ぐるぐる・ぶらぶら

歌舞伎と映画と美術と読書の感想

気になる本 2014/10/20-26

2014-10-25 23:04:06 | 気になる本

2014/10/25

いと高き貧しさ 修道院規則と生の形式/ジョルジョ・アガンベン/5,184円/みすず書房 
  「貧しさ」が世界を変える?。物を所有せずに使用する。現代が思考すら
  できないでいる、法権利の外にある生を求めた聖フランチェスコら托鉢修道者に、
  大量消費社会を超える可能性を読む。

手塚治虫の芸術/ヘレン・マッカーシー/9,180円/ゆまに書房 
  【ハーベイ賞】欧米を代表する日本文化の研究家ヘレン・マッカーシーによる、
  手塚治虫の人生と業績を知るための入門書。貴重な写真、豊富な図版とともに、
  手塚がどのような人物だったかを明らかにし、主な仕事などを紹介する。

ほとんど想像すらされない奇妙な生き物たちの記録/カスパー・ヘンダーソン/2,376円/エクスナレッジ 
  アホロートル、クマムシ、イエティクラブ…。世界は私たちの想像の及びもつかない
  生き物で満ちている。実在する風変わりな生物を起点に、科学や歴史など様々な
  領域を横断する。センス・オブ・ワンダーに溢れた生物学エッセイ。

2014/10/24

見てしまう人びと 幻覚の脳科学/オリヴァー・サックス/2,484円/早川書房
  幻覚は狂気の徴候でも不名誉でもない。比類なきカテゴリーの意識であり精神生活
  なのだ。人間のありようの根幹を伝える驚くべき実例を共感をもって紹介する、
  サックス渾身の「幻覚のアンソロジー」。

神なき宗教 「自由」と「平等」をいかに守るか/ロナルド・ドゥオーキン/2,268円/筑摩書房
  宗教上の理由で兵役を拒否する人と、自らの信念に基づき徴兵に応じない人に、
  裁判官は同等の判決を下すことができるのか。宗教という難題を前にして、法に
  正解はあるのか。法哲学の巨人が、対立の根底に横たわる問いに挑む。

この映画を観れば世界がわかる 現在を刺激する監督たちのワールドワイドな見取り図
  /東京フィルメックス/1,944円/言視舎(言視BOOKS)

企業内職人図鑑 私たちがつくっています。 4 伝統工芸品/こどもくらぶ編/3,024円/同友館
  身近なものや知られざる名品などを取り上げ、その製品がつくられる過程や、
  製品をつくる人たちとその会社を写真とともに紹介。4は、江戸切子、江戸小紋、
  節供人形、岩谷堂?笥などの伝統工芸品を収録する。

2014/10/21

介護のためのアドラー心理学入門 どうすれば年老いた親とよい関係を築けるのか
  /岸見 一郎/アルテ/1,944円
  介護者の負担はどうすれば軽減することができるのか? 親の老いと病気の現実を
  ありのままに受け入れ、尊敬と信頼にもとづいた介護を行なう方法を、アドラー
  心理学を踏まえ、著者の介護経験を通して考察する。

トゥオネラの悲しい唄/ウネルマ・コンカ/1,944円/群像社
  人の死を悲しんで流す涙には作法がある。故人を無事に死者の国(トゥオネラ)に
  送り出すために北ロシアのカレリア地方で伝承されてきた「泣き歌」と「泣き女」
  の習俗に光をあてた葬礼と別離の民俗学。

ケルト紋様の幾何学 自然のリズムを描く/アダム・テットロウ/1,296円/創元社(アルケミスト双書)
  ケルト人は、自然を生ある存在と見なすとともに、象徴的な言語で書かれた壮大な
  書物と考えていた。この自然観をみごとに表現している、ケルト芸術に見られる
  正確な幾何学模様や流れるような装飾について解説する。【「TRC MARC」の商品解説】

夢みる惑星 4 愛蔵版/佐藤 史生/1,836円/復刊ドットコム

シニアをめぐるビジネスの実際と法律問題 超高齢社会における住まい・介護・契約・高齢者雇用を中心に
  /真和総合法律事務所/2,916円/民事法研究会
  超高齢社会におけるシニアビジネス法務の確立の必要性を説き、シニアビジネスに
  関連する法制度・法規制を整理。住まい、介護、金融商品、高齢者雇用などをめぐる
  法律問題と実務対応についてQ&A形式で解説する。【「TRC MARC」の商品解説】

2014/10/20

「アメリカニズム」の終焉/佐伯 啓思/1,296円/中央公論新社(中公文庫)
  リベラリズム(個人的自由)、民主主義、市場経済?。各々別種に発展してきた3つの
  理念を結合させた「アメリカニズム」。その本質を縦横に述べつつ、戦後日本の不幸を
  読み解く。現代文明の亀裂と衰弱を論じた不朽の書。【「TRC MARC」の商品解説】

メディアミックス化する日本/大塚 英志/980円/イースト・プレス(イースト新書)
  自由であるべき文化生成システムが、企業に隷属させられる時代が到来した。戦後日本
  のポップカルチャーの展開を縦横に参照しながら、「メディアミックス」の名の下に
  進展する危機を浮き彫りにする。「東大裏ゼミ」を書籍化。

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【歌舞伎】十月大歌舞伎 歌舞... | トップ | 【展覧会】日本国宝展 »