海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

番外編:パッションフルーツの憂鬱 その2

2017-09-03 20:58:31 | その他番外編


(結実の難しいパッションフルーツの黄色種。)

ハワイ大学のパッションフルーツ黄色種について詳細な研究論文がありました。(PDF)その一部をご紹介します。・・・で囲ってある部分は英文を日本語訳にしたものです。

黄色種の難しさがうかがえます。


<自己結実について> 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


合計130個体株が自己結実の結果を得るために選ばれ、自己受粉の合計2603の花がこの研究に含まれていた。このうち0.96-25%程度のものしか結実していない。いくつかの代表株によるデータは図2に示しており、この結果から言えることは パッションの黄色種は自己不結実の目的にかなうものである。10ポンドの重さの茶色の紙の袋の中で熊蜂やミツバチにより自家受粉されたものや蚊よけの籠の中に入れられた花も結実に失敗している。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・黄色種類は種として自己不結実の目的を持っており、それに従い、自己では実が ならない。 



<相互交配について> 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相互交配については65の交配と相互交配を含む2573個の花について実施した。(結実に関する)相互の一致、相互の不一致については図の3について記録された4つの株の受粉のデータにおいてに明らかにされた それによるとC37の個体とC77、C80は根本的に相互不一致であるのに対し、C39の個体については他の3つの株と相互に高い一致を見ている。尚、この4つの株はより果汁の質や量を求めて食品調理実験室の支援を得た部門によって選ばれた個体である。 図の3のデータは結実に関して同じ結果を生み出した相互交配から得たで結果である。 しかしながら相互交配でも同じ結果を見出さないケースもある。これは図4に示している。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・実付きの良い選ばれたる4つの株をもってしてもある株は相互に相性が良かったり、他の3つは根本的に相互に相性が悪かったりし一定にならない。 

<おしべの不妊現象について>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

限られたデータであるが相互交配に関する差異を引き起こしている要素として「おしべ(オス)の不妊性」の可能性を示していると思われる。(花の中にはおしべの男性部分とめしべの女性部分があるが男性部分が機能していないの意味) たとえばW89の個体は(おしべの)男性機能を持つものとして使ってみたがW84やW88の個体に対しては結実を見なかった。しかしながら女性株として機能させるとW89はどの株に対しても結実を見ている。(W89はどの株の花粉を受けつけて実がなった) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
黄色種では他のパッションフルーツの花と同様に花の中には「おしべ」と「めしべ」があるが,
面白いことに雄花と雌花の特性を持っているようである。 


結論:黄色種類は自家不結実であり相互交配をおこなっても個体の相性の問題がありいつも同じ結果を見出さない。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿