goo blog サービス終了のお知らせ 

葬儀・家族葬ブログ/変化するお葬式事情を福岡から発信!

次世代の葬送文化を創造する葬儀ブランド「家族葬のダビアス福岡市」

香典の歴史を調べました

2015-08-29 | 終活
皆さんおはようございます。

本日は香典について書かせていただきます。

香典について深くは考えたこと……この仕事をしていながらお恥ずかしい話ですが無かったです。

諸説あると思いますので皆様、参考程度にご覧頂けましたら幸いです。

香典は、最初はお金ではなく、米や麦、野菜などの食物香奠のことであり、 会葬者が故人とともに食事するという意味も込め、
食料を持ち寄る風習でした。 元々は近隣の人々の相互扶助の意味合いが強く、遺族の経済的な面を考えて、
村人同士が助け合ったもので、農村部においてそれは長い間変わらなかったのです。
室町時代には、武士が金銭香奠を出した記録があり、明治時代には、金銭香奠が 一般的になりましたが、
農村部が金銭香奠に移行し始めたのは大正時代からと言われます。







皆様クリックお願いします!!

多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド
福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP
--

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。