goo blog サービス終了のお知らせ 

串屋マスターの幸せ。

日々の出来事や、思ったこと趣味のことなどを書いていきたいと思います。

謹賀新年!!

2008-01-01 03:11:21 | バイク
バイク関係の皆様、マイミクさんの皆様。
旧年中は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年も
ガンガンいきますぜい!!






まだ後厄だから気をつけなくっちゃね~~~~。

タイヤ交換~。

2007-10-17 16:55:47 | バイク
少し前の伊勢原の講習会で気になっていたフロント周りの不安定感。
タイヤが原因だってのは解っていたのですがとうとう限界(気分的に)。
てな訳で、懐具合はかなり厳しいですが
命には代えられないので
タイヤ交換してきました。


講習会のあとしばらく乗ってなかったゴンザエモン(CB)でしたが、
(最近、クルクル漬けでVTRばかりでした。)
先日の8練で、久しぶりにトライしてみると、
前後ともタイヤが滑りまくってどうしようもありませんでした。
寝せられないわ、開けられないわ、ブレーキもおっかない!
しばらくぶりだからタイヤが堅くなってるのかと思って8の字で皮むきしてみるも
ぜんぜんグリップしない・・タイヤ終った?こんなもんか?って感じです。

Dクオリファイヤーって10000km持てばいいほう?だよね~。
センターはしっかり溝が残ってるけどサイドはキレイになし・・。
リヤはもう少しいけるけど、フロントは完全アウト。
これじゃ~グリップしませんわ・・・。

今日はお天気も良いし、方角もよかったので(ここ重要です)
伊勢原のNAP’Sで交換しました。

交換するに当たって何にするか悩んだんですが、
これからの季節は寒くなる一方なので、柔らかいのでいいかなと・・。
ダンロップ好きの私は、もちの悪いのを覚悟でGPR-α10をチョイスしました。
噂じゃ5000kmで終了なんて言われてますが、いいんです!
一回は履いてみたかったんだもん!!


使ってみた感想は・・・まだ皮むきも終ってないので、まだよくわかりません!
帰りはツルツルで恐かった~~~~。

インプレはまた後日!お届けしますねぇ~。お楽しみに~。

ビッケ号SP化計画始動!

2007-08-20 16:33:54 | バイク
先日、ギア比を変えたためビッケ号が
ノーマルでは無くなってしまったのはお伝えしたのですが・・・・。

(ドライブギアが変わってるだけなので見た目はマンマノーマルのビッケ号)

NEWわん号も公表されたことですし、お知らせしちゃいましょ!

実はビッケ号、足回りに不満はあったものの
「しばらくは、このままでもいいやぁ~」なんても思っていたのですが・・・。
タイミングよく?盟友”わんさん”がVTRからCBR250RRに乗り換えたため、
「わん号付いてるパーツいりませんか?」とありがたいお話が!
ビッケに相談してOKをもらい、メールでやり取り、
申し訳ないほどオマケもつけていただき契約成立!
昨日、わんさん宅までそのパーツ達を、受け取りにいってきました。

そのパーツ達がこちら!
(外装系)

奥から
リヤインナーフェンダー
ディンプルメッシュ張替シートアッシー
デイトナブラストバリア
TSR規制前カーボン巻ステンマフラー
(足回り系)

サービスマニュアル、パーツリスト
アタッチメント付き ニッシン製CBR600RR用ブレーキキャリパー
MC21用 Fスプリング、プリロードアジャスター
車高変更用サイドスタンド
クアンタム リヤショックユニット
わんさんオリジナル車高調整アダプター

そうです、足回りだけでなく外見も変わります!
シートは以前、わんさんにお願いしてアンコ抜きしてもらったのを
現在使っているのですが、ノーマル高の張替えシートをいただいたので
私が乗った時のキュウクツ感がなくりそうです。
きちっとリアにも乗れるかも!

今回の目玉は、なんと言っても足回りとブレーキ、
VTRのフロントキャリパーは2ポットなんですが、CBR600RRの物に交換します。
これにより、大径4ポットになります。
もちろん、ノーマルマスターでは押し切れないのでラジアル化します!
おまけにブレーキホースも交換しちゃいます。
ラジポンとブレーキホース、フォークオイルは発注済、到着待ちです。

そして、最大のポイント足回り!

MC21用のスプリングとアジャスターフォークオイルを交換することにより、
柔らかく沈み込みが速かったフロントがこれで落ち着くはずです。
さらにアジャスターが付くことによって細かいセッティングが可能になります。

リア側は、なんとクアンタム!

私、バイクのショックを社外にするの初めてです。
どんな感じなんでしょうかワクワクします。

わんさん宅にお邪魔させていただき、生「文ちゃん」にも会えたし、
少しの時間でしたが、わんさん、う~さんともお話できて、
たのしかったなぁ~。

ただ、行きの東名で短パン、タンクトップ姿のビックスクーターのニーちゃんが、すり抜けで接触事故を起こして血だらけになってました。
これ見ていただいてる皆さんは、そんな格好で乗ったりはしないでしょうが、安全装備ってのは重要ですよね。
二輪車に対する社会意識が良いほうに変わってきた昨今、
少し考えてほしい物です。

さぁ!週末のJAGE練習会に参加する予定なので、
それに間に合わせるべく組み上げねば!
忙しい一週間になりそうです。

でも今週も暑そうだなぁ~・・・・。







ブレーキオーバーホール

2007-08-10 17:36:46 | バイク
めちゃくちゃ暑いド平日、ブレーキキャリパーのオーバーホールをしました。
この暑いのにお外で作業・・死ぬかも・・・。
そんな悩みをお持ちの皆さん!これですよこれ!

ワンタッチタープなるキャンプ用品、一人でも簡単に建てられます。
近所のホームセンターで6000円でした。

これで、直射光にさらされずにすみますわ。
たためば、結構コンパクトになりますので、
大会の時ピットで使うのにほしかったんですが
これから、VTRもいろいろいじらにゃイカンしで、
こっちがメインの使い方になりそうです。
暑いなりに快適に作業できました。


最近、CBのフロントブレーキがよろしくなくて、先日軽くクリーニングしたのですが、ダストシールにゴミが詰まっているらしく上手くピストンが出ません。
その上、ピストンが戻りきらず、残圧が抜けないままになってしまいました。
簡単言えばブレーキかかりっぱなし!
さすがに、これじゃ乗れないので、急遽オーバーホールしたのです。

いろいろイジッテ来ましたが、400のブレーキキャリパーは初めてです。
ま、基本は同じはずなのでフルードを抜きバンバン外していきます。
パイプに残ったフルードが垂れないようにビニール袋を被せて輪ゴムで留めて。

ほら取れた!

よくみると、

結構汚れてるなぁ・・・・・・。
ピストンを外しシールを外し、歯ブラシでシャカシャカ。
ブレーキクリーナーを吹きまたシャカシャカ。
バケツの水の突っ込み洗剤でシャカシャカ。
良くゆすいでエアガンでプシューっと残った水気をきれいにフッ飛ばし、乾燥!

その間にピストンをシャカシャカ、全部で8つ。

シールリングは、ダストとメインで16個、一本一本丁寧にクリーニング。

すべて、キレイになったところで組み付け。
ピストン径が2種類あるのでノギスで測り分けておきます。
まずは、リングからはめて行きます、そして、耐熱グリスを薄く塗り伸ばしておきます。

次に、ピストンにも耐熱グリスを塗り伸ばし、丁寧に挿入していきます。
組みあがったら、ブレーキホースを繋いでから取り付け。
仮付け状態でエア抜きに入ります。


フルードを足し足し、ひたすらレバーをニギニギします。
ニギニギニギニギ、ニップルからフルードが出てくるまでだいぶかかりました。
やっと、エアも出なくなりレバーにも手応えが出てきたのは30分位たったころででしょうか、意外と時間かかったなぁ~。

おおぉ~タッチがよくなりましたね~。
ディスクも磨いたので良く効くようになりました。
おまけに、稼動部分に潤滑剤を入れたので、サスもスムーズになりました。
全てのねじを本締めして完了!
試乗で一回り、いいわぁ~。大成功!!

ここ一週間ガマンでしたからね、やっと出かけられますわ。
明日はビッケと、どこに行こうかしら。www





D杯直前!なのに・・。

2007-07-24 09:27:28 | バイク
日曜日、毎月恒例「ぷれさんの8の字練習会」に参加してきました。
D杯一週間前ということで、気合は入りまくりだったのですが・・。

ぷれさん練習中の図

え?神輿ですか?
実は、4月に身内に不幸がありまして、今年は全ての神輿に参加できなくなりました。
(忌がかかるといいます、基本的に鳥居をくぐるのもNGです)

あれしなきゃこれしなきゃが先にたち、不幸のことなどすっかり頭の外で、
自分が参加できないと気づいたのは、なんと前日のことでした。
年に一度のお祭りに自分一人参加できないなんてガッカリです。

その分、バイクに時間が当てられるのでWWWですけどね。



当日はバンバンの霧雨、天気予報は9~10時には止む予報。

しかし、首がキシキシ痛みます。天気が回復してくれば良くなるので、
それを期待してカッパを着込みVTRで出発しました。
いつもの通り、R1、新道、K3とサラッと走りますが、意外やバイクの多いこと!
皆さんカッパ着込んで元気に走ってられます。
雨なのにねぇ~って私もか!

集合場所に到着するころには霧雨も少し止み気味になり、
首の痛みもだいぶ緩和されてきました。
気圧が上がってきている証拠です。
この時は、この調子ならいつものように走れるはずなんて思っていたのです。
皆さんが来るまでぷれさんとお話、皆さんが着てから現地に移動
晴れ待ちでしばし談笑タ~イム。

A級ライダーさんの貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。
勉強になるわ~、目からウロコですよ、マジで。
そんなしてるうちに、雨も止み路面もところどころ乾いてきました。
パイロンを並べ、練習開始です!

しかし、ここで異変が・・・。
猛烈に痛みがやってきました。
肩が上がってしまいまったく操作できません。
へ?なんで?晴れてくるんじゃないの?
いったん戻って痛み止めを飲み再びコースへ。
しかし身体が思うように動かず、あえなく撃沈。
見学しながら様子を見ることにしました。

途中で、ただうずくまってるのも何なんで皆さんの写真をとることにしましたが、
数枚取ったところで、やはり撃沈。
んも~メチャメチャ痛い!タバコを持つ手が震えるほどです。
こんなんじゃ帰ることもできません。

どうやら、朝からの雨雲の後ろにもう一つ小さな低気圧がいたらしい・・。
結局最後まで走ることが出来ないまま練習終了。

このころになり、やっと薬が効いてきました、なんだかな~anger

その後、いつものお蕎麦屋さんでランチしながらミーティング。
ここでも、感嘆しきりウロコポロポロでした。
走れはしませんでしたが、実のある練習会でした。

いよいよ、本番まで一週間を切りました。
前回より少しでもいい成績が残せるように頑張りま~す。