goo blog サービス終了のお知らせ 

海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

備忘録 2017年8月末分 

2017-09-18 04:50:16 | サンゴ水槽

以下はサンゴの導入日と経過の備忘録   (2017年 8月末日分)

8月下旬にエーハイムフィルターの大掃除をしました。結構よごれがたまっておりそのデトリタスが腐ってはいませんが老廃物を蓄積していますので結局水を痛めてしまっているようです。水が古くなると魚の精神状態にも影響を及ぼすと私は勝手に思っており、それが顕著に表れるのがハナゴンベではないかと感じています。

掃除して1週間ぐらい経過するとハナゴンベはうそのように水槽の前面に出てくるようになります。餌も積極的に食べだします。

もうかれこれ10年近く飼育していてもこのようにわからないことが出てくるというのが面白いのです。

 

 (AR)=アクアラグナで購入

(AT)=アクアテイラーズで購入 

(AF)=アフリカ大阪店で購入 
(FW)=フリーウオーターで購
(BH)=ブルーハーバーで購入
(YD)=やどかり屋で購入
(DA)=ディスカウントアクアで購入 

<5年以上経過組>

トゲキクメイシ    2008年8月…9年2か月経過(AT) 取戻してきた。

サオトメシコロサンゴ 2009年12月…7年9か月経過(AR)調子良い。枝が大きくなってきた。

カリブディスク    2009年10月と思う。…7年2か月経過(AT)好調 分裂し増殖

<3年以上経過組>

 ブルーディスク  2013年ごろ  5年7か月経過 ヤドカリ屋さんで購入したライブロックについていたのが大増殖     

<1年以上経過組>

カタトサカ     2017年1月 7か月(YD) 好調

ヌメリトサカ    2017年1月 7か月(YD) 好調 強い

リュウモンサンゴ  2017年1月 7か月(YD) 成長は遅く 色変わりしない。

 魚 

ソメワケヤッコ      2008年5月(AT)…9年3か月経過 10年目挑戦です。5月上旬9年達成しました。

ハナゴンベ        2011年7月…(YD)6年1か月経過  

ニシキヤッコ       2011年7月…(YD)6年1か月経過

アサヒハナゴイ      2016年8月 (AT) 1年1か月経過

 

今月のアボーンサンゴ&FISH

なし


備忘録 2017年7月末分 ニシキヤッコ・ハナゴンベ6年達成 7年目を迎える

2017-07-30 11:17:05 | サンゴ水槽

 

以下はサンゴの導入日と経過の備忘録   (2017年 7月末日分)

 魚とソフトコーラルは好調です。7月でニシキヤッコとハナゴンべが飼育開始6年達成しました。

ニシキヤッコは飼育当初約1か月ほど餌を全く食べず、気にしていましたがある日スターポリプを引きちぎって食べていましたのであさりを与えると魚が変わったように食べるようになり、以後あさり→人工餌へと移行に成功しました。ハナゴンベは気まぐれやで人工餌は比較的すぐに食べましたが食べたり食べなかったりと気まぐれが激しかったです。

ニシキヤッコは白点に弱いことがわかり苦労しましたが以後元気に太って育っています。10年ぐらい飼えたらいいのですが。

 (AR)=アクアラグナで購入

(AT)=アクアテイラーズで購入 

(AF)=アフリカ大阪店で購入 
(FW)=フリーウオーターで購
(BH)=ブルーハーバーで購入
(YD)=やどかり屋で購入
(DA)=ディスカウントアクアで購入 

<5年以上経過組>

トゲキクメイシ    2008年8月…9年1か月経過(AT) 取戻してきた。

サオトメシコロサンゴ 2009年12月…7年8か月経過(AR)調子良い。枝が大きくなってきた。

カリブディスク    2009年10月と思う。…7年1か月経過(AT)好調 分裂し増殖

<3年以上経過組>

 ブルーディスク  2013年ごろ  5年6か月経過 ヤドカリ屋さんで購入したライブロックについていたのが大増殖     

<1年以上経過組>

カタトサカ     2017年1月 6か月(YD) 好調

ヌメリトサカ    2017年1月 6か月(YD) 好調 強い

リュウモンサンゴ  2017年1月 6か月(YD) 成長は遅く 色変わりしない。

 

魚 
ソメワケヤッコ      2008年5月(AT)…9年2か月経過 10年目挑戦です。5月上旬9年達成しました。

ハナゴンベ        2011年7月…(YD)6年経過  

ニシキヤッコ       2011年7月…(YD)6年経過

アサヒハナゴイ      2016年8月 (AT) 1年経過

 

今月のアボーンサンゴ&FISH

カタトサカグリーン小 2017年4月 3か月で急死


水槽で起きていること 6月4日 きまぐれなハナゴンベ

2017-06-04 09:41:41 | サンゴ水槽

このごろはハナゴンベが前に出てきています。この子の性格はよくわかりません。拒食したりたべたり隠れたり出たりと。わけわからないです。

ハナゴンベが前に出てくると・・いじめっ子たちが前に出てきてハナゴンベは退却するのです。

リュウモンサンゴは成長が遅くその成長ぶりが確認できないです。笑 トゲキクメイシは調子を取り戻してきています。

サオトメシコロサンゴの右側部分に小枝が沢山出てきており成長が顕著です。

今度はシャコガイなど追加したいものです。


備忘録 2017年5月 ソメワケヤッコ9年達成 10年目に挑戦 

2017-05-26 21:27:00 | サンゴ水槽

以下はサンゴの導入日と経過の備忘録   (2017年 5月末日分)

 

いままで魚の飼育で最長はカクレクマノミが8年生きました。それを今回超えて今月10年目を迎えたのがうちのソメワケヤッコです。自分でいうのもなんですが、小型ヤッコで10年目を迎えるアクアリストはあまりおられないと思います。どなたかのブログ記事にハワイの水族館で13年生きたソメワケが最長だったとか。大抵は5年ぐらいで星になってしまいます。

それと飼育が難しいニシキヤッコも丸々と太り5年10か月経過したのも自分では満足です。

サンゴも少しづつ調子を取り戻しつつあり、サオトメシコロサンゴがかなりの速度で成長を見せています。ここ数か月で5ミリほど成長したように思います。こぶりなリュウモンサンゴは元気なようですがあまり成長しないのが残念です。

ソフトコーラル類は総じて快調です。

 

 (AR)=アクアラグナで購入

(AT)=アクアテイラーズで購入 

(AF)=アフリカ大阪店で購入 
(FW)=フリーウオーターで購
(BH)=ブルーハーバーで購入
(YD)=やどかり屋で購入
(DA)=ディスカウントアクアで購入 

<5年以上経過組>

トゲキクメイシ    2008年8月…8年11か月経過(AT) 取戻してきた。

サオトメシコロサンゴ 2009年12月…7年6か月経過(AR)調子良い。枝が大きくなってきた。

カリブディスク    2009年10月と思う。…6年11か月経過(AT)好調 分裂し増殖

<3年以上経過組>

 ブルーディスク  2013年ごろ  5年4か月経過 ヤドカリ屋さんで購入したライブロックについていたのが大増殖     

<1年以上経過組>

カタトサカ     2017年1月 4か月(YD) 好調

ヌメリトサカ    2017年1月 4か月(YD) 好調 強い

リュウモンサンゴ  2017年1月 4か月(YD) 成長は遅く 色変わりしない。

カタトサカグリーン小 2017年4月 1か月(AT) 好調

                           

魚 
ソメワケヤッコ      2008年5月(AT)…9年経過 10年目挑戦です。5月上旬9年達成しました。

ハナゴンベ        2011年7月…(YD)5年10か月経過  

ニシキヤッコ       2011年7月…(YD)5年10か月経過

アサヒハナゴイ      2016年8月 (AT)10か月経過

 

今月のアボーンサンゴ&FISH

なし


ソメワケヤッコ 9年目達成

2017-05-03 11:48:06 | サンゴ水槽

 

Centropyge bicoloという学名は 日本名でソメワケヤッコとして命名された魚です。

アクアリストの中ではすっかりポピュラーな小型ヤッコとして定着し 40年前は輸入されても薬物採集のため餌をたべずすぐに死んでしまうか弱い切り花感覚の魚でした。

しかし採集業者のストックや採集方法の薬物の改善に伴い人工餌も食べるような個体も多くなり、当時はその切り花の魚に3000円も支払っていましたがいまでは1000円ほどに値下がりし、飼育は楽になりました。

その黄色と濃紺をすっぽりと切り分けた独特なカラーに人気があり、40年前は死ぬとわかっていても水槽に入れたいアクアリストが多かったのでした。私も過去に3匹は殺していました。

飼育はスズメダイのように楽と言うわけでなくアンモニアや硝酸塩の量が多くなると拒食症やらを起こすので楽な魚ではありません。同じケントロピーゲ属にはもっと飼育の易しいアカハラヤッコやルリヤッコがいますが飼いたいのならハードルは高いですがこちらをおすすめしたいと思います。

 

しかし今の個体は9年前のゴールデンウィークに入手したもので人工餌をもともとから食べる元気な個体を選んだことが良く、一度ポップアイにかかり片目を失いかけましたがその後すこしづつ良くなりいまでは少し見えるようです。その目の不自由の他には全く不都合がなく餌も喜んで食べています。

 

性格はやや荒く嫌いな魚は追い回しますが現在同居しているニシキヤッコとはなんとかうまくやっているようです。

来年のゴールデンウィークになると10年目になりますのでそれはなにかの記念特集をせねばと思います。

 


備忘録 2017年4月 安定に。

2017-04-24 20:03:59 | サンゴ水槽

 

水槽が滅茶滅茶になりかけてなんとか平衡を保つことができました。ソフトコーラルや残りのハードコーラルも順調にもどってきています。一つ思うのは以前飼っていたシャコガイが意外と水質の安定に寄与していたのではということです。あれはたえず水を吸い込み、成長に必要な、なにかしらの栄養分をたべて純粋な海水のみを吐き出しているプロセスから考えると良かったのかもしれません。今度またシャコガイを入れてみたいです。来月のGWがきますとソメワケヤッコが9年を終え、10年目飼育に突入します。

以下はサンゴの導入日と経過の備忘録   (2017年 4月末日分)

 (AR)=アクアラグナで購入

(AT)=アクアテイラーズで購入 
(AF)=アフリカ大阪店で購入 
(FW)=フリーウオーターで購
(BH)=ブルーハーバーで購入
(YD)=やどかり屋で購入
(DA)=ディスカウントアクアで購入 

<5年以上経過組>

トゲキクメイシ    2008年8月…8年10か月経過(AT) 取戻してきた。

サオトメシコロサンゴ 2009年12月…7年5か月経過(AR)調子良い。枝が大きくなってきた。

カリブディスク    2009年10月と思う。…6年10か月経過(AT)好調 分裂し増殖

<3年以上経過組>

 ブルーディスク  2013年ごろ  5年3か月経過 ヤドカリ屋さんで購入したライブロックについていたのが大増殖     

<1年以上経過組>

カタトサカ     2017年1月 3か月(YD) 好調

ヌメリトサカ    2017年1月 3か月(YD) 好調 強い

リュウモンサンゴ  2017年1月 3か月(YD) 成長は遅く 色変わりしない。

                           

魚 
ソメワケヤッコ      2008年5月(AT)…8年11か月経過 9年目挑戦です。5月上旬で9年経過

ハナゴンベ        2011年7月…(YD)5年9か月経過  

ニシキヤッコ       2011年7月…(YD)5年9か月経過

アサヒハナゴイ      2016年8月 (AT)9か月経過

 

今月のアボーンサンゴ&FISH

なし


備忘録 2017年3月 やや調子戻る

2017-04-01 11:47:52 | サンゴ水槽

 

 

オオタバサンゴがいよいよだめになりました。7年4か月生きてくれました。赤ヤギは2か月で星に。想定内です。猫を飼い始めたので魚が警戒してでてこなくなりました。笑 5月にソメワケヤッコが10年目に挑戦です。

 

以下はサンゴの導入日と経過の備忘録   (2017年 3月末日分)

 (AR)=アクアラグナで購入

(AT)=アクアテイラーズで購入 
(AF)=アフリカ大阪店で購入 
(FW)=フリーウオーターで購
(BH)=ブルーハーバーで購入
(YD)=やどかり屋で購入
(DA)=ディスカウントアクアで購入 

<5年以上経過組>

トゲキクメイシ    2008年8月…8年9か月経過(AT) 取戻してきた。

サオトメシコロサンゴ 2009年12月…7年4か月経過(AR)調子良い。枝が大きくなってきた。

カリブディスク    2009年10月と思う。…6年9か月経過(AT)好調 分裂し増殖

<3年以上経過組>

 ブルーディスク  2013年ごろ  5年2か月経過 ヤドカリ屋さんで購入したライブロックについていたのが大増殖     

<1年以上経過組>

カタトサカ     2017年1月 2か月(YD) 好調

ヌメリトサカ    2017年1月 2か月(YD) 好調 強い

リュウモンサンゴ  2017年1月 2か月(YD) 成長は遅く 色変わりしない。

                           

魚 
ソメワケヤッコ      2008年5月(AT)…8年10か月経過 9年目挑戦です。5月上旬で9年経過

ハナゴンベ        2011年7月…(YD)5年8か月経過  

ニシキヤッコ       2011年7月…(YD)5年8か月経過

アサヒハナゴイ      2016年8月 (AT)8か月経過

 

今月のアボーンサンゴ&FISH

 オオタバサンゴ    2009年10月…7年4か月経過(AR) ご臨終

赤ヤギ       2017年1月 2か月(YD)


備忘録 2017年2月 ソフトコーラル順調

2017-02-28 20:34:09 | サンゴ水槽

ハードコーラルが瀕死でしたのでソフトコーラルを入れて様子見しましたが問題なく飼育できています 。

赤ヤギはもうボロボロになってきましたね。

イソバナの方が強いかもしれない。過去に3か月程度生きていました。

以下はサンゴの導入日と経過の備忘録   (2017年 1月末日分)

 (AR)=アクアラグナで購入

(AT)=アクアテイラーズで購入 
(AF)=アフリカ大阪店で購入 
(FW)=フリーウオーターで購
(BH)=ブルーハーバーで購入
(YD)=やどかり屋で購入
(DA)=ディスカウントアクアで購入 

<5年以上経過組>

トゲキクメイシ    2008年8月…8年8か月経過(AT) 取戻してきた。

オオタバサンゴ    2009年10月…7年3か月経過(AR) 瀕死

サオトメシコロサンゴ 2009年12月…7年3か月経過(AR)調子良い。枝が大きくなってきた。

カリブディスク    2009年10月と思う。…6年8か月経過(AT)好調 分裂し増殖

カタトサカ     2017年1月 1か月(YD)

ヌメリトサカ    2017年1月 1か月(YD)

リュウモンサンゴ  2017年1月 1か月(YD)

赤ヤギ       2017年1月 1か月(YD) 

 

<3年以上経過組>

 ブルーディスク  2013年ごろ  5年1か月経過 ヤドカリ屋さんで購入したライブロックについていたのが大増殖

                                                      

魚 
ソメワケヤッコ      2008年5月(AT)…8年9か月経過 9年目挑戦です。5月で9年経過

ハナゴンベ        2011年7月…(YD)5年7か月経過  

ニシキヤッコ       2011年7月…(YD)5年7か月経過

アサヒハナゴイ      2016年8月 (AT)7か月経過

 

今月のアボーンサンゴ&FISH

 


水槽で起きていること2017年2月18日

2017-02-18 13:47:59 | サンゴ水槽

 

時間の経過は早いものでもう2月も下旬を迎えるになりました。

ついこの前は1月を迎えて御屠蘇気分だったのにです。

水槽の方は少しづつ飼育のしやすいサンゴに換えつつあります。ソフトコーラルもトサカ類ヤギ類なども加わってきました。

水槽の前面部にまだスペースがありますので高価でないなにかのサンゴ類を入れて穴埋めしたいと思います。

 

LEDはクリスタルアクアさんの24wと先般までは中華LEDの14wでしたが、21wの青色が増えたバージョンに変更しました。少し青色がかった照明になりました。合計45wになりました。

 

21wクラスを多灯化することでLEDの劣化故障になった場合でも対処できるようにするのが良いかと思っています。

LEDも永久保証はなくせいぜい5年(5万時間保証と書いてある)ももてばよい方です。どのメーカーでも実際はその半分ぐらいの寿命ではないでしょうか?

そのため1年程度の保証付きのできるだけ安いモノを数多く備えるようにすればいいかと思います。

 


水槽で起きていること2017年2月11日 リュウモンサンゴ入海

2017-02-10 21:49:36 | サンゴ水槽

このごろはソフトコーラルを中心に水槽をにぎわしてきましたが、ハードコーラルの飼育しやすいものもポツポツ入れようかと思っています。

以前やっていましたようにウオッカメソッド+ゼオライト+強力なスキマー+メタハラやLEDで50㎝程度の水槽に50wもの大出力の光を与えての飼育はせずに ミラクルマッド+中スキマー+中出力のLEDで飼育するとそこそこ飼育できるので、そのスタイルに変更です。

今のところハードコーラルは サオトメシコロサンゴ、ウスコモン(壁に増殖)、トゲキクメイシの三種だけになりましたので(オオタバサンゴはほぼアボーン)

 

今回は小さな リュウモンサンゴ を加えました。

 

このサンゴは結構入手しにくく通常は大変高価なのですが、ヤドカリ屋さんのセール品で2000円もしなかったので購入しました。

 

4cmほどの小さな個体ですがすこしずつ育てていく楽しみもあると思います。

サオトメシコロサンゴは当初5cm程度でしたが今や15cmぐらいの大きさになり、水質が戻ってきましたので勢力を伸ばしつつあります。この リュウモンサンゴも そのようになれば嬉しいです。


水槽で起きていること1月末日 ニューフェイスいくつか

2017-01-29 18:22:45 | サンゴ水槽

魚はいたって元気ですが、サンゴ類、特にハードコーラルが厳しく、ソフトコーラル類を入れて景観を調整することに。

魚はカラフルですから、サンゴはやや色合いは抑え気味に。色のきれいなものは総じて飼育レベルも高くなり、添加剤やらが相当必要になるのでレベルを引き下げました。 

それでも硝酸塩は5ppmもないと思えます。ミラクルマッドも交換の時期に来ています。だけど価格が高いなーー。w

ニューフェースはアクアティラーズさんとヤドカリ屋さんで購入。

 

 写真はカタトサカとヌメリトサカでまずグレードUP。どちらも調子いいです。

 ヌメリトサカは紀州の海岸にいますが採取は禁止です。これはインドネシアのもの。色が地味ですが丈夫で価格も高くない。ヤドカリ屋さんで購入。

 

 ヤギ類は飼育が難しいのですが3か月ももてば上々かと。アクセントを添えました。ヤドカリ屋さんで購入

 このように小さなポリプが一杯で構成されているのです。

 

ヤドカリ屋さんは結構色々なサンゴがあり、セール品も多いのでこれから注目していきます。


備忘録 2017年1月 ハードコーラル瀕死

2017-01-21 19:24:41 | サンゴ水槽

 

2017年は何事もどうやら変わり目の年になりそうです。トランプ大統領になるし、うちの水槽はもう滅茶滅茶になるし。(関係ないか)

しかし残念なことにシャコガイやエダハマサンゴも星になりハードコーラルで残るはサオトメシコロサンゴとトゲキクメイシだけになりました。

先週入海させた カタトサカとハナヤサイサンゴはカタトサカはOKですが花ヤサイはソメワケに食べられて高いエサ代になりました。

(3000円もしたのに!) 写真では載せていませんが今日はバイクでひさびさヤドカリ屋さんまで行ってヌメリトサカを購入しました。

安かったから。水がともかく安定したところでまたハードコーラルなど考えます。

 

以下はサンゴの導入日と経過の備忘録   (2017年 1月末日分)

 (AR)=アクアラグナで購入

(AT)=アクアテイラーズで購入 
(AF)=アフリカ大阪店で購入 
(FW)=フリーウオーターで購
(BH)=ブルーハーバーで購入
(YD)=やどかり屋で購入
(DA)=ディスカウントアクアで購入 

<5年以上経過組>

トゲキクメイシ    2008年8月…8年7か月経過(AT) 絶不調

オオタバサンゴ    2009年10月…7年2か月経過(AR) 絶不調

サオトメシコロサンゴ 2009年12月…7年2か月経過(AR)大変調子良い。色がブルー化してきた。

カリブディスク    2009年10月と思う。…6年7か月経過(AT)好調 分裂し増殖

カタトサカ     2017年1月

ヌメリトサカ    2017年1月

 

<3年以上経過組>

 ブルーディスク     2013年ごろ  5年経過 ヤドカリ屋さんで購入したライブロックについていたのが大増殖

                                                      

魚 
ソメワケヤッコ      2008年5月(AT)…8年8か月経過 9年目挑戦です。5月で9年経過

ハナゴンベ        2011年7月…(YD)5年6か月経過  

ニシキヤッコ       2011年7月…(YD)5年6か月経過

アサヒハナゴイ      2016年8月 (AT)6か月経過

 

今月のアボーンサンゴ&FISH

 

シャコガイ2010年4月 …6年10か月で臨終

 エダハマサンゴ(大) 2010年7月…6年6ケ月で臨終


水槽で起きていること2017年1月17日

2017-01-18 20:01:32 | サンゴ水槽

(ハナゴンベのハナちゃんこのごろは積極的に出てきます)

 

早いものでもう1月半ばを過ぎようとしています。水槽はハードコーラルが全滅しかけており、原因を考えていましたが水の不安定さというのもありますが魚がポリプを食べているということもわかりました。

 

先般入れましたハナヤサイサンゴのポリプがソメワケヤッコにくわれて高価な餌となってしまいました。もうボロボロで再起不能。カタトサカは順調にポリプを延ばし色も戻ってきましたのでこれは順調です。

 

 

上から見るとちょっと綺麗かな。と思うこのごろです。


水槽で起きていること1月10日 アクアテイラーズ訪問 カタトサカ&ハナヤサイサンゴ

2017-01-09 18:28:57 | サンゴ水槽

 ごらんのとおり、ハードコーラルはサオトメシコロサンゴがかろうじて生きているだけであとはもうぼろぼろ状態でした。

そこで新たにニューフェースを2つほど。カタトサカとハナヤサイサンゴ(ブラウン)です。東大阪のアクアティラーズに行ってきました。

ハナヤサイサンゴは白浜や串本にもっと色のいいのがいます。笑 でもそのようなものは採集してはいけません。この個体がどのように色変わりするか楽しみでもあります。

 

 こちらはソフトコーラルのカタトサカ。白浜にも近似種がいるのを知っていますが、ソフトコーラルだからといって採集するのもいけません。笑 こちらは色が蛍光色です。

 

ハードコーラルの調子がおかしいので水質を調べていましたが、問題はなさそうでした。白化しかけているのもあるのでRTNと思いましたが、もしかすると魚が食べているのかも 笑

シャコガイの損失と言い、ハードコーラルの損失といい、バランスドアクアリウムがアンバランスに傾いているのは事実。修正はしばらく時間がかかりそうです。

 


水槽で起きていること1月8日  シャコガイ死す

2017-01-08 10:00:10 | サンゴ水槽

 

6年6か月経過したシャコガイがとうとうお亡くなりになりました。

先般白点菌治療でさんざんオキシドール攻撃を受けたのが災いしてそれから体力がなくなり今に至ったというていたらくです。

シャコガイは銅イオンを受けなければ結構強い生物で、光を与えていれば体を覆ている褐虫藻の働きで栄養を水から作り出し、成長するというエコな生き物です。

当初購入した時は実に美しく光輝き見とれたものでした。

また、水を吸収し汚物を食物にし排出する能力もすぐれており水の浄化にも役たっていたようにも思います。一説?によると白点菌などもたべているらしいので水全体のバランス平衡を考慮して積極的に購入する人もいます。

白点菌の治療のために星になったのはかわいそうでしたが後に残された貝殻はよく乾燥して思い出としておいておきたいと思います。