん。
ディベート、やってみたいですか??

ディベートには自信があるぜ!という人
是非、牛島ゼミで一緒に熱い試合をしましょう!

自信がなくて、ディベートは苦手だ・・・という人。
それでも、ディベートが出来るようになりたいという憧れがあるのであれば、大丈夫です。
きっと、出来るようになります。

僕達13期は、ディベートリーグで優勝し、一見、ディベートの能力にたけた人たちが集まったのではないかと思う人も多いと思います。

しかし、実は13期は、先生に「この代はディベートより、ほかのもので努力した方がいいんじゃないか」と言われるほど、「牛島史上最弱」かもしれない代でした。。

最初は、発声の方法から学んだ方がいいと言われるほど、ディベートの基本すらできていない状態でした。(本当です)
その後、八代ゼミに2敗したときには先輩たちにもかなり心配されました。

それでも、僕たちは、諦めたくなかったし、先輩たちのようにうまくなりたいと心から願い、必死になって準備しました。そんな経緯がある中での優勝で、本当に入った当初こんなことになるとは誰も思っていなかったように思います。

牛島ゼミには「成長できる環境」があります。

牛島ゼミには「全力で努力できる仲間」がいます。

皆さんにとって、大切にしたいものは何ですか?
2年後、どうなっていたいですか?

引き続き、ゼミ選び、悩み貫いてください^^
どうか後悔のないゼミ選びを!

その中で牛島ゼミに決めたという人は、またたくさんお話を聞けるのを楽しみにしています。

Dexibeto_2