NOSTALGIA/郷愁

団塊世代の日記
Nat King Cole の TOO YOUNG を
しみじみ聞ける世代のBLOGです。

Go to トラベル

2020年12月02日 | 旅行/国内
Go to トラベル を使って 今年初めての1泊旅行をしてきた。
旅館もコロナ対策は徹底していた。
食事は個室、部屋を出たらマスク着用、バイキングは手袋をはめて取る。
食事や温泉は良かったが、やっぱりコロナが心配で、残念ながら余りくつろげなかった。
コロナが早く収まって欲しい。

















佐渡

2019年09月02日 | 旅行/国内

 佐渡島に行ってきた。

3日間の旅行中、雨に降られることもなく島をバスで回ったが、海は荒れていて楽しみにしていた、洞門巡りのクルーズは中止になった。
 



カゴメが追ってくる。







たらい舟。ろを漕いでみたが簡単そうで難しかった。






宿根木・千石船の里
 





「君の名は」のロケがあった。
 
 





 

軽井沢の秋

2017年12月16日 | 旅行/国内

この秋に、軽井沢に行ってきた。

軽井沢には、今まで草津に行った帰りとか、親の実家の上田に行くときに車で通り過ぎただけで、軽井沢の町は知らなかった。

今回、プリンスホテルに泊まって、町の周辺を見て回った。

ちょうど、雲場池は紅葉真っ盛りだった。また、旧三笠ホテルは、由緒ある建物で、趣のある佇まいだった。またこの軽井沢も、アジアからの観光客が多かった。

 


  

 


九州

2017年08月28日 | 旅行/国内

 

九州には、熊本に出張依頼、20数年ぶり。今回は、ツアーで福岡、大分、宮崎、熊本の4県を巡った。

 福岡空港まで空路で来て、宇佐神社、別府の地獄めぐりをして1泊、翌日、湯布院、高千穂、阿蘇大観峰に行って阿蘇内牧温泉で1泊、そして黒川温泉、柳川、大宰府天満宮を見て回り、福岡空港に戻って帰途についた。
 1か月ほど前に北九州で豪雨よる被害があって影響を心配したが、一か所だけ工事中の個所を見ただけで、旅行の日程に影響はなかった。
(7/23-25)

宇佐神社 
 ここは、全国にある「八幡宮」の総本山


別府・海地獄


明礬温泉
 昔ながらの方法で「湯の花」を採取


湯布院
 山の中の素朴な温泉場を想像していたが、開けたところに垢抜けしたお土産屋が並んでいた。


高千穂
 40年ぶりに訪れた。その時の写真があるので、同じスポットには来たのはわかるが、どのように回ったのかすっかり忘れている。




いろいろなパンフレットにある撮影スポットから


黒川温泉
 谷あいのひなびた温泉場。宿泊はしなかったが、30分お湯につかった。


阿蘇
 大観峰からの阿蘇山は霞んで見れなかった。


柳川
 柳川全域で930kmもあると言われる水路のごく一部を船頭の竿によって船で回る。
 昼食は対月館で「うなぎ弁当」




大宰府天満宮
 韓国や台湾からの観光客が、半数以上いたようだった。大型クルーズ船で来日したとか。


松山城

2016年12月25日 | 旅行/国内

松山城は、私の好きな城の一つ。
松山城には、37年前、15年前に来たことがあり、今回で3度目。ただいつも、時間がなくて天守閣に上っていなかったが、今回初めて上ってみた。
レンタカーで行ったので、二の丸下の駐車場に停めて、山道を登った。

















二の丸跡




道後温泉より望む



富岡製糸場

2016年11月25日 | 旅行/国内
富岡製糸場に行ってきた。
世界遺産になって、以前から一度行きたい思っていた。
上田に行く途中で、高崎で下車して、上信電鉄で30分ほど。
上州富岡駅から町並みを見ながら徒歩15分。
富岡製糸場の正門に着いた。団体バスで来ている人が多い。

私は、片倉の社宅(松本、関、加須)で暮らしたことがあったが、今はすでに取り壊されている。富岡製糸場には、同じような社宅や女工さんの寮、診療所が残っており、懐かしく思いながら見て回った。

富岡製糸場は、現在各所の傷んだ建物の修理工事が行われていて、長期にわたって行うそうです。確かに木造の建屋のペンキは剥げて傷みが激しい。錆びついて、廃墟のような場所もあった。昔の面影を残して、整備されることを期待しています。






















京都(二条城・平安神宮・東寺)

2016年10月06日 | 旅行/国内
9月19日 時折小雨の降る中、500円バスフリーパスを使って、まだ行ったことのなかった「二条城」と「東寺」に、そして修学旅行以来50数年ぶりの「平安神宮」を回った。


二条城




庭園はきれいに整備されていた.
 




平安神宮




裏手にある庭園には大きな池があり、造形の中に自然が残っていて、落ち着く場所だった。




東寺
実は東寺は時間がなくなり、有料の境内には入らなかった。
東寺は、近くを車で通ると見ていたし、昔は京都駅からも五重の塔が見えていて以前から気になっていた。





スナップ


下鴨神社



京都

河津桜

2015年03月06日 | 旅行/国内

河津桜を見に行った。
満開の桜、散りだしている桜や、9分咲きの桜。2015.03.02

月曜日だったが、多くの人が見にきていた。改札口は、suica読み取り機が一台しかなく、大混乱だった。


              改札口は通勤ラッシュ並み

 原木


菜の花も満開

 帰りもホームは混んでいた

 


熊野古道

2014年08月15日 | 旅行/国内

 

熊野古道を通って、熊野三山(那智大社、速玉大社、本宮大社)、高野山、吉野山に行った。

大門坂

那智の滝
ここは44年ぶり

那智大社 

速玉大社

本宮大社

熊野古道

高野山 

  宿坊 天徳院

 金剛峯寺 

 
「南無大師遍照金剛」                           奥の院

 高野山 大伽藍

 

吉野山 桜の季節は多くの人が来るというが、この日は、人影はない

 蔵王堂

 大日寺 かなり荒れていた

 吉水神社

 

以上 

 


平等院の写真

2012年06月14日 | 旅行/国内
 
(1963年10月)       (49年後)

<mixi より転記>

歳を重ねると、旅行をしてもその多くは、昔行ったところである。

古いアルバムに、中学の修学旅行の写真が2枚貼ってある。一枚は大阪城の前、そしてもう一枚は、平等院が後ろに写っている。写真を撮った時のことは薄っすら覚えているが、そのほかのことは記憶のかなた。

先日、平等院に行ったのは、昔行ったところにもう一度行って、あの写真を撮った場所がどうなっているか見たかったからだ。事前に、実家にあるアルバムからiphoneで写真を撮っておいたので、その画像を見ながら、場所を探した。

探すのは、楽しかった。バックの平等院の屋根の見え方から、おおよその場所がわかった。そしてとうとうここだというところを、探し出した。

真ん中の松の木はなくなっていたが、両脇の松の木は、それとなく当時の形を残している。49年の歳月で、幹は太くなっていたが、確かに写真に写っている木だと思った。しばらく感慨に耽っていると、一緒に行った子供があきれていた。
「お前もあと50年もしたら、ここに見にきてお父さんと一緒に来たことを思い出しな」と言ってやった。勿論そのころは私はいない。

最近の旅は、懐かしむことが多い。


【宇治・平等院】