goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の商工会議所 経営指導員(中小企業診断士)のブログ

田舎の商工会議所が行う中小企業への支援。そのリアル。

リーダーの仕事

2025-05-03 13:36:00 | 読書・自己啓発
読書ノートを見返していたら、
今の自分にぐさりと刺さる

「リーダーは、思いつきで物を言うな」

「リーダーの仕事は、
部下を成長させ、
部下に手柄を立てさせ、
チームの成果を最大化させること」

後ろから支えながら、
守りながら、
皆で前に進んでいく…

さて、連休明けたら頑張りますよー😊



交渉の核心に迫る前に自分を売り込む

2025-05-01 08:07:00 | 読書・自己啓発
昨日の部会長は、後任候補がいないので留任することに同意してくれました。今回に幹事を増員して3年後の改選での選択肢を複数確保する方針も共有することができました。
同行した部下(当部会の担当者)もほっと胸をなでおろしたようです。

交渉は、事前の作戦立てと資料準備が大切ですね。最初から全部出さずに、その話になったら、求められたら初めて「はい、その資料なら今ここにあります」と出す。流れるように交渉を進める。つまり、デキる奴を演じ切る(笑)
交渉テーマについて核心に迫る前に、自分を売り込むことが大切。「この人は蔑ろにしないでおこうか」と思ってもらえたら、交渉はもう成功に近いと思います。交渉テーマやその影響の大きさにもよりますけどね。
最低限、「私たちは組織のことも貴方のことも真剣に考えている」ということ(事実)を誠実に伝えると空気が変わります。
新入職員の部下も、会議所の仕事の面白さが少しずつ分かってきた様子が見られ、私もほっと胸をなでおろしたところです。



辛さ大変さでなく、不公平感が人を離れさせる

2025-04-21 08:06:00 | 読書・自己啓発

ふと思ったことを。

その労働(作業)の大変さ・辛さは我慢できても、
その集団内における「不公平感」は我慢できない
ということはよくあるんだろうなあと思います

「大変やけど、みながある程度等しく分担するなら(みんなやチームのためなら)私もがんばるよ!」という気持ち

でも、正当な理由なく、その分担をサボり、次第にそれが普通であるかのように振る舞う人が出てくると、
人は不公平感からその集団を離れていく可能性があります(その労働が嫌いでなくても!)

リーダーもそうですが、構成員一人一人も知っておくべきことかなと思います
(ん?何の話だ?w)


(NOTE)

https://note.com/tazz001

(X)

https://x.com/keieishidouin7?s=21&t=GNO1FCuwv2Ao_iRPt3gxsA