新潟県から長野県に引っ越して1年8ヶ月あまり。いまだに長岡時代を懐かしんでいます。
先週、相棒が燕三条に用事があるというので、一緒に連れて行ってもらいました。
まずは相棒と一緒に弥彦神社へ。長岡時代、一人で登ったこともある弥彦山の麓です。

この日は、降水確率100%の予報でしたが、有り難いことに雨はやんでいました。

12月最初の水曜日の11時過ぎ、訪れる人も少ない境内です。

一人でリュックしょって、ここでお参りしたっけなぁ……。

一人、二人とお参りしていらっしゃいましたが、待つこともなくお参りできました。

お参りが終わって、随神門を出るところです。

菊祭りも終わり、静かな境内。お正月の御神灯を立てる準備をしていらっしゃいました。

随神門を出てきて、右側にあった新しい建物。立派なトイレでした。

20分ほど、駆け足で境内をめぐり、玉の橋まで来ました。ここも大好きな風景です。

一の鳥居前のカフェ、「社彩庵ひらしお」もご健在です。

午前中は、懐かしい弥彦神社にお参りして清水屋旅館の食堂で天丼を食べる積りでしたがお休み!
弥彦駅の方に向かうと、「おもてなし広場」という道の駅があるので、そこで天丼をいただきました(^^)
午後は三条市に移動し、一人で北三条駅付近の神社めぐり。最初は神明宮です。

鳥居をくぐり、カメラバッグからお賽銭を取り出し、お参りさせていただきました。

境内にある「保食稲荷神社」。名前の由来はわかりませんが、趣のある神社でした。

和菓子屋さんに寄ったりしながら西に移動し、八幡宮へ。歩いている人はほとんどありません。

お正月の準備なのか、鐘楼を修理している職人さんがいましたが、陰にかくれています。

境内にある厳島神社。宮島を思い出します。

きれいな赤い橋を渡って……

金山神社。このへんで、あいにく雨が降ってきたので、神社めぐりを断念しました。

15時11分発の弥彦線まで1時間ほどあったので、傘をさして北三条駅前の図書館へ。
季節柄、クリスマスの絵本がたくさん集めてあり、子供用のかわいい椅子で何冊か楽しみました(^^)
旅行中に図書館に寄ったのは初めてですが、居心地のいいお部屋でゆったりと過ごせました。
先週、相棒が燕三条に用事があるというので、一緒に連れて行ってもらいました。
まずは相棒と一緒に弥彦神社へ。長岡時代、一人で登ったこともある弥彦山の麓です。

この日は、降水確率100%の予報でしたが、有り難いことに雨はやんでいました。

12月最初の水曜日の11時過ぎ、訪れる人も少ない境内です。

一人でリュックしょって、ここでお参りしたっけなぁ……。

一人、二人とお参りしていらっしゃいましたが、待つこともなくお参りできました。

お参りが終わって、随神門を出るところです。

菊祭りも終わり、静かな境内。お正月の御神灯を立てる準備をしていらっしゃいました。

随神門を出てきて、右側にあった新しい建物。立派なトイレでした。

20分ほど、駆け足で境内をめぐり、玉の橋まで来ました。ここも大好きな風景です。

一の鳥居前のカフェ、「社彩庵ひらしお」もご健在です。

午前中は、懐かしい弥彦神社にお参りして清水屋旅館の食堂で天丼を食べる積りでしたがお休み!
弥彦駅の方に向かうと、「おもてなし広場」という道の駅があるので、そこで天丼をいただきました(^^)
午後は三条市に移動し、一人で北三条駅付近の神社めぐり。最初は神明宮です。

鳥居をくぐり、カメラバッグからお賽銭を取り出し、お参りさせていただきました。

境内にある「保食稲荷神社」。名前の由来はわかりませんが、趣のある神社でした。

和菓子屋さんに寄ったりしながら西に移動し、八幡宮へ。歩いている人はほとんどありません。

お正月の準備なのか、鐘楼を修理している職人さんがいましたが、陰にかくれています。

境内にある厳島神社。宮島を思い出します。

きれいな赤い橋を渡って……

金山神社。このへんで、あいにく雨が降ってきたので、神社めぐりを断念しました。

15時11分発の弥彦線まで1時間ほどあったので、傘をさして北三条駅前の図書館へ。
季節柄、クリスマスの絵本がたくさん集めてあり、子供用のかわいい椅子で何冊か楽しみました(^^)
旅行中に図書館に寄ったのは初めてですが、居心地のいいお部屋でゆったりと過ごせました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます