goo blog サービス終了のお知らせ 

あ・さ・が・お・日記

3人目の孫,りさの誕生を機に5年ぶりに再開しました。
大きくなったら孫達は読んでくれるかなあ・・。

ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイヤモンド

2016-09-01 23:09:22 | ライブラリー

新聞に、「ルーシー」と名付けられた初期類人猿の骨をCTで分析したら、死因が木から落ちたことだったいうことが判明と小さな記事。

「ルーシー」という名前に、リサの「ルーシー」の歌声がよみがえった。

リサがどんな時も離さなかった親友のネコの人形の「ルーシー」。

かわごえばあばから、2歳の誕生日(だったけ?)にもらったネコの人形。

ビートルズの「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイヤモンド」から、「ルーシー」という名前にしたのだそうだ。


記事によると、1974年、エチオピアの渓谷の発掘現場で、三百二十万年前の初期人類アファール猿人の化石が発見された、そのときビートルズのこの曲が流れていたのだそうだ。猿人が女性だったこともあり、「ルーシー」と、命名されたとのこと。

ジョン・レノンのその曲が誕生したのは、4歳の息子が描いた、青い空に金色の髪の女の子が浮かんでいる絵を見て、それは何?と聞くと「空にいるのはルーシーだよ。ダイヤモンドを着けて」。
ありありと情景が目に浮かぶ父と息子の会話…。

その歌を、よく声を張り上げて歌っていたリサ。
天国は、時空を超えているから、類人猿のルーシーとも、ジョン・レノンとも、きっと、仲良くなって歌っていると思うわ。

https://www.youtube.com/watch?v=euUysTfvD5A


都筑図書館が文部科学大臣から表彰されます!

2016-04-12 23:33:59 | ライブラリー

◆都筑図書館が文部大臣から表彰~~!!

子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰

について発表(平成28年4月8日)
 http://www.kodomodokusyo.go.jp/happyou/datas.html

表彰されるのは、図書館としては横浜市では初めてだそうです。

 

都筑図書館の5周年記念事業の実行委員会に参加したのは、もう16年前。職員と市民とで、なんでも話し合って決めました。シンポジュウムやアンケート調査や、講演会など。横浜の図書館で、そんなことをするのは、いまだにありません。その当時の佐藤館長は、すごい方だったなあと思います。

その事業が終わった後、参加者の有志で「つづき図書館ファン倶楽部」を結成しました。横浜の図書館行政は全国的に見ても貧弱です。図書館数、市民一人当たりの図書館蔵書数、など政令指定都市では最下位。都筑図書館も21万人口に1館だけ。身近に図書館がないので利用者数も最下位。そんな中で、図書館の魅力を高めて、利用を進めていくにはどうすればよいか・・。本・子供・図書館をテーマに区役所の補助金も得ながら本当にいろいろやってきました。

初代のファン倶楽部の代表は伊藤さん。彼女の情熱は、学校図書館に司書がいなければならないと、大勢の賛同を得ながら、林市長を動かし、議員さんも動かし、とうとう市内の小中学校全校に配置されるようになりました。つづきっ子の読書環境をよくする講座を行って「つづきっこ読書応援団」が誕生しました。

こんどの受賞は、そんな活動も評価されたということだなあと思います。