goo blog サービス終了のお知らせ 

串屋マスターの幸せ。

日々の出来事や、思ったこと趣味のことなどを書いていきたいと思います。

慣らし初日。

2009-01-11 22:22:18 | バイク
冬晴れになった日曜日、来たばかりのK9を引っ張り出し、早速お出掛けしてきました。行き先は少しでも暖かそうな伊豆下田。ゴンゴン行くわけではないつもりなので、9時過ぎにユルユル出発です。

おっと、その前にレバーポジションを合わせなくっちゃ、納車時はちょっと上過ぎ、手首が返りぎみだったので変更、ペダルはそのままで。
そしてタイヤのエア圧を-0.2Kg落とします。
規定値では高すぎてタイヤがポンポン跳ねちゃいます。これで少しシットリするはず。

準備完了!さぁ!行きましょう!!

自宅からまずは西湘BPへ向かって南下、ふと右を見ると・・・・。

久しぶりの富士山です、空気が澄んでいるのでとてもキレイに見えます。
雪化粧も良い感じ、この時期らしい富士山ですね。
めずらしくこんなのも飛んでました。

一気にR134まで一本道をGO!!

伊豆方面に向かうのも久しぶりです、天気の良い日の西湘BPは海がとても綺麗です。
風も穏やか快適です。が、カウルのスクリーンがもう少し高くてもいいかなぁ~?肩口と、ヘルメットにはモロに風が当りますね~。ペタッとタンクに伏せればまったく問題ないんですけどね。う~んこれも交換リスト入りかな~~~~。
ハンドルに来る振動も結構あるなぁ~。一番使う速度域でのミラーのビビリも噂に違わず中々でございますな。まぁ、まったく見えないわけじゃありませんが、気にはなりますな。

リミットまで使って強く短く加速、ある程度で中ブレーキングで減速、これを繰り返してパーキングに到着。さすが日曜日、バイクがいっぱいでした。

イップクの後、海岸線沿いにしばらく走り、真鶴の一般道へ。

初ワインディングなので、座る位置やら肩の入れ方やらフォームやら色々試しながら走ってみました。

正直言って・・・・・・・
よくわかりません
どっからでも加速するし、多少進入でミスっても足回りがカバーしてくれちゃうし・・・・ってか、速度自体が遅すぎ?どこが正解(ツボ)なのか・・?????
思うに、全部が弱いんではないかと、突っ込みにしろ、ブレーキングにしろ向き換えにしろ、トラクションの掛け方にしろ、もっとメリハリをつけてガッと行かないとダメなんではないかと思ったりします。
でも、どこまでやって良いやら皆目見当がつきません。
しばらくは悩みそうです・・・。
足回りのセットを柔らかめに振るのもありかなぁ????

ココからなぜか海岸線ルートを選択(かなり失敗)
ひたすら海岸線を南下していきます。

河津で一休み、やっと写真を撮ることを思い出し、写真撮影。

あぅ~~~

んふ~~~

はぅ~~~
なんともいえないスタイリン・グぅ~~good(古)
うっとり眺めていたいのですが・・・・。
寒すぎる~~~~~!!!!!!
少しでも温かいところと思って伊豆を選んだのに、
なんでこんなにさむいんだぁーーーーーー!!!!
とりあえず下田方面に走り出すものの白浜でギブアップ、もと来た道を戻り河津から天城方面に上がる事に、標高が高くなる分、寒くはなるが移動時間は短縮できるという目論見です。

ループ橋を駆け上がり、道の駅「天城越え」で遅い昼食。

「しいたけそば 650円」なかなかおいしかったですよ。

暖まったし、日も落ちてきたので急いで修善寺を抜け、伊豆スカへ。
上がったところで気温は2℃・・・・。
覚悟はしていたものの、寒いったらありゃしない、所々雪のこってるし・・・・。
凍ってるとヤバイので慎重に慎重に・・やっとの思いで十国峠に到着。
缶コーヒーでしびれる指先を暖めもう一頑張り。

新道を下ろうかと思っていましたが、あまりの寒さにガマンできず、
ターンパイクで少しでも時間短縮を図ることにしました。
街の明かりが見える頃やっと普通の耐えられる気温になってきましたね。

西湘をゆるく流し(おケツが痛くて飛ばせない)、6時ごろ自宅に到着。
実際これを書いている今も、おケツがまだ痛いです。
シートの形状も前下がりで微妙な感じ。
う~むこれも悩む一因か・・・・。

走行距離 287km
ODO  302km
上限回転数 7500rpm



K9 キターーー!!

2009-01-11 09:15:21 | バイク
思ったよりも、だいぶ早くK9が納車になりました。

本来の予定では、20日近辺の予定でしたが、
週中に担当者の方から連絡があり、昨日めでたく納車となりました。
例年正月明けは込み合うので少々お時間をいただきますなんて言われてたんですが、どうやら、不景気の影響で登録作業が超スムースに行ったらしいです。
早くなったのは、嬉しい事なので早速取りに行ってきました。


ビッケさんに車でお店まで送ってもらい、まずは支払いの確認と入金。
最後のハンコを押して契約完了!(結構ドキドキでございました。)
次におまけを頂き、車両とごたーいめーん!!!!
うおぉぉぉぉ~~~。カッコェ~~~~!!
一渡り車体のレクチャーを受け、とりあえず。

サラピンの自分の新車なんて、何年ぶりだろう・・・・。

これには感慨深い物があります。
今度は大事に乗ろう(20年前の初めての新車は2ヶ月で廃車)・・・。
心の中でつぶやき、キーを廻します。
今風のデジパネにはいろんな機能がついていますが、それは追々。

エンジンを掛けると・・・
以外にうるさい・・・ノーマルなのにこの音量かい?って感じ。
エンジンからはガシャガシャとスズキ独特のメカノイズ。
エキゾーストはさすがにブットイ音がします。

跨ってみると、やっぱり足つきは微妙な不安感。
163cm、純日本人体型の私には楽だといわれるRの足つきも、若干心もとない感じがします。まぁ片足なら何とかしっかりつけるかな・・・。
走り出してしまえば関係ないか・・・・(爆沈)。

今回はいきなり初回オイル交換を30kmでする予定なので、またお店にすぐに戻ってきます。とりあえず車のビッケさんと併走しながら自宅方面へ出る事にしました。

え?いきなり30キロでオイル交換?そうなんです。
最初にエンジン組んだときの余分なグリスや古いオイル、細かなゴミや埃などを洗い流すのが目的だそうで、だいぶ違いがあるらしい・・ってことで、やってみることにしたわけです。2回目は600キロで交換予定、これが通常の初回で、バリや金属粉の除去が目的になりますです。(このバイク、推奨慣らし距離の初回が600キロなんですね)

クラッチを繋ぎ、初公道!!

軽い!!!!!これが第一印象
全ての動きが軽い!転がりにしろロールやピッチング等の車体の動きにしろ、なにしろ軽い感じがします。全部の重心がミゾオチの下辺りにある感じと言えばイメージしやすいでしょうか。
ただ、ステップ位置が高すぎな感じがします、だいぶキュウクツ。
そして、タンクでか過ぎ、今までの感覚だとニーグリップしずらい感じ。
コーナーじゃ具合がいいんだろうな・・・・。
ブレーキは・・アタリが出るまではわかりません・・初期アマなパッドな感じ。
掛け始めからグーーーっと来るのが好きなので、たぶん要交換ですな。

はしりだして最初のうちは、慎重にアクセルを開けていきます。
使って良いのは7500rpmまで。
廻し過ぎないように・・・。
ん?
3000rpmでもぜんぜん普通に走っちゃうじゃん・・。
でも、それじゃ慣らしになりません。

規定回転までキッチリ使います!
やば!!!!はえぇぇ!!!
今までとは加速感がゼンゼン違います!
これだよこれ!求めていたのは!
燃料の残量がないのでホドホドにして、最初の給油に行く事にしました。

燃料を入れ、お店に戻ることに。
途中幹線道路でスカッと前が開いたポイントがあったので、
7500rpmで6速まで一気に加速してみると・・・・
ウワッ!!って言う速度が簡単に出ちゃいました・・・・・。
パワーの半分も使ってないのに・・15000rpmまで使ったらどうなるんでしょうか。空飛べるな、こりゃ。

てなわけで、お店に到着、オイル交換。
予想以上の汚れっぷりに驚くスタッフ、こんな短距離での初期交換は初めてだそうで、
ビックリしてましたね。

これで安心して慣らしが出来ますわ。
その後は、一回りして帰宅。やっとマトモな車体の写真がとれました。

さぁ、今日はこれからサラッと流しに行く予定です。
写真とってきますよ~~~~。

セッティング変更

2008-07-05 19:12:06 | バイク
今週は足回りのセッティング変更。
フロントフォークの突き出し+リアのプリロードをかけてみようと。
これで曲がるようになればいいのですが。

現在の「串屋号R]です。
てなわけで、チャイチャイっと作業です。


もうこの辺の作業は手馴れた物、
サクサクとシートレールを跳ね上げプリをかけていきます。
手馴れたとはいえ、このスペースのなさは閉口します。
狭いところに手を突っ込んでレンチでグリグリ。

とりあえずノーマル状態から+1cmほどかけてみました。
もう少しかけてもいいかな?ってとこで今回はやめ、様子見。
ねじ山が黒くなっているのが元の場所です。
ビッケ号についていたときに足つきを良くする為少し柔らかくしてあったので、
まったく逆のセット、ふわふわ感はだいぶ解消されるはずです。

そしてフロントが大回りするような感じが消えないので、突き出し量もプラス。
今回は5mm出してみました。

これで、コーナリング初期にクイックに向き換えができるはず。

作業終了後、とっとと道具を片付け、早速出動です。
今回も1人なのでほぼフル装備。

革パン履くのも久しぶりです。
革パンに足をいれお尻をねじ込み、息を吐ききってお腹を思い切りへこませます!
ウエストをむりやり絞り上げジッパーを力を入れて上げ・・・・お?。
あれ?簡単に閉まった・・普通にしてて閉まります!
うぁ~い!!!!!ヤセタ~~~~~~~!!!
パツパツだったのがちょうどよくなってます!
うへへ・・・これなら革ツナギもだいぶ楽なはずですが、
今日はメチャ熱そうなのでこのままで行きましょう。
ジャケットのジッパーも楽々上がりますよ。
イエローコーンのジャケットはウエストが絞り込んであるので
私のようなA体形にはきつかった・・。
鏡を見てみるとだいぶお腹がめだたなくなって見えます。
やっとっダイエットの効果が出てきたのと仕事が変わったのが効いてるんでしょう。
このまま体重も減っていくとよいのですが。

かなり気をよくして、お家を出発。
行き先はいつものホームコース。
3回ほど往復してみましたが、だいぶ改善されていました。
リアはもう少し堅くていいかも。
フロントはこのままでいいかな?粘度はこのままで少し油面下げてみるか?
ちょっと悩みどころです。

天気も良く、テストだけではもったいないので、
そのまんま、道志の道の駅まで足を伸ばしてきました。
アベレージが上がると、変更がより顕著になって良い感じ!
クルッと入ってドカンと出る!みたいな感じができるようになりました。
Vツインの乗り方?ってやつでしょうか、上手く説明できませんが、
4気筒マルチとはちょっと違う感覚です。
旋回初期の全閉にもチャレンジ、いや~入る入る危ないくらいです。
慣れて物に出来るようになるには相当練習しないと。

帰りの途中で見知らぬTRXの方と気持ちよくワインデングを楽しみ帰着。
カチカチタイヤも一皮剥けてちょっとだけグリップがよくなってきました。
まぁフルバンクからそのまま開けていくとちゃんとすべり出しますし、
ブレーキング時もかなり気を使いますけどね。
だいぶマシです。(ちょっと飛ばしすぎだった・・反省)
せっかくのバイク、通勤だけじゃやっぱり「MOTTINAI]
楽しまなきゃですね。

さ、今日は回転の練習しよ~っと。



やっちまった!

2008-06-29 10:12:23 | バイク
昨日の土曜日、日曜が雨ってことで早々にビッケ号のメンテに入りました。
前回交換時になめてしまったフロントエキゾーストのスタッド交換です。

チェーンのクリーニングもしたんですが
その時チェーンとスプロケに指を噛まれてしまいました。
久しぶりのメンテ中のケガ、いろいろな所に不具合が出るのでケガには細心の注意と予防をしていたのですが、ちょっとしたことで起こるものなんですね~。
ケガすると、大したことがなくても気分的にブルーになります。

だもんで、申し訳ありませんが今回は画像ナシでございます。
悪しからずご了承くださいませ。
平日のうちに通販でパーツを頼んでおいたので金曜には部品が届きました。
純正スタッドボルト、スペシャルナット2セット。
たったこれだけで段ボール箱に入ってきました。
厚手の封筒でもよかろうに。
いや~しかし便利な世の中になりましたねぇ~。
らくちんらくちんです。

てなわけで、作業開始。
仮止めしておいたマフラーを外し、
ナメちまったボルトをCRCを吹きつけパイプレンチで外してしまいます。
新しいボルトを手で入るとこまで入れてダブルナットで締めて完了!
この辺はトラブルもなくサクサクと進めてしまいました。

さぁそれじゃマフラーをつけようと、持ち上げて縦にしたら・・・・・。
リアバンク側のパイプから茶色い水がジャーっと・・・・・・。
え?なんで?逆さにしてみてもう一度、ジャーーー・・・なんで?
不思議な事にフロントバンク側からはまったく出てこないんです。
5回くらい繰り返してやっと出てこなくなりましたが
たぶん800CCくらい出てきたんじゃないかと思います。
どうやって入ったんだろう???????後ろから???
先週の大雨の時?カバーはかかっていたのに?う~ん謎です。

排気漏れのチェックをしながら、しばらくマワシッパにして乾かしましょう。

その間にチェーンをお掃除。
なにしろ、ビッケさんはたまにしか乗らないのでチェーンがすぐ錆びちゃいます。
なので、錆び落し&クリーニング。
クリーナーを吹きながらワイヤーブラシでコシコシさびを落とします。
一周終ってふと見ると4コマほど前が汚れが落ちてない。
少し引き戻してとチェーンを軽くにぎって引っ張ったらガキッと・・・右手薬指が。
あ!っと思ってチェーンを押し戻し指を引き抜きます。
痛い感はかなりヤバメな感じ。
急いで軍手を外して見ると指先がパクっと切れてるじゃあ~りませんか!
軍手しててよかった~してなかったらたぶん指先落ちてましたね。
普段から素手では作業しないようにしているので助かりました。
とりあえず、化膿しないように抗生物質の軟膏塗って
バンドエイドで固定しときました。
3日もすればくっつくはずです。
ちょっと痛いですがね。

手当てを済ませ作業続行。
キレイにルブを吹きつけタオルで余分をふき取り完成です。
天気がよいときはビッケさんもバイク通勤するようなので、
少しは動かす機会が増えそうです。
やっぱり少しは乗ってあげないとね~。

しかし、せっかく直ったのに今日は雨、おまけに午後には予定あり。
早く梅雨明けしないかな。
とってもどこか行きたい気分です。

New? VTRメンテナンスデイ!

2008-06-01 20:11:26 | バイク
ひっさしぶりに週末お天気が良かったので、
今まで手付かずだった1型VTRのフルメンテをすることにしました。
コイツは、とある方から格安で譲っていただいた掘り出し物!
しかも、色は欲しかった「黒」!
これで、ジムカーナはビッケの「ビッケ号R」から「新生串屋号R」で出る事ができるようになります!もう!遠慮なくコケレマス・・・・。

しかし、この子は1型だし、35000kmも走ってます。
エンジンはしっかりしてますが、年相応にアチコチやられてるとこも・・・・。

てなわけで、本日のメニューは。
まずは、フロントフォーク、シールがやられてオイル吹く寸前なので、
フォークシールを交換+フォークオイルも12.5Gに交換。
しばらく放置していたためチェーン回りがガビガビに・・・・・。
清掃後、できれば、14Tから13Tの交換。
そして、自分専用という事で、今まで温存していた、わんさんから譲っていただいた、ラジアルマスターと、CBR600RRのブレーキキャリパーを装着。
前オーナーさんにおまけで頂いたデイトナ赤パッド、リア用交換。
前後、ブレーキフルード交換。
ビッケ号から外して浮いている3型のノーマルリヤショックを換装。
距離走ってるので、エアクリーナー、プラグ、エンジンオイルの交換。

さあ、お昼からやってこれだけ全部やれるんでしょうか??????


まずは、手馴れたところからってことで、リヤショックの交換から。
赤バネ固定式の1型ショックから黄バネ調整式の3型リアショックに交換です。
作業自体はどってことないんですが、全てのネジが固着しててシンドイ~。
CRCのおかげで何とか交換完了。
ちょっと今回は自分用なのでバネ掛け気味にしてみました。
ついでにリアまわりでパッド交換。

色気的にちょっと浮き気味かな・・・?

お次は、問題のフロント周り。
まずは、フォークを全バラシ、オイルシール交換でございます。
経年劣化でやられたダストブーツを外し、ビスを抜きフォークチューブを引っこ抜く!

うを!!!!!!!!!!!!

すっげ~~~~~~年季を感じます。
オイルも、もうグレーって言うかなんていうかスゴイことになってました。

オイルシール、ダストブーツ、ストッパーリング、シーリングワッシャは新品を使用。
その他、再使用するパーツを全て洗浄し組みなおし。
とりあえず、オイルの粘度を少し上げたので油面は標準の105mmで。

フォークが終ったら、今度はブレーキ。
ノーマルマスターを取り外し、デイトナニッシンのラジアルマスターに交換。

キャリパーもCBR600RRの対向4ポットに交換

やっと組むときがきましたよ、これ。

そして、今度はエンジンまわり、タンクを外し、エアクリーナー、プラグを交換。
下にもぐってオイル交換、オイルは純正G2です。
(交換頻度が高いので、安いが一番です)

日が落ちてきて、ちょっと薄暗くなってきました。
最後はチェーンまわり・・・・・。
ギア比を変更すべくフロントチェーンガードを外すと・・・・・。

ぐわ!!!35000kmの重みが・・・・・。

しかもクモの屍骸ツキ・・・・。
ここもきれいさっぱりお掃除!

しかし、肝心のギアを止めているボルトが固着していてどうにも外れません!
さんざん頑張ってみましたが、日が落ちてしまいタイムアップ。
まだチェーンとスプロケの清掃が残っていますが、本日はここまでにしました。

今後の予定は、タイヤの交換、プロスマンエンジンガード装着、
ブラストバリア装着、D杯第3戦には何とか間に合わせたいですね~。

(完成写真を撮るのを忘れたので途中の写真です。)