G PLANNING

お知らせや現場報告など

民家移築再生 (9) 秦野から藤沢へ

2015-04-27 15:16:13 | 民家再生、現場

         オーナーからの一言です

工事も構造的な部分から次第に意匠的な部分になってきました。これまでの工事の中で、関心したもの、驚ろいたことなどトピック的なものも送らせていただこうと思います。

まずは、大黒柱

150年という時間の中で柱や梁は絶えず力を伝えあってきました。それぞれの屋根や荷物、部材どうしの力、風雨による力、地震による力です。これらの力によって、建てられた当時はまっすぐだった柱も次第に曲がってきました。今回移築に際し建前から柱梁が組みあがっていくと、古民家ゆえの組み立ての難しさがありました。それは、大黒柱の納めです。梁と組立土台に立てると写真のように位置が合いません。初めて見たときは測量間違いで柱と土台が合わないのかと思いました。まさか、こんなに太い柱が曲がっていたとは思いつかなかったのです。しかし、古材を使った移築再生では柱が長い時間の中で受けた力で曲がっていることもあるのです。百戦錬磨の棟梁たちはこれまでの経験から慌てず大黒柱だけ直接コンクリートの基礎に乗せて、土台の長さの調整で柱の位置を微妙に調整し曲がった大黒柱を設計通りの位置に納めました。新材を使った新築建屋であれば設計通りに組み立てができます。しかし、古材を利用した再生建築ではそれぞれの部材の状況に合わせて、構造と同様に柔軟な施工となるのです。

 

 

梁の養生

30cm×30cm以上の太さがある立派な梁です。是非見てほしいと思うくらいです。それぞれの梁の形は丸太を手斧で整形したものなので綺麗な長方形ではありません。この妻部を銅板で養生します。銅板の形はそれぞれの梁の妻部の形で、ひとつひとつ違います。銅板も初めは銅色に輝いていますが、次第に渋く変化を見せています。新しいものが時間とともに古くなるのではなく、次第に落ち着きとともに風格を見せ立派になってくる。民家再生の醍醐味のひとつだと思います。

 

民家移築再生 (8) 秦野から藤沢へ

2015-04-15 18:25:54 | 民家再生、現場

        3丁目の家はあと2ヶ月    

 3丁目の家の定期的工事報告をするつもりでおりましたが、忙しさと、パソコンが苦手のため、報告はすっかりきれぎれになってしまいました。毎日現場に通うオーナーさんからは、工事写真を送って頂いているにも関わらず、申し訳ありません。でも工事は順調に進み、完成まであと2ヶ月をきってしまいました。

この家は組み上がってゆくに従って目立つのが、架構の継ぎ手や仕口に使用されている、コミ栓や持ち送り板などが目につくことで、すごく職人さんの手仕事の丁寧さが感じられます。これは、昔の職人さんの手仕事の個性であり、この家の個性でもあります。

解体された時に見た、大黒柱の年輪には、この欅をひいた見知らぬ職人のこと、そして、この木がどんなに大きな木だったのか、また昨年まで住んでおられた、村上家代々の方の歴史など、思いはふくらんでいってしまいます。不思議なことに、私たちには手で1つひとつ作ったものと、機械で量産されたものと見分ける力があり、機械で作ったものを、手づくりのように見せようとしてもそれはできない。思い出というものを、大急ぎでこしらえることができないようなものです。三丁目の家はもうすぐ完成しますが、ほどよい大きさの手作りの家が見えはじめていて、楽しみです。

 

 オーナーさまからメールの一言は、大変気持ちが伝わります。

32

昼間は少し暖かくなって、春が近づいてきました。春になるのは嬉しいのですが、花粉が辛いです。自分とは無関係と思っていたのに、今では年中行事の一つになってしまいました。お気を付けください。

3丁目の家も、今週床暖房の設置が終了して、いよいよ来週から床はりが始まります。また、多目的室や子供室の天井も有孔べニアが貼られていよいよ塗装すれば、この部分は完成でしょうか。毎回毎回思うことですが、だんだん仕上がる喜びと楽しみが終わりに近づく寂しさが交錯して複雑な心境です。今後ますますでしょうね。