goo blog サービス終了のお知らせ 

NOSTALGIA/郷愁

団塊世代の日記
Nat King Cole の TOO YOUNG を
しみじみ聞ける世代のBLOGです。

携帯電話

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 07/23/2006 00:06:28
-----
「携帯」といったら携帯電話というように、今は携帯電話が普及し、ほとんどの人が持っている。

 私が買ったのは、ちょうど10年前。但し、PHSだった。料金が安く、パソコンと接続してインターネットに接続するには都合が良かったからだ。しかし、子供たちには「携帯」を買ってあげたこともあって、私もとうとうこの半年前に「携帯」に切り替えた。

 ところで先日、「携帯」の普及を改めて実感した。車通勤なので、電車に乗る機会が少なくなっているが、この前の休みに電車に乗ったところ、座席に座っている人が全員「携帯」を出して黙々と画面を見ている姿を見た。驚いたのと滑稽にも思えた。さすがに車内で声を出して電話をする者は少なくなったが、メールやWebを見る人は多くなった。明らかに10年前とは文化が変わった。もう携帯を持つ文化が日常になった。それに伴って公衆電話は街から多くが消えていった。
 情報がすぐ手元に来る、「携帯」を持つ便利さは言うまでもない。プロ野球の試合結果や株価情報もすぐ分かるようになった。待ち合わせも、苦にならなくなった。(昔、携帯を持たない時代、かみさんと待ち合わせたとき、互いの場所がちょっとずれていて2時間も待ったことがあった)

 これから「おさいふ」代わりになったり、TVが見えたりと、携帯電話を持ち歩く生活はますます便利になりそうだが、家族の通信費が毎月3万円近くなるのは痛い。

 ひょっとしたら、昔々、TVが普及し始めたとき、TVの弊害が話題になって買わない家庭もあったようだが、「携帯」も普及しすぎてその弊害を議論することになるかもしれない。
-----

自治会活動引継

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 04/24/2006 00:00:00
-----
 昨日、自治会総会を行い、次期自治会役員に引き継ぎして私の1年間の自治会活動が終わった。日曜の夜だったが、近くの居酒屋で打ち上げをやり、互いに1年の苦労をねぎらった。

 自治会は休日だけの活動だったが、やはり大変。自ら役員をやってその大変さがわかった。皆同じ感想だった。

 私のメインは夏祭りで、8月に大きな仕事は終わった。しかしそれから、国勢調査、町内パトロール、清掃活動、規約改正、資料づくりと続き、落ち着く暇はなかった。ただ自治会仲間との交流ができ、また地域貢献ができたという満足感で、やってよかったというのが実感。

 ここの自治会役員は、一応立候補すれば継続してやることはできるが、毎年会長には立候補する人がいなく、いつも決めるのにもめる。初めてだとやはり不安でなりたがらないものだが、1度やった人は慣れるので続けてやってもらうと助かる。最近、リタイアする人が増えてきたので、立候補する人が出てくることを期待したい。
-----
-----
COMMENT:
AUTHOR: りょう
EMAIL:
DATE: 04/25/2006 23:12:50
高齢者が増え、60代でも若いとされる現代ですから自治会のお役は大変だと思います。
叔父も今年は70歳なので敬老会にも参加です。
本当に感謝しています!
-----
COMMENT:
AUTHOR: phoenix
EMAIL:
DATE: 04/25/2006 21:54:08
4年間はまた大変ですね。でもそれだけ皆さんから感謝されますよね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: りょう
EMAIL:
DATE: 04/25/2006 08:57:53
お疲れさまです。
我が自治会は4年も継続なんですよ!
今は自治会長は叔父が引き受けていますが、後2年だとボヤイテいます。
夫も退職すれば回ってくるのは覚悟しておかなければならないので、今も体力管理には気を配っています。
-----

お年玉抽選

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 01/21/2006 11:03:17
-----
 100枚ほど私に届いた年賀状、お年玉抽選に当たったのは1枚もなかった。かろうじて家内に来たので1枚当たっていた。昨年も私のはゼロ、家内は2枚だった。確率的には100枚あれば2枚は当たる筈なのだが。。
 昔、高校生の頃、10枚ほど来た中で封筒セットと切手シート2枚が当たったことがあった。やはり確率はあくまで確率で、当たる場合も当たらない場合も、なかなかそのようにはならないものだが、でも来年は今までの分をあわせて6枚当たるかな。

PS: 会社に来た12枚の中に切手シート1枚当たっていた。
-----

いいおやじが。。

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 12/04/2005 00:45:27
-----
 夜11時にNHKでやっている連続ドラマをたまに見ることがあるが、3週間前から放映している「どんまい」は、毎回見ている。
 見るようになった理由は、老人介護をテーマにしたドラマで、まさに私の両親の介護をしてきて身近に感じたこと、それに主人公の相武紗季ちゃんがかわいいこと。
 いいおやじが何言ってるのと言われそう。子供たちに「相武紗季って知っているか」って聞いたら、今頃遅れていると言われた。いろいろなドラマやCMに出ているらしい。ドラマの中だけかもしれないが、彼女の笑顔は魅力だ。見ていてなぜか私も元気が出てくる。
 月曜日が待ち遠しい。来週は加藤治子が被介護者。
-----

夏祭り

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 08/16/2005 18:31:08
-----
夏祭りが終った。
夏祭りの実行委員になって、毎週のように打ち合わせや、準備を行なってきた。後は当日を待つのみとなると、やはり気になるのは天気。13,14日の土日だったが、天気予報では雨/曇り。前夜が大雨との予報だった。半ばあきらめていたが、運良く局地的に私の地域だけ殆ど雨に降られず、全日程予定通り催しが行なわれた。

 自分が当事者になって改めて思ったのだが、天気に左右される催し物の主催者は、当日の天気は気になる(当たり前だが)。それまで長い間準備しても雨が降ったらおしまい。雨も小雨のとき、また朝方降っていてもすぐ止むのか。予定を変更するにも関係者が納得する適切な判断が必要。

 とにかく、無事終ってほっとしている。
後は、反省会と打ち上げ。

-----

電動自転車

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 04/11/2005 21:52:22
-----
 電動自転車を買った。発売当初ちょっと高くて手が出なかったが、最近5万円を割るのが出てきたので、つい買ってしまった。
 電動自転車って、なんか女性や年寄りが乗るものと思って(自分も年寄りか)気がひけていたが乗ってみると、ほんとに快適でとりこになってしまった。今まで近所のスーパーとか図書館に行くのも車だったが、今では電動自転車で行く方が多い。

 ところで“電動自転車”って、言うのが長いので短縮語が欲しいですね。《オートサイ》《AC》(オートサイクル)、単に《電動》《電自》 ・・・・

-----

確定申告

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 03/04/2005 13:02:10
-----
 ささやかながら、株で儲けたのでまじめに?確定申告手続に税務署まで行ってきた。今年は、国税庁のHPに、パソコンで事前に申告書が作れるサイトができたので、そこで作成した。例年、税務署内で説明を受けながら申告書を記入していたが、家のパソコンで簡単に作れたので、提出もほんの2,3分待つだけだった。
 以前に比べたら、手続きは本当に簡単になった。だから巷では、源泉徴収されるサラリーマンにも納税意識を持たせるために確定申告をさせた方がいい、との話もある。私自身反対ではない。会社の税務処理も減ることだし。。
-----

クリスマス・イルミネーション

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 12/23/2004 23:52:38
-----
 明日はクリスマスイブ。我が家では毎年クリスマスイブには、ケーキを食べることになっている。そしてめんどくさいがクリスマスツリーを出して飾っている。この押入から出すのは、「ひな祭り」と「端午の節句」の時も同じだ。出すのも面倒だが、かたづけるのも面倒。毎年、子供も大きくなったし今年は止めようかと思いながらその日が近づいてくると、つい出してしまう。

 ところで、クリスマスのイルミネーションはもう3年前からやっていない。戸外の木々に付けるのがめんどくさいのと、周り近所が止めてしまったこともある。
 私が住む町内では、以前多くの家で競い合うようにイルミネーションを家の周りに付けた時期があった。これが評判となって、毎年クリスマスの時期になると車で遠くから見に来る人が多くなり、夕暮れともなると住宅街の狭い路地が車で渋滞するほどになってしまった。そのため車の事故が起きたりイルミネーションを切られるといったことがあって、申し合わせて自粛することになった。
 翌年から、多くの家では飾り付けをしなくなり、静かな環境には戻った。それでも以前の華やかさはなくなったものの、今年も何軒かはやってくれている。過激になるのも考え物だが、ほどほどにあると、こころがなごむ。
-----

人体の不思議展

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 12/08/2004 00:10:12
-----
 先日、有楽町の「東京国際フォーラム」で行われている「人体の不思議展」注:LINKしていますが、気持ち悪いと思う人は見ない方がいいかもしれません) に行ってきました。ここには、実際の人間を標本に、筋肉、神経、血管、内臓などを特殊加工したものが、何体も展示されています。興味本位で見に来る人もいるかもしれませんが、医学会や、教育委員会などが後援している至って真面目なものです。

 この手の展示会では、是非行きたいという人と、気持ち悪くて絶対行かないという人に別れるようで、私の周りの人たちもどちらかです。私の子供たちは私と同じように「行きたい派」で、私が一人で行ったら恨んでいました。「行かない派」だと思っていたので意外でした。
 
 会場は、アベックより若い女の子がグループで来ている人が多く、また小学生も結構いました。女性はどうも医療に携わっている人が多いようで、話しぶりから看護婦(師)さんと見受けられました。

 この展示は、元は生身の人間ですが、皮膚をはいだりしているので、あまりにも現実からかけ離れているためか、見ているうちに怖さというものが次第になくなってきました。(でも、これが会場に2,3人しかいなかったら、不気味かもしれません)
 
 標本は中国人で展示は本人に了解の上だと言うことですが、一部では倫理的な問題があがっているようです。私自身は特に問題ないと思っていますが。

 とにかく、自分の体の隅々まで現物で確認できたことはそれなりに有意義だったと思っています。

 皆さんは、どっち派でしょうか。
-----

歴史

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 11/20/2004 21:55:15
-----
ふと考えた。
 今まで生きてきた年数を、生まれたときから逆に戻るといつ頃かと。明治25年だった。日露戦争や日清戦争より以前だった。更に同じようにさかのぼると、新撰組の幕末の時代より更に20年も前になる。
 
 歴史が身近に感じたのは、中学生の時だった。歴史年表に自分の知っていた出来事「皇太子のご成婚」が載っていた。もう自分は、歴史の中に生きているのかと、妙に感慨にひたった。

 年をとってきて自分の知っていることの多くが、歴史年表に載り始め、更にその延長線上の過去に目をやると、自分の生きた尺度で歴史を見ることが出来る。遠い昔のように思えた幕末、江戸時代がもう手の届く出来事になった。そう思うと、元来理系で、学生時代は歴史は好きではなかったのだが、年をとるごとに歴史に興味を覚えるようになっている。
-----

古地図

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 11/20/2004 22:21:06
-----
BODY:
昨日、車でラジオを聞いていたら神田で「古地図」を探す話をしていた。私も、「古地図」を見るのが好きで、いくつか購入している。

 今住んでいるところは、25年ほど前に造成したところで、それ以前は山林だった。しかし、その時あった神社は、ちゃんと今でも残っている。また、道にもその痕跡があり、今不自然に曲がった道があったりする。それも「古地図」を調べてわかった。自分の知らない昔の姿を発見することに快感さえ覚える。

 この昔の面影を探すのは、自分の住んでいる場所だけではない。都心しかり、郊外しかり。明治20年の「古地図」 にある痕跡を今に見つけると、喜びはひとしおだ。
 「歴史」に興味を持つのと似ている気がする。


コメント
DATE: 11/25/2004 23:42:00
私と同じ「古地図」に興味を持っている方がいらしてうれしく思います。
 昔と今を対比するとき、たいてい神社仏閣は残っているので目安になりますね。おもしろいのは区画整理がされていても境界線はそのままで、新しい道に沿っていないところも見かけます。
 ところで、今日、新宿紀伊国屋に行って、まさに私の好みと同じように昔と今の地図を対比した本を見つけましたので、ブログに掲載しました。明治編、大正・昭和編、戦前編、昭和30年編がありました。
-----

システム開発

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 11/07/2004 22:58:42
-----
先日、何年ぶりかで仕事が深夜に及んだ。
 システムの立ち上げが同時に3システムあり、万全にテストした(させた)システムが正常に移行できなかったためだ。
 どこかの銀行のような大規模のシステムではないが、いずれにしてもトラブってしまった。SEのプロを自認する?者として情けなかった。
 ITの技術は日々進んでおり新しい技術、環境でのシステム稼働は完璧にテストを行っていないと何が起こるかわからないと言っていたのにだ。
 もう、20年以上も前の頃は、システムのcutover直前はよく徹夜が続いたものだ。それが普通だった。しかし、開発技術の発達と見積もりのKnowHowが高まって私の会社では、もう何年も、徹夜をすることは無くなっていた。
 3時帰宅して、殆ど眠らず7時に出かけたが、若かった頃と違い、しばらく体調が悪かった。
-----

原発事故について

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 08/12/2004 21:37:38
-----
 先日、関西電力の社長が、遺族に謝罪に回ったとき、亡くなった方の父親が、悲しみをぶつけていた。社長は、これから2度とこのような事故は起こさない、と言っていた。

 今回の事故は、新聞で読む限り未然に防ぐことは出来た筈だ。しかしまたして、原発の施主、工事担当、保守担当の3者で責任のなすり合いが始まったという。補償問題をにらんでのことであるが、遺族にとってはこういう話はいたたまれない。いずれにしても各当事者に、原発に対して細心の注意を払うという姿勢が欠けていた。互いに「人に任せる」ではなく、領域が重なってもいいから当事者になるつもりで事に当たるべきだ。先の社長が土下座してもその場限りのことだと、皆思ってしまっては、何のための謝罪かわからない。前向きな改善策、補償の提示のある謝罪であってほしい。
-----

自転車のパンク

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 08/09/2004 00:39:11
-----
今日、もう十年以上乗っている自転車が最近よく空気が抜けるので、チューブとタイヤを取り替えた。タイヤを調べるとかなりすり切れていて、薄くなっていた。パンクが多かったわけだ。後ろのタイヤだったので、交換に結構手間取った。

 私は、中学生の時に、夏休みの宿題か何かで、自転車を分解掃除して組み立てたことがあった。それが今生きている。
 十年も乗った自転車なら、廃棄して新しいのを買ってもよさそうだが、機械いじりが好きな性分で、直せるものはつい直してしまう。これは父親譲りで、私の弟も私以上に好きだ。
 しかし残念ながら私の二人の息子たちは、こういったことは苦手で、パンク修理ひとつやろうとしない。性格が妻に似てしまった。
-----

高校生クイズ

2010年01月02日 | 徒然
DATE: 09/19/2004 10:15:00
-----
 少し前のことですが、毎年夏休みになると行われている「高校生クイズ」で、母校が優勝した。
 例年、よく顔を出しているようだが優勝したのは初めてではないか。高校野球、高校サッカーなどの試合でもそうだが、母校が勝ち上がってくることに悪い気はしない。卒業して30数年経ち、遠く離れていて縁も遠くなっているが、同窓意識は強く残っている。