パソコン悪戦苦闘記録

Wi-Fi中継器購入でPCの無線接続

 デスクトップ型のPCを、新たに購入しようとしています。
 まだ購入機種は決定していないのですが、ドスパラやパソコン工房など、BTO(受注生産)での購入を検討しています。
 BTOで購入のデスクトップPCには、Wi-Fi機能が付いていません。
 
 そこで、Wi-Fi中継器を、別途購入することにしました。
 1階に設置の無線LANルーター(Wi-Fi親機)と、2階に設置の中継器との間は、無線(Wi-Fi)で接続します。その上で、中継機とPCとの間は、LANケーブルで有線接続します。

 Wi-Fi中継器の使用を選択したことは、
  こちらの記事をご覧ください。

 デスクトップPC購入に先立ち、まず、Wi-Fi中継器だけを購入しました。はたして、うまくゆくのか、また、どれぐらいの回線速度になるのか、実験のためです。
 購入した中継器は、
  TP-Link というメーカーの、「RE330」という製品です。

 通常価格は 2,700円程度ですが、
  セール価格 2,300円 で購入しました。
 これぐらいの価格であれば、通信できないなど、仮にうまくゆかなくても、あきらめることができます。





 Amazonで注文し、2日後に到着しました。
 さっそく、設定です。
 
 設定の方法としては、
【1】 アプリを使う
【2】 Webブラウザを使う
【3】 WPSボタンを使う
と、3つの方法があるのですが、私は【3】のWPSボタンで設定しました。

 その設定作業ですが、ごくごく簡単にできました。「なんだ、これでいいの?」っていう感じです。

 設定手順は次のとおりです。
1 無線LANルーター(Wi-Fi親機)の近くのコンセントに、
  中継器(RE330)を挿す。
2 中継器の電源ランプが、しばらく点滅し、その後、点灯に変わる。
3 親機のWPSボタンを押す
4 親機のWPSランプがチカチカ点滅する
5 親機のランプ点滅の間に、中継器(RE330)のWPSボタンを押す
6 親機のWPSランプが消える(消灯する)

 たったのこれだけで、親機と中継器との間の接続が確立します。
 親機と中継器は、同一メーカーである必要はありません。別メーカーの製品同士でもつながります。
 私の場合は、親機はエレコム、中継器はTP-Linkという組み合わせです。

 その設定の後、中継器を2階に移し、ノートPC近くのコンセントに設置します。
 そして、中継器とノートPCとの間を、LANケーブルでつなぎます。
 これで、ノートPCがインターネットに接続しました。
 
 回線速度(通信速度)を測定すると、
  ダウンロード 90Mbps
  アップロード 92Mbps
という結果です。
 時間帯によっては、100Mbpsを超えることもあります。
 これぐらいの速度が出れば、十分でしょう。私の場合は、PCでゲームをすることはないので、十分過ぎる速さです。


TP-Link のWi-Fi中継機「RE330


 なお、Wi-Fi中継器は、Wi-Fi電波が届かないための対策としても、使えます。
 Wi-Fi親機とPCとの間の距離が遠く、Wi-Fi電波が届かないときの対策です。両者の間に中継器を設置して、Wi-Fi電波が届く範囲を広げるわけです。

 それでは、また次の記事で
goosyun

コメント一覧

goosyun
ドンマック さん
 偶然ですね。
 同じ中継機を、問題なく使われてる方を確認できて、安心できました。
 私の妻も同じく、Amazonプライムで韓流ドラマざんまいです。
https://blog.goo.ne.jp/goosyun/e/1ac022a396b56bc705011de248d42ff4
donmac-life
おはようございます。画像を見てビックリ。全く同じ中継機を1年ほど前に購入して重宝してます。
うちの場合は嫁さんが2階の自分の部屋でもネトフリを快適に見たいと言う要望で、それまでは下からのWiFiを辛うじて拾ってたのでフリーズしまくり。
度重なる要求にもう天井に穴を開けるしかないと思った頃にこれを知り、半信半疑で買いましたがこんなに快適な2階環境になるとは。
ただ嫁さんのさらなる韓流ドラマ三昧が止まりません😓
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自宅PC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事