goo blog サービス終了のお知らせ 

GStudioなところ

なんとなく

続・PostgreSQLで機種依存文字

2006年04月03日 00時33分00秒 | HTML/PHP
いろいろとためしてみたところ、 結局のところ、lowerなどの関数でエラーが出る最大の要因は、 initdb時に--no-localeを指定していないため。 MLとかを調べていると、たびたび登場していたアレソノモノでした。 postgresユーザにはなれるので、initdbをしなおしてもらうことにしよう。 データ自体も、nkfで変換してやれば、使えない文字が消える程度。 まぁ、データが消えるって . . . 本文を読む

PostgreSQLで機種依存文字。

2006年04月01日 03時39分53秒 | HTML/PHP
仕事で作ってるWEBがあって、 DBにpostgresを使うんだけど、 最初聞いてたバージョンが7.4だったのに、 実際動作しているのが、なんと8.13だった。 メジャーバージョンが違いすぎ・・・(--; 8.1系統はWITHOUT OIDSが標準になってたり、いろいろ差異があるようだけど、 最も困ったのが、 移行元のDBがpostgresql7.2で、エンコードがSQL_ASCII! これで日本 . . . 本文を読む

cursor:xxx;

2006年02月27日 00時53分21秒 | HTML/PHP
スタイルシートでカーソルをいじるとき、 今までだと、「cursor:hand;」で手のマークになっていたのが、 これから(というか、Firefoxとかで使うために)は 「cursor:url(hyper.cur), pointer;」とかしないといけないらしい。 ここで、url とあるということは、カーソルのファイルをこっちで用意して その中から選ぶことができる・・・ということだろうか? 試して . . . 本文を読む

Ajaxらしきもの

2006年02月18日 15時05分17秒 | HTML/PHP
なんとなく、Ajax系の処理に挑戦してみた。 で、通信の仕方とかはなんとなくまぁ、わかるんだけど あんまり関係ないところでちとつまづく。 なにかというと、まぁ、JavaScript(JScript)なんだけど。 TABLE要素の中のTR要素をcloneNode(true)でクローニングして、元のTABLE要素に新たにappendChildで子要素化しようとすると、Firefoxでは問題なく追加 . . . 本文を読む

ApacheでLDAP認証

2005年06月18日 22時15分05秒 | HTML/PHP
学校で、webサーバーを使いたいから構築してくれと頼まれて。 学内だけ(というか授業だけ)で使うということなので、簡単にwindowsXP入った普通のPC(ただし旧型)にApache入れて、PHPとMySQL入れてとりあえず動く状態に。 FTPdを何にするかが問題だったものの、BJDの最近のだとFTPd機能もついているということなので、コレを入れて。なんかメールサーバも使えるみたいなので、それの設 . . . 本文を読む

mod_log_sql_mysql

2005年02月19日 16時39分24秒 | HTML/PHP
apacheのログをMySQLに入れてみようと、mod_log_sql_mysqlを入れてみるも・・・ サイト上の解説(日本語)はみなLinux用ばかり・・・ まぁ、Apache自体がLinuxが本場(?)なので仕方ないといえば仕方ないのだが。 http://www.outoforder.cc/projects/apache/mod_log_sql/のWin32のところから、 http://o . . . 本文を読む