goo blog サービス終了のお知らせ 

NOSTALGIA/郷愁

団塊世代の日記
Nat King Cole の TOO YOUNG を
しみじみ聞ける世代のBLOGです。

痒みと痛み

2012年10月27日 | 徒然
(mixiより転記)

医師でないので、詳しい生理現象の違いは
説明できませんが。。

痒みと痛みについて、前から思っていたこと。

痒みと痛みは、似て非なるもの。

今まで痛んだこと。

スキーでの捻挫、
手、足などの切り傷、
肩の捻挫、
頭痛、歯痛、腹痛
筋肉痛
四十肩
・・
これらは、2,3日から長いときは半年も続く。

しかし、痛いけど何とか我慢して、
切り抜けてきた。



その点、痒みはどうか。

頭の痒み、
背中の痒み
虫刺され
足のxxの痒み
・・

痒いのと痛いのと、どこが違うのか。

不思議に思うのは、痒みは我慢ができない。
もう、かゆいときは掻かないといられない。
痛みは、痛いけど何とか辛抱できる。
痒みはできない。

痒みは、痒ければ痒いほど掻いた時の快感がいい。
肌に直接爪で掻く快感。
孫の手で背中を掻く快感。


しかし、背中が痒いとき、手が届かないもどかしさ、
かしこまった場で、痒くなっても掻けない時、
厚い服の上から掻いても痒みが消えない時の
あのつらさ。


これから、冬を迎え、乾燥し、厚着になって
痒みが増える季節だ。

手元に孫の手を置いておこう。

新聞回収

2012年05月08日 | 徒然
【mixi】から転記・加筆


古新聞の回収は、地域の子供会に出している。
私の地域では、毎月第一月曜日が回収日になっている。

そしていつも、その前の日曜日に新聞をまとめている。

今日も午前中に、新聞と雑誌を紐で縛っておいたが、
ついこの前、縛ったかと思うと、1カ月が早く感じる。

さて、溜まった新聞をケースから取り出して、紐で
縛るのだが、取り出しながら、新聞の記事(見出しのみ)を
もう一度読み返すのがいつもの習慣となっている。
中には、読み忘れた新聞を見つけて、
読み漁ることもあるので、作業ははかどらない。
雑誌もしかり。

今月もいろいろあった。

京都の祇園の暴走事故
亀岡の無免許居眠り事故
関越道の居眠りバス事故

小沢一郎の無罪判決。。。

と、

次から次と大きな事故があり、もう祇園の事故など
忘れてしまいそうで、新聞を片づけながら
一カ月を振り返っている。


スマホはどちらの手で持つ?

2012年02月20日 | 徒然
【mixiから転記】


最近気になった。

無意識に?携帯電話は利き手で持って、
親指で10keyを押して、数字やアルファベット
を入れ込んでいた。
昔、ダイヤル式の電話(知らない人も多いかもしれないが)は、
(右利きの場合)左手で受話器を持って右手でダイヤルを回した。

これで、特に問題は感じなかった。


ここにきて、スマートフォン(スマホ)が流行りだした。
そこで新しく、スマホを手にして、皆どうやって使っているか。

私は携帯と同じように利き手に持って操作をしている。
しかし、しかしである。
スマホだとどうしても親指で、アイコンを押したり、
key入力するのがつらい。(親指が太いせいかもしれないが。。)

そのため、左手で右手に持ったスマホの操作をすることになる。
ただ、左手がふさがっているときは右手だけでやることもあるが、
親指と人差し指を使うピンチ操作や、文字入力はうまくできない。

そうすると、これならむしろ、左手にスマホを持って
右手で操作した方が、右利きの人はやり易いのではないか。


そこで、先日久しぶりに電車に乗ったので、観察した。

もう半数以上がスマホ。

左利きの人がいるかもしれないが、
右手で持つ人、左手で持つ人が半々。
そしてスマホは両手を使っている人が多い。

結論
両手で使うなら、スマホは携帯とは違って
利き手でない方に持って、利き手で画面操作を
するのがいいのではないか。
私は今そうしていないが、そのように直して
練習した方がよいかと。

ちなみに、息子は、利き手でない方に持って、
やっている。

コンなこと、どうでもいいことかもしれないが、
気になった。。ははは


HOME PAGE

2011年10月19日 | 徒然
mixiより転記


来月で停止されるサイトに作っていたホームページ(HP)を、
新たに別サイトに登録して、データ移動した。
対象が2サイトあって、CGIの掲示板やカウンターを作ったり
したので半日時間がかかった。


今では、ブログサイトがいろいろできて、わざわざHPを
作らなくてもよくなったが、15年以上前から自分の
HPを作っていて、また、無料のHPサイトもできたので、
テーマごとに、いくつか作ってきた。

今回、その無料サイトが停止となるとアナウンスがあったので、
別のHPサイトに移した。最近はあまり書き込んでもいないので、
この際、もう廃止してもいいかとも思ったりしたが、
やはり、開示しておきたいと継続することにした。


いままで、10数年、ネットワーク事業を見てきたが、
今度で4回目のWebサイト(運営会社)の統廃合だった。
この業界も動きは激しい。


Webサイトは当然、永久に継続するわけではない。
まして、無料サイトは廃止されても文句は言えない。

現在、私がかかわっているHPやブログのサイトは、
このmixiも含めて、7個もある。twitterとFacebookも
入れれば9個か。

それらに書き込んだ内容は、twitterとfacebookなどは
とっておく必要はないが、いわゆる「日記」のように
自分が生きている間は残しておきたいと思うものもある。


中学から書いていた「日記」は、今でも読みたいとき
読むことができる。そして昔の自分に浸ることができる。

今は日記は「日記帳」に書くことはなくなった。だが、
やはり「日記帳」のように、過去の日記を読みたい時、
読めるようにしておきたいと思う。

そのIT基盤はいつまでも残しておきたい。

東日本大震災・東日本巨大地震・東北関東大震災・・・

2011年03月29日 | 徒然
mixi(3/14付) より転記《加筆》


今回の大地震のネーミングが統一されていない。

朝日新聞は「東日本大震災」、日経は「東日本巨大地震」
NHKは「東北関東大震災」
といっている。

気になったので、そのほかを調べてみると、

気象庁は「東北地方太平洋沖地震」
読売新聞は日経と同じ「東日本巨大地震」
毎日新聞は朝日と同じ「東日本大震災」

統一してほしい。


ところで今回の地震、というより津波の猛威に身震いした。
3時半ころ家に戻ってTVをつけると、NHKがヘリコプターから
津波を中継していた。次々に家を呑み込み、
そして逃げ走っている車も呑み込んでいく。
ああ、人が運転しているのに。。

1000年に一度の大地震とも言っている。

被害は、阪神淡路の規模を大きく超える。
犠牲者は1万人を越えている。《悲しいかな3万人に迫りそうだ》
復興は何年もかかりそうだ。
避難者は、40万人とか。《今日29日現在18万になった》
何か支援したい。
《寄付の依頼が早かったUNICEFに震災目的で送った》


今日(14日)月曜日、東京電力は「計画停電」を実施すると発表した。

該当地域の人たちは、自分の地域のグループを確認して
停電する時間を戦々恐々として、待った。
開店しているお店も、その時間になったらレジが使えなくなるので
閉店すると言っていた。

鉄道は、既にその時間帯を走る電車を止める案内を出した。
結局、東京都内で停電はなかったが、停止予定の電車は予定通りに
ほとんど動かなかった。
(理由は電車の起動電源は東電でないので計画停電と関係ないが、
踏み切りの警報機が東電を使っているものがあるから止めたとのこと)

住んでいる八王子は、終日すべての電車が止まった。


現在、明日の計画停電の案内は出ていないが、
今日のような状況がまた続くとなると、問題だ。

みんなの節電の実施で、停電は何とか回避してほしいものだ。


^^^^^^^^^^^^^

今日29日は、全ての計画停電が中止となった。節電効果と
火力発電所の再開らしいが、停電のない日が続くといい。

ガソリンスタンドにもガソリンが入りだして、もう給油待ちの
車の列はなくなった。店の棚にも品物がある。

東京は徐々に平常に戻りつつある。




気がつかない日本語の不思議

2010年11月21日 | 徒然
mixiより転記

ボランティアで日本語を教えているが、(教えると
言っても大それたことはしていないが)、教えていて
日本語の難しさに気がついた。


たとえば、

家に帰って、勉強する。 のように
何々して(から)、何々する。 と言うとき、
 ̄ ̄ ̄ ̄
下線部分の言葉として

見る、食べる、来る、  は
見て、食べて、来て、  となって分かり易いが

帰る、行く、買う、乗る、言う   などは、 
帰って、行って、買って、乗って、言って
といい

聞く、歩く、話す、書く      などは
聞いて、歩いて、話して、書いて  といい

遊ぶ、運ぶ、読む、泳ぐ     は
遊んで、運んで、読んで、泳いで という。 
(‘て’でなく‘で’も注意)

これって、日本人は何の抵抗もなく正しく
使っているが、外国人は難しいようだ。

『駅まで歩って、電車に乗る』
『学校から帰て、TVを見る』
なんで言ってしまうのもわかる。

担当している中国人の女の子、困っている。

私も、何か文法的に法則があるかと思い、
この歳になって、日本語の教本を買ってしまった。
高校の国語を思い出している。

どの言語もそうだけど、きちっとした文法どおりに
話していないことがあるよ、そう、女の子にも言っている。

まずは、覚えてください、と。


ケンミンSHOW

2010年08月25日 | 徒然
mixiより転記

日本テレビ(東京では)で放送している「秘密のケンミンSHOW」、
ほとんど毎週見ている。

 誰も見ていて気がつくと思うのは、その地方で行われている
風習(モノの呼び方、食べ物など)や、ことばが他県の人には
全く知られていないという不思議。

番組で紹介されるのは、殆どが目から鱗だ。

こういう違いは、ちょっと旅行でそこに行ってもなかなか違い
には気がつかないと思う。

私は、東京、松本、岐阜と生活して、言葉の違いに何度か困惑
したことがあった。

中学のころ、松本から岐阜に来て不思議に思った言葉が
「かしわ」。鶏肉だと知るのに時間がかかった。

 味噌は、岐阜では赤味噌が使われていた。家では、岐阜に
来てもまだ白い信州味噌を使っていた。それで家庭科の実習で、
白味噌を持っていったら、皆から不思議がられたことがあった。

 大学時代は東京だったが、地方から来た友達が多く、時々わから
ない言葉をしゃべるときがあり、意味を聞いたものだ。
愛媛から来た友人は、「ひしこ」を連発していた。「一生懸命」
という意のようだ。

 自分自身も、会社に入ってから方言だと気がついた言葉に
「じっと」があった。話していて意味を聞かれて、初めて方言だ
と気がついた。信州のことばらしいが、「いつも、とか、しょっ
ちゅう」の意。「じっと失敗ばかりしている」とか使う。実は
この言葉、新潟県の魚沼から来た子も知っていたので驚いた。
信州だけで使っているのではないらしい。

 自分の使っている言葉や食べ物が、実はローカルのものだった
と知ることはいいことだ。狭いと思っていた日本で、地方の風習、
言葉が意外と知られていないことが多い。

「秘密のケンミンshow」、いいところに目をつけた番組だと思う。


番組URL
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/secret/this_week/index.html


高校野球と夏

2010年07月27日 | 徒然
mixiから転記

高校野球の地方大会は終盤に近づき、次々
甲子園出場校が決まっている。

 毎年そうだが、自分の高校の試合結果が気になる。
この時期、母校愛に燃える。昔、甲子園に出て、準優勝
したことはあるが、もう最近は、甲子園に出られるほど強くは
ないので、何回戦まで行けるのかなぁ、と新聞やネットで
確かめている。
 チェックしている高校は、自分のや、子どもや父親が行った
高校などだ。

 で、今年は意外と勝ち進んで、私の高校はベスト16まで行った。
岐阜にいたら応援に行ったかもしれない。
もっと凄かったのは、子どもが行っていた高校で、ベスト4まで
来てしまった。例年2回戦くらいまでで敗退しているのに。
 準決勝は、TVで放映していたので応援したが、惜しくも負けて
しまった。勝った相手は決勝で勝ち、甲子園を決めた。

 夏は、高校野球で燃える。自分の高校が出れば一番だが、
だめでも地元を応援する。中にはひいきの高校もあるが、
地元周辺の高校と、地方の公立校をなぜか応援している。

 例年、夏は高校野球の地方大会の応援で始まり、そして甲子園の
決勝の終了サイレンで終わっていく。

検索サイトのこと

2010年04月04日 | 徒然
Yahoo!やGoogleなどの検索サイトのこと

 私が、自分のHPを作ったのは、1996年12月だからもう13年以上経つ。別にちゃんとしているものを作るつもりはなく、Webと言うものがどうやって作られているのか興味があって作ってみたもの。だからコンテンツも貧弱だった。ちなみに、現在countは2万をちょっと超えたところ(笑)
 そのころは、検索サイトといえばYahoo!だったが、そのYahoo!に自分のHPが載るものかも大変興味があった。でも、いろいろなkeywordを入れて検索してみても、出て来はしなかった。ただ作っただけでは、拾ってくれないのかなと思っていた。そこで直接Yahooに、「個人サイト」として登録をしなくてはいけないのかと思い、申し込んで登録してもらった。

 その後、いろいろなKeywordで検索して、自分のHPが出てきたときはうれしかった。それも一番はじめに出ると、うれしさも増す。少し内容を直して、それがいつ反映されるかも、毎日検索して確認したこともあった。そのうちYahoo以外のサイトも調べて、検索結果の違いもわかってきた。更新タイミングも確認した。その時から検索エンジンのすばらしさに驚いていた。
 
 今では、このGooBlogなど、多くのBlogサイトができ、苦労しなくとも検索サイトに登録されて、みんなから検索できるようになった。その登録タイミングも、書き込んだら、1時間もしないで、Googleに登録されたこともある。

 それにしても、全世界のWebが、そのコンテンツの中の殆どの言葉が「keyword」となって、ほぼ瞬時に検索される技術には、感嘆するとともに脅威を感じる。

cf.
最近では、この「keyword」で検索されたら困るという「keyword」で検索して、検索されないことを確かめることもある。

検索デスク
http://www.searchdesk.com/ 

年賀状の不思議

2010年01月30日 | 徒然
我が家の今年の年賀状のお年玉当選は5枚だった。
ただ、私に来た120枚ほどの年賀状には当たりはなかった。しかし子供に来た2枚の中に1枚当たり、2年前になくなった父に来た1枚がズバリ当たり。あとはカミさんに来たのに当たりが3枚。(当たりはすべて切手シート)

 確率的に120枚なら、少なくとも2枚は当たる筈だ。これが一枚も当たらなかった。不思議なのは父に来た1枚が当たり。去年、一昨年と喪中で年賀状はなかったがここ5年ほどいつもカミさんに負けている。日ごろの行いが悪いのか。確率はあてにならない?

映画

2010年01月12日 | 徒然
 昨年、映画を多く見た。映画好きの人にとっては大したことではないかもしれないが、私にとってはすごいと思う。一昨年までは、映画といえば、DVDを借りてたまに見る程度。ましてや映画館で見ることはほとんどなかった。(独身時代は、名画座などで月2,3本見ていた。もっともそのころはDVDのレンタルなどはなかった)

ということで、映画館で昨年見たのは、

4月29日  スラムドッグ$ミリオネア
5月10日  おくりびと
6月6日  グラン・トリノ
7月26日  剱岳 天の記
8月29日  かあべい
9月12日  BALLAD 名もなき恋
9月26日  火天の城
10月17日 さまよう刃
11月3日  沈まぬ太陽
11月14日 ゼロの焦点
12月5日  2012
12月23日 アバター
12月30日 パブリック・エネミーズ

この中で、特に印象に残っているのは、
 スラムドッグ$ミリオネア
 アバター

映画をよく見た理由は、単身赴任で自分の時間を持てたから。それに、シニア料金(1,000円)で見れるようになったから。さらに、赴任先にある映画館へは手軽に車で行けて(駐車料無料)、封切り日でも、ゆっくり座って見れるから。

漢クロ

2010年01月07日 | 徒然
漢クロにはまっている。

漢字ナンクロとも言っているが、なぜナンクロと呼ぶのかわからない。漢字のクロスワードだから、「漢クロ」と呼ぼう。
単身赴任の生活だから、夜は時間つぶしに「漢クロ」の懸賞雑誌を買って解いている。問題形式は、ほとんど雑誌ごとに毎号同じパターン。また、問題にでてくる漢字熟語も同じものが何問にも出ていることが多い。
漢クロでよく出てきて覚えた言葉に、「一家言」「一口大」「事情通」などがある。漢字の勉強にはなる。

問題を解いていて思うのだが、問題はどうやって作るのだろうかと。
数独もしかり。その他いろいろな問題もそうだが、つじつまが合うように作るには結構苦労しているのではなかろうか。あるいはコンピュータで瞬時に作ってしまうのだろうか。
私は、問題作成者に感心する。

P.S
もう5冊ほど買い、毎回ほとんど全問解いて懸賞応募しているが、いまだ当選していない。気長にいこう。

信濃の国

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 07/09/2007 00:00:00
-----
「信濃の国」は、言わずと知れた長野県の県歌。
県歌があるというのも珍しいが、ほとんどの長野県民そして長野県で育った人が歌える歌です。長野で開かれた冬季オリンピックで歌われたことを知っている人も多いかと思います。

 我が家では、90歳を超える父親(上田出身)も歌うので、大正時代から学校で教えていたのでしょう。私は、小学校2年から6年生まで松本にいたおかげ?で「信濃の国」は歌えます。よく校庭に集まって歌ったことを覚えています。

 ところで都道府県の歌というものがあるようですが、長野県のようには歌われていないようです。都民の歌なんて聞いたことがありません。私の子供など、東京にいても東京都の歌など歌っていないと思うので、私のように「ふるさと」を懐かしむことはないでしょう。さびしい気がします。

 この時代、同郷意識など持つ人は少なくなったかもしれません。ですが、5年しか松本に住んでいなかったのに、私がこうして「信濃の国」が歌えるということは財産だと思って当時の教育に感謝しています。信州の田舎だから、このような歌が生き延びるのかもしれませんね。今でも小学校ではよく歌われているのでしょうか。
-----

マジックの不思議

2010年01月03日 | 徒然
DATE: 01/23/2007 00:07:52
-----
昔は、Mr.マリック、最近はセロ。
マジックは本当に不思議だ。
一番単純で、ありえないのは、タバコで穴の開いた新聞紙とかお札が、元に戻ってしまうマジック。以前、Mr.マリックがよくやっていた。
最近はセロがやる。昨日TVで見たのは、破れた障子が、元に戻るもの。
また、看板のメニューから、本物のハンバーガーを出すもの。それから空のペットボトルに水を入れるマジック、などなど。物理的にありえない。

Mr.マリックは、もろこしの粒の入った器からポップコーンを出していた。
どれも、絶対ありえない。現場のみんながグルになって、トリックに加担しているとしか考えられない。

タネは意外と単純なものだと思うが。
うーん、不思議だ。
-----