◆ Androidの「端末を探す」機能って、知っています? ◆
先日、スマートフォンを失くしてしまってですね、あわてました。
金曜日の帰宅時、ちょっとだけアルコールを入れて、列車に乗車。
翌日、土曜日は仕事は休み。自宅でスマートフォンを取り出そうとしたら、「あれっ、ない。」と、そのとき初めて気づくことに。
職場に置き忘れたんだろうと、休みの日にもかかわらず、1時間半かけて職場に向かいます。しかし、そこにはない。
となれば、列車の中で失くしたか、ということでJRに問い合わせます。すると、帰宅列車の終着駅に届けられ、そこに保管されていることが判明。まぁ、とにかく、出てきたことで一安心はしたけれども、今度はまた、職場から列車に乗り、自宅を通り越して2時間半かけて、終着駅に向かいました。
JR列車で、あっちに行ったりこっち来たりして、ようやく私の手に取り戻せました。
後日調べてみると、こういうときには、
Androidの「端末を探す」機能
を使えばいいことが分かります。
PCで「端末を探す」サイトを開き、Googleアカウントにログインすると、端末の所在がしっかりと表示されています。
なぁんだ、これを使えば、「あっちに行ったり、こっちに来たり」と、無駄なことをせずにすんだんだわけだ。
ただし、この機能を利用するためには、紛失したスマホについて、
1 電源が入っていること
2 データ通信が可能であること
(モバイルデータ通信やWi-Fiに、スマホがアクセスしていること)
この2点がそろっていることが前提です。
今回の件では、まぁ、いい勉強にはなりました。
そして、今度からは、ズボンのポケットにスマホを突っ込むときは、スマホとズボンベルトとを、ストラップでつないでおくことにしました。この点、私のスマホ(Arrows Be)にはストラップ穴が付いており、だからこそ、ストラップの利用が可能と言えます。
皆さんも、お気をつけください。
では、また。