goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

パソコン悪戦苦闘記録

毛筆フォントができ上がるまでの話 NHK逆転人生

 先日、2021年4月16日の深夜に放送されたNHKのテレビ番組「逆転人生」は、フォント制作の話題でした。

 PCにおいてもフォントはなくてはならい存在ですが、その仕組みなどは、ほとんど知りません。それでも、きっと奥が深いんだろうなぁと、以前から興味は持っていました。
 そのフォントに関する分野のごく一部分だけとは思うのですが、製品化されるまでの過程を垣間見ることができて、おもしろく番組を視聴しました。

 登場したのは、鹿児島県さつま町で小さな会社をやっている、親子三代。
 制作しているのは、毛筆フォントです。



 フォント制作も、「今の時代は、デジタル技術で自動化されているのだろう。」という私の予測を裏切り、最初の工程は、筆を使っての手作業でした。筆を使って、一文字ずつ書いていく作業です。初めて知りました。
 しかも、一つのフォントを完成させるためには、約7,000文字を手書きするそうです。スタイルが統一されていない文字は、当然破棄せざるを得ないから、その破棄する数も膨大になるようです。
 つまり、昔ながらの職人技です。
 
 この点、欧文フォントの開発は、おそらくアルファベットの26文字と、記号などを揃えればいいでしょうから、それ比べたら、日本語は数が多くて大変ですよね。
 ん?待てよ、そうであれば、中国語になると、もっと大変なのかな?



 いずれにしても、なかなかおもしろい番組でした。フォントに興味をお持ちの方は、再放送があればご覧になるとよろしいかと思います。
 どのような着想でもって、新たなフォントを創作するのか、この辺になるとネタバレになるので止めておきます。

 それでは、また次の記事で
goosyun
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「雑記(未分類)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事