皆様こんにちは。
さて本日は、黄金のマスクの話題です。来月7月8日から、福岡市博物館でエジプト展があります。そこで見られる黄金のマスクは少し微笑んだ表情をしているようです。
(いつもその部分を意識して見ている訳ではないので、定かではないですが)真顔のマスクやミイラ棺はいくつか見たことがありますが、めずらしいですね。楽しみです。
↑これではないです。
笑った仏像や笑ったマスク、たまにありますよ . . . 本文を読む
紫陽花
2017-06-11 | 日常
皆様こんにちは。梅雨入りしましたね。6月はやはり紫陽花がきれいですね。昨日撮影した紫陽花をのせます。
↓
最近このような八重咲きの紫陽花をよく見るようになりました。
大抵の花は晴れの日の方がきれいですが、紫陽花は曇りや雨の方が美しく感じます。
多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド
福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP --
. . . 本文を読む
運動会
2017-05-23 | 日常
皆様こんにちは。先日親戚の運動会に行きました。棒引きやリレーなど昔から変わらぬ競技もあり懐かしく見ておりましたが、騎馬戦などの動きの激しい競技はなく、安全面に配慮された種目が多いと感じました。
別の日に見に行ったいとこの小学校は午前中だけ(朝ははやいようですが)運動会が行われ、給食を食べたあとは帰宅・・・といったスタイルでした。時代に合わせ、変わっていくのですね~。
多くのメディアに紹介され . . . 本文を読む
皆様こんにちは!久々の更新です。5月中旬だというのに30度を超えたり、それに近いくらい高い気温の日が多いですね。車に乗った瞬間は夏のように暑いです。
さて、本日の話題は大河ドラマです。毎週見ています。主人公の着物の色、まわりの女性達とは違う雰囲気の形が独特でいいように感じます。
さいごにゆかりの土地の紹介があっておりますが、龍潭寺などなど・・・いつか行ってみたいものです。
多くのメディアに . . . 本文を読む
桜の名所
2017-04-12 | 日常
皆さんこんにちは。
本日は弊社近くの桜の名所「桧原桜」をご紹介です。
毎年綺麗ですね☆
皆さん是非ご覧ください。
多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド
福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP --
. . . 本文を読む
こんにちは。昨日録画をしたテレビを見ていると、九州各県の方が集まり自分が生まれ育った県のいいところを色々とアピールされていました。私は福岡の生まれですので、食べ物がおいしい、都会と自然がどちらも味わえるなど、
福岡の方の意見にうなずく部分も多くありました。しかし、その番組の中で行きたいと思った県は佐賀県です。成田まで飛行機で約700~800円で行ける日があるというのが衝撃的でした。他にもバルーンフ . . . 本文を読む
皆さんこんにちは。
最近は朝晩はまだ寒いですがお昼は温かくなってきました。
当社近隣では桜の名所が複数あり、蕾も幾分大きくなってきたように感じます。
桜はパッと咲き、パッと散る、日本人の気質にあった花とも言われてますね。
満開の桜の風景を近日中にはアップさせて頂きます。
多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド
福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP --
. . . 本文を読む
皆様こんにちは。今日も寒いですが日がでているので少し緩和されますね。
さて、道端でいい香りがするなと思いましたら、どうやら黄色い花を咲かせた木から漂ってきておりました。ロウバイ(蝋梅)という花だと、ある方から教わりました。確かに、蝋細工のような少し半透明の繊細な花です。
どこからどうやってあんなにいい香りをブレンドさせて、きれいに咲いているのか本当に不思議です。
多くのメディアに紹介されたシ . . . 本文を読む
ウクレレ
2017-01-11 | 日常
皆様こんにちは!本日は葬儀にあまり関係のない話です。
何かの楽器を演奏できるようになりたいと、子供の頃から思っておりました。色々な楽器に独学でチャレンジしてみては壁にぶつかり、挫折しています。最近テレビでニャティティという楽器を演奏されている女性の話があっておりましたが、それはもうすばらしい方でした。影響をうけやすい性格なのか、そういう番組を見るとまた楽器への熱意が湧いてきます。中学生の頃から、数 . . . 本文を読む
皆様こんにちは。今年もあと今日と、明日だけになってしまいました。年のせいなのか、、本当に1年が短く感じるようになりました。
やりのこしたことなどはあまり有りませんが、年のはじめを気持ちよくむかえるためにこの時期はどうしても、どこかの掃除をと思ってしまいます。
洗車に行こうと思ったら・・・近所のガソリンスタンドの洗車機に長い列ができておりました。
天気もいいので皆考えることは一緒ですね。
3 . . . 本文を読む