冬の蕾はたぶん1カ月くらいかかってバラの花が咲く。真夏はあっという間に咲いて散って
しまうけれど~長い間楽しめる冬薔薇が好き。画像は2枚です
ヒヤシンスの蕾が見え隠れする。もう、10年以上も植えっぱなしでも毎年咲いてくれる優れもの
<
最初に咲いた早咲きのクリスマスローズは12月に咲いたが、今、多くのクリスマスローズに蕾が見えてきたので、覗いてみよう!!3種類の蕾をUP 画像は3枚あります
キバナジンチョウゲの花もメジロの目のようにパッチリと開いた。葉っぱが白いのは先日薬剤を
散布した時の石灰硫黄剤がまだ付いている
今日のメジロは~お目々ぱっちりです

しまうけれど~長い間楽しめる冬薔薇が好き。画像は2枚です
<![]() |
ヒヤシンスの蕾が見え隠れする。もう、10年以上も植えっぱなしでも毎年咲いてくれる優れもの
<

最初に咲いた早咲きのクリスマスローズは12月に咲いたが、今、多くのクリスマスローズに蕾が見えてきたので、覗いてみよう!!3種類の蕾をUP 画像は3枚あります
<![]() |
キバナジンチョウゲの花もメジロの目のようにパッチリと開いた。葉っぱが白いのは先日薬剤を
散布した時の石灰硫黄剤がまだ付いている
<![]() |
今日のメジロは~お目々ぱっちりです

バラはほぼ1年中咲きますね~
それでも真冬はとても少なくなります。
バラの休眠期ですから本来は蕾も取って
しまう方が良いらしいですが~折角咲こうと
蕾が出来たのですから、少しは花を見たいと
思います。
メジロは何を考えているのでしょうか!!
河津桜のほうへ飛んでいこうかな!!と思っているのかも
ヒヤシンスは花ぐるまは一度も掘り上げた事はなく、
植えっぱなしでも毎年出てきてくれます。
花ぐるまのお勧めの花です。
水栽培ではそういうわけには行きませんので、
是非土に植えてあげてくださいね。
植物は温度だけではないにしても~
光や昼の時間の長さを知ってか、
花が咲くのですね。
それは植物の不思議です。
いつも花たちに感謝の気持ち。忘れません。
メジロにも感謝です。
冬に蕾が出来ると気温が低いのでなかなか
咲きませんね。
咲くまでが長いので楽しみも何倍にもなります。
そして花もとても長持ちします。
このメジロが♀ト言うことを教えて頂き
有難うございます。
花ぐるまはどうも判りません。
あっ!!バラの花が桃??
そういえば~何となく中から桃太郎が
出てきそうですね(笑)
キバナジンチョウゲはもう随分長い間育てていますが、ピンクや白いのと同じく草丈は低いですね。
秋には真っ赤な実ができるのがちょっと面白い
でしょう!
このメジロは雌らしいですね~名前はメジコ
花ぐるまもトンと分かりませんが~
今日の関東は少し寒い一日でした。
クリスマスローズが一杯咲くのが楽しみです。
メジロは毎日表情が違うので面白いと思いました。
今日のメジロ君、オメメがパッチリ!その表情は、何かを考えているように見えます。
クリスマスローズ楽しみですね。
も珍しいです。
買おうかしら。メジロちゃんの目がホントにパッチリ。
植物は何処に温度計を持ってるのかな~。
メジ太ちゃんやや気取ってきましたね~。マイバード
万歳!!万歳!!
我が家にも小さなバラがあります。それが開花しなくて蕾のままです。フユバラの特徴ですか。はじめて知りました。
キバナジンチョウゲは珍しいですね。
そぅそゥ 桃から生まれた 桃太郎です...
ボケの始まりかも...ハッ..ハッ..ハ..
そして 目白は目の周りが 白いので 目白といいます
楽しかったです...今回の目白は ♀で--す.
又 遊びに 来ます.
クリスマスローズの蕾が沢山で羨ましいです、
キバナジンチョウゲは珍しいですね、
メジロのすまし顔も可愛いです。