家庭内ファイル共有に使っていた500GBのHDDがへたってきた気がするので、BuffaloのNASを購入。LS510Dの1TBタイプ、AMAZONの中古で7,980円也。
■トラブル?1:データ移行の環境
500GBの旧HDDは、Aterm(WR8600N)のUSBポートに接続してNAS風に使っていました。一応USB2.0対応の模様です。LS510をイーサHUBにつなぎ、コピー開始。USB 2.0は公称480Mb/sだから律速はLAN環境の100Mb/sのはず。100GBのファイルなら
100GB 100×1000M×8b
-------- = ------------------- =8000s ≒ 2.2時間
100Mb/s 100Mb/s
しかし、30分たっても10%・・・やり直し。
LS510DはUSB HDDの増設ポートを持ってるからそこに旧HDDを接続して転送試験。ありゃ、余計に遅い。
結局、旧HDDをPCにつないでファイルコピーすることに。この構成だとおおよそLANの速度が律速になった転送速度が実現しました。
■トラブル?2:転送結果のチェック
コピー中にエラーメッセージは出なかったので大丈夫とは思いましたが、ファイル/フォルダ数を念のためチェックしたい。FolderDiffというのをVectorから拾ってきてコピー前後のフォルダーを比較すると、コピー後のファイル/フォルダ数が多い??? しかも3倍くらい???
Web Access対応のために何やらファイルを自動生成してくれた模様。
(隠れ)ファイル/フォルダ名を見ると、新しいファイルは全てフォルダ中にあり、それらフォルダ名の先頭が"." FolderDiffでこれを除外指定(書式は .* )するとうまくいきました。
あー、思ったよりしんどかったー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます