goo blog サービス終了のお知らせ 

晴ーれーバイカー

キャンプ大好きバイカー

滝沢不動大滝(赤城)

2017年01月20日 | お山歩
大寒に滝沢不動大滝の凍結具合を観に行って来ました。
天気は曇りときどき雪、久しぶりの雪道に緊張しながらの運転


駐車場も一面の雪、貸切!


仕度をして歩き始めて、1,5km付近不動尊と滝の中間地点辺りに!
ん!、通行止め!、なぬ~!

え~ここまで来て!、最初に言ってよ~、・・・登山口にも有ったのか?

マジ行けないのか?、行ける所まで行って確認する事に

何と!、堰堤を作っていました、景観が



奥に滝が、全然凍結していません。




戻って来て、入り口を確認すると!


真ん中に小さく看板が有った!







富士山登頂ボランティアガイド!

2014年08月14日 | お山歩
先月、会社の若いしのツッキーが、突然Mt.FUJIに行って見たいと言うので、じゃー俺が連れって行ってやるよ~って事で、ボランティアガイドを引き受け、昨日~今日にかけて、いわいる弾丸登山に行って来ました。

今回は!、富士スバルラインが交通規制の為、山梨県立 富士北麓駐車場へ


そこから五合目までシャトルバス

過去2回登頂しているけど、シャトルバスなんて初!。
お陰で駐車場代1000円、バス往復1860円と,入山料1000円と今までに無かった余分な出費が!

一緒に行くツッキーと


五合目に着いた


五合目から上を見ると!

登山者の明り

登り初めて、久しぶりのお山歩き

七合目まではペースが上がらず、でも七合目で靴の紐を縛り直して調子が出た

八合目から渋滞&濃霧!、前がぜんぜん見えず、そして渋滞にハマって居たら、4時頃一瞬霧が流れご来光が見えました、一瞬だったのでカメラ間に合わず!、残念

明るくなってや~と山頂








クタクタのツッキー


俺も


ツッキーが突然しゃがみこみ、下山に備えてスパッツを!


お~雲海だ!


あ!っと言う間に下山


昼間の五合目


30分遅れでびしょ濡れツッキーが!

お疲れ~

取り合えず、富士吉田口に来たら、富士山メロンパン 260円


お!富士山が出て来た。


帰りに、富士吉田道の駅の、昔富士山頂に有ったレーダー館

中に入ろうとしたけど!、有料だったのと、足が痛くて階段が登れないので、外観のみ。

館内に有った昔の写真、最初に登頂した時は山頂に有ったのに


家に帰って来て、靴下を脱いだら、右足のかかとに!


左足のかかとにも!



汚い足を失礼!

更に!左足の親指先端


右足の親指にも!、ひえ~道理で痛かった訳だ!


今回濃霧と強風で残念ながらお鉢めぐりは断念、なので富士宮側にも行けず、登山証明書が無~い、そしたら富士吉田側の売店のおにーさんが、キーホルダーなら有るよ!





ツッキーを無事に富士山頂まで連れて行って来れて、良かった



赤城大滝

2014年01月13日 | お山歩
この所の寒波でもしかして、赤城大滝が凍結しているかな?と期待してお山歩(おさんぽ)に行って来ました。

車で登山口までの行く途中に有った寒暖計

なかなか良い冷え込み(ワクワク)

あれ!、道路も登山道も全く雪無し!、大滝!も全く凍っていませんやっぱ温暖化なのかなせっかくアイゼン持って行ったのに出番無し。


取り合えず記念写真


もう一丁


全体


滝壺

周りは滝からの飛び跳ねた水が凍った自然の芸術



滝壺のアップ

良い冷え加減どなたか入りません(笑)

周りの氷の壁

昔はここも、もっとぶ厚く、アイスクライミングの練習をしている人も居たくらいだったのに、この薄さでは無理!。

帰る前にもう一枚


ここは凍結している小滝、上から解けた氷の破片が落ちてくる

落ちて来る氷、けっこうデカイ!(赤丸)

手に取って見ると

これくらい、頭にでもあたったら!、怪我するよ!(要注意)

台風等の影響で、毎年毎年登山道が変わっている。


滝沢不動尊まで戻って来ました。


ここの気温

約-3℃、歩いているのでポカポカ

車の所まで戻って来ました、此処からも富士山が薄っすら見えたけど!、流石にカメラでは無理。


帰りは、しばらく工事中だった所が開通していたので、そっちから帰る事に、赤城山は登山や渓流釣り、バイクで林道ツーリング等で隅から隅まで知っている積もりでしたが!、まだ未知の世界が有ったんだ!。

こんな所にキャンプ場が。


大猿地区 
人里離れた静かな良い所です




雪が無くなる前に

2013年03月16日 | お山歩
春に向け、赤城の登山道調査?に行って来ました(笑)(ただの雪遊び)
道路には雪は全く有りません、小沼駐車場に到着、雪は無いけど!、まだ山は寒いのに!、バイクが居ました。

道路には雪解けの水と砂利が沢山有るので、二輪車は要注意


今日は赤城山の長七郎へ、登山道は雪が30~40cmって所でしょうか、セッピが解けかけて非常に危険!



解けて地面から浮いてます



亀裂が入って落ちそう

歩く時はなるべく山側を


長七郎に到着、今日は暑い


今回カメラのバッテリー切れで携帯で、



南側、下界は霞んでほとんど見えず、雪解けで地面がグチョグチョ、手前の足跡は俺の!、ハマリました(笑)


下界を入れて



小沼まで下りて来て、湖畔沿いを


暑い

雪の照り返しでポカポカ


こちらは大沼

キャンプ場側から、写真では解らないけど、向こう側に氷上ワカサギ釣りが大勢


でも!、手前の氷は・・・解けてますから~

今日は暖かくトレッキング日和でした

2013 赤城不動大滝

2013年01月26日 | お山歩
今日は夜勤明けなんだけど!、天気予報で群馬の気温-4℃~+4℃で、寒い一日でしょうって言っていたので!、もしかして大滝が凍っているかな?、と思い、寝ずにお山歩きに行って来ました。

駐車場に到着、あまり寒くないな~!、取り合えずアイゼンは装着せずに、バックに持ってスタート


登山口の看板



約20分で滝沢不動尊に到着



不動尊に有った温度計



不動尊から約15分で大滝到着!、残念!今年も本流凍結しておらず、周りは凍って大きい氷柱がいっぱい有るものの、全面凍結には!








取り合えず滝の前で



端の方の氷柱を触って見ると、ボコボコ年輪の様になっています。



帰りはちょっと小高いルートを通って来て、後ろを振り向くと!、お~滝が見える



滝の上はもう一段有るんだ!


右肩の上の方に滝が!

こんど夏にでも上の滝も見たいな~

歩数3200歩・・・? 万歩計が壊れたか?、夜勤も含むで3200歩は少な過ぎ!
夜勤だけでも毎日1万~2万は越すのに?。




2012 赤城不動大滝

2012年01月29日 | お山歩
毎年恒例の赤城大滝に全面氷結を期待して、今年は例年より寒いという事でもしかしたら?。

朝10時に駐車場に到着、気温-3℃良い感じ、したくをして!・・・アレ!、登山靴が?忘れた~、仕方なく履いて行ったワラビーシューズで行く事に、暖かさはワラビーの方が断然暖かいんだけど、滑る~。

足元に気を付けて滝に到着・・・

残念今年も本流は氷結しておらず!


昨年よりは氷柱が多いです。

一眼レフを提げた山ガール(おばハン)に撮ってもらったら!、人物が真っ暗で影みたいだったので、家で編集してやっとこんだけ!

後ろに居る赤とオレンジのオッサン!、このタイミングで何してんねん!。

山ガールのおばハンの写真が怪しかったので、自分撮り



今回寒さのせいか?カメラが新しい電池を入れていったのに!バッテリー切れ?、買い替えか~!
今回の写真は携帯で撮りました。

今回の歩数 5700歩
距離にして 2.85km

赤城不動大滝

2011年01月22日 | お山歩
毎年恒例の冬の赤城不動大滝、昔(約30年位前)全面凍結した大滝を見て感動して、また見たいカメラに収めたいと通い続けて約20年一度も見れず、今年は全国的な寒波に期待して・・・

朝一で予約してあった歯医者を済ませ、良し行くぞ~と準備をしながら、無線&山仲間のHさんを無線で呼んだらつながったので、Hさんと一緒に赤城不動大滝に行って来ました。

車道は殆んど雪無し、駐車場に着いたら車がいっぱいでした。

準備をして登山道


途中に有る、忠治みはり岩


赤城不動尊

ここは綺麗なトイレが有って、トイレの近い私には嬉しいです。

途中の川を渡る

金属製の足場を掛けた簡易性の橋が凍っていて滑る~

不動大滝が見えた

残念やはり今年も全面凍結無し

取り合えず記念写真


もっと近くまで行って

まだ来月の冷え込みに期待。

滝壺で記念写真


自然の芸術


帰りは雪の多い対岸の道を回って

雪の感触を楽しみながら!


途中に有った氷の芸術

壁をはう様に、不純物ゼロって感じの超透き通った氷柱。

これはテーマ深海魚?

氷柱を横にしました、顔があります。


こちらは、サメの背ビレ

これも横にしました

帰りに赤城不動尊を過ぎた所で、上からゴロゴロ~ドッスン~
落石、しかも超デカイ!1mくらいの石が

あんなのがあたったらイチコロです
近くに人も居たけど、あたらなくて良かった~




富士登山

2010年07月12日 | お山歩
7/10~11にMt.Fujiにお山歩に行って来ました。
高速で事故渋滞が有り、到着が2時間遅れ、仮眠する時間が無くなっちゃいました。

梅雨のこの時期に最高の登山日和


梅雨のこの時期にこんなに綺麗に富士山が見えるのは珍しいのでは!、自称晴れ男





五合目駐車場に到着、気温15度寒~い。

事故渋滞のおかげで、仮眠するにも半端になっちゃったので、ゆっくり出かけようかとなりました。

今回は富士吉田からの登頂、
今回のチーム吉田メンバー KPL・KSK・BCPの3名 予定より1時間早い21:16スタート


八合目の白雲荘、海抜3200m、この時点で0:55 日の出予定は4:47
ここから北関東の群馬方面が一望できるようです。

寒~い最初は汗を掻いたけど!、上に登るにつれて汗も出ません、それどころか震えが出ます。



あまりの寒さに、山小屋で暖が取りたく予定外の夜食ラーメンを食べる事にしました。

小屋の中は、暖房はしていないと思いますが、調理と人の熱気で15~6℃で暖か~
体も温まり、お腹も満たされ復活

ラストスパート?、所が渋滞、8.5合目から2列、人が多過ぎて上に進まず!60分の行程が120分。
や~と山頂、何とかご来光に間に合いました。

4:38富士吉田口山頂着
みんなご来光を待ちます。

だんだん明るくなって来ました。


来た~富士山頂からのご来光

雲と雲の隙間からの見事なご来光、自然に感謝。

ご来光をバックに!

逆光になっちゃているけど取り合えず記念に、残念KPLさんはご来光までに間に合わず。

こんどは山頂の山小屋をバックに

物凄い人、この早朝にこれだけ混雑しているのも日本一?
ちなみに山頂の気温0℃でした。

これからお鉢巡りへゴー!

山頂は物凄い強風、しかも納まったかと思うと突風、怖~い
最初の難関は細い尾根、下から吹上げる突風で飛ばされそうに、腰を低くして何とか通過。

次に最大の難所、剣ヶ峰に向かう途中の残雪、落ちたらお鉢の中

え~高所恐怖症な私には無理!、でも相棒のKSKはどんどん行っちゃうし
死を覚悟して決死にアタック!、や~とこクリアー

剣ヶ峰に着いた~

日本最高峰 3776m



剣ヶ峰から見た富士宮山頂

富士宮山頂に有る郵便局7/10からラッキー

登頂証明書を自宅に!

郵便局の隣に有る富士山頂奥宮

無事下山祈願

お鉢巡りをして無事に富士吉田側に戻って来ました。

富士吉田山頂小屋を見て一安心



明るくなって山頂から見た下界、真ん中辺に見えるのは山中湖?

下山前にKPLさんを無線で呼んで交信、八合目まで下山中を確認。

では我々も7:15下山、標高が下がるにつれて気温が上がり着ている物を1枚づつ脱ぐのとWCに休憩した程度で下山
途中でKPLさん発見!、お先~

五合目登山口着

7/11 9:40無事下山

五合目土産屋さんの所

人でいっぱい、ほとんどが下山者、中央広場?でみんな腰を下ろして休憩中。

上を見ると!

数時間前まで居た山頂が

帰りにお土産に買って来た

富士山メロンパン 1つ250円なり

富士登山初日の歩数 15553歩
   二日目の歩数 21957歩





赤城にお山歩

2010年07月04日 | お山歩
7/4梅雨の合い間の晴天
朝、隣組の行事で公民館の清掃を済ませて、天気が良いので洗車して!、さて何処かに・・・、よし赤城山に久しぶりに行こう!


久しぶりの長七郎1573m、向うに見えるのは地蔵岳。
ここでお昼を済ませて、こんどは向こう側の地蔵岳目指してゴー!
地蔵岳に登って居たら上からODX局と遭遇。


地蔵岳山頂1674mから黒檜山をバックに!

山頂から少し東側に下った先端から、さっき昼食をした長七郎が見えます。


本日の歩数 10256歩


高尾山

2010年06月28日 | お山歩
6/27に高尾山に行って来ました、天気は曇り湿度が高く非常に汗ばむお山歩でした。

高尾山はさすが観光客も多いので、途中に茶屋・土産屋・そば屋・などお店が沢山あれなら手ぶらでも行けちゃう

山頂から江ノ島が見えました!