goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン悪戦苦闘記録

高性能CPUの入った新PC

 パソコンショップ「ドスパラ」に注文していた新PCが届きました。

  ドスパラへの注文については、
    こちらの記事をご覧ください。
 
 さっそく段ボール箱からPCを取り出して、Windows11のセットアップを行いました。
 
 セットアップ後、システムのプロパティを開いた画面が、次の画像です。
 

 
 
 「プロセッサ」の項目に、
12th Gen Intel(R)Core(TM)i7-12700
と表示されています。
 
 あこがれていた Core i7 です。あの Core i7 です。
 Core i7 の入ったPCをようやく手に入れました。
 しかも、出たばっかりの高性能のCPU Intel 第12世代 Alder Lake(アルダーレイク)です。
 
 このようなハイスペックPCは、長年の夢でした。
 
 これならば、写真加工(画像編集)のようなヘビーな作業だって、余裕でこなせます。
 明日から連休、思う存分、この新しいPCで楽しむ予定です。


 
 
 それでは、また次の記事で
goosyun

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

goosyun
narkejp さん
 画像中の小さな文字なのに、
「メモリ16GB」に、よく気づいてくださいました。
 BTOパソコンなので、
パーツを自由に組み合わせることができます。
 どうして、こういった構成にしたのか、
近日中に、ブログ記事にする予定でいます。

「2バイト文字ですので、欧米で標準とされるメモリの二倍」
という発想、初めて目にしました。
 指摘されてみると・・・・、なるほどですね。
narkejp
新しいハイスペックのデスクトップPC! いいですね〜。
CPU もさることながら、メモリが16GBというところに共感しました。非常に単純な発想ですが、欧米の文字は1バイトの英数字が基本で日本語の漢字カタカナひらがなは2バイト文字ですので、欧米で標準とされるメモリの二倍を積んでいれば同等のパフォーマンスを得られるのではと考え、今まで実行してきました。だいたいこれで当たっているようです。グラフィックの場合はグラフィックボードと必要に応じ補助電源を追加するという手もあるでしょうが、アマチュアの場合そこまでは必要性を感じません。ブログ用の写真を加工する程度の私の用途だと、エントリーモデルのメモリ倍増というのが通例ですので、ハイスペックPCには興味津々です(^o^)/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自宅PC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事